• ベストアンサー

義母とのトイレトレーニングの意見の違い

tyulipの回答

  • ベストアンサー
  • tyulip
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.8

間隔がずいぶん短いですね。 ただ、常にこのタイミングというより、プレッシャー・ストレスによって近いということも考えられます。普通にオムツをしていた1歳2歳の頃もずっとそんなに近い間隔でしたか? 今は「おしっこが溜まって、出る」という感覚をお子さんにつかんでもらうのが必要なので、あまり頻繁に「出る前にさせる」というのはよくないです。膀胱の機能が上がっていかないと思います。 >庭に抱っこして行ってさせますが、やはり1~2滴でるかでないかです。 これも非常に気になります。おしっこは「トイレ」で、を覚えさせないと。せめておまるにしましょう。 そんな何回も誘われたら、溜まっていないんですから1~2滴しか出ませんよね。本人も少しずつ分かってきているのですから、強制的に10分間隔でお義母さんが抱っこして…なんていうのは、お子さんが可愛そうです。 もらしてもいいんです。トレパンで床が濡れるほどたっぷり漏らして、それを何度か経験し、自分でタイミングを感覚をつかむんですから。 ある程度、おしっこのたまる感覚をつかんできたようなら、時間なり生活のリズムの中で「じゃあ、おトイレ行っておこう」と誘ってあげて、自分で必要なときに出す事が出来る様になれば、もうOKです。 >義母にお任せしちゃおうかとも思いましたが、母親の仕事と逆に怒られてしまいました。 のであれば、これ幸い。「こういう風にした方がいいと主人と考えましたので、おまかせください。あまり頻繁に誘うとよくないそうです。汚しても私が掃除しますから。庭でする習慣もやめたいので、お願いします」とハッキリ言いましょう。 それにしても、パパも「話し合え」じゃなくて、夫婦で話しあってそれをお義母さんにパパから言ってくれるのが、本当じゃないですか!!

noname#99329
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。今日は義母が留守だった午前中は、寝る前にはいた紙おむつのまま、濡らすことなく、自分からトイレに行ったりしていい感じでした!少しだけ自分のやり方に自信をもてました。あせらずいこうと思います。

関連するQ&A

  • 3歳のトイレトレーニング

    下記のような現状なのですが、どの様なトイレトレーニングが良いか、アドバイスお願い致します。 ・長男は3月生まれで、現在3歳0カ月です。 ・この春から幼稚園に行き始めました。 ・幼稚園は、おむつ禁止なので、パンツで行っており、先生が30分に1回程トイレに誘って下さり、トイレでおしっこが出きている事もありますが、毎日おもらしもしています。 ・幼稚園から帰ると、おむつをしています。 ・トレパンにしても、濡れていても気にせず遊んでいます。 ・たまに、おしっこが出ると「おしっこ出た」と教えてくれますが、出る前に教えてくれた事はありません。 ・おしっこの間隔はバラバラで、30分や1時間で出る事も多々あります。 ・トイレトレーニングは、おしっこの間隔が2時間にならないまま、幼稚園入園前にと思い、3月から始めました。1週間、おむつを替える時に、「おしっこが出そうになったら教えてね」「トイレでしようね」等伝えたり、しまじろうのDVDを見せたりした後、いきなりパンツに変えました。おもらしを繰り返しましたが、4日程パンツで頑張りましたが、風邪を機に、おむつになり、完治後、トレパンに。トレパンだとおしっこが出ても教えてくれず、またパンツにするものの、ただただおもらしするだけでした。 “トイレに誘わず、パンツで過ごすと、2,3日でとれるよ”と聞いていたので、どうしたものかと。 トイレに行くとシールを貼れる!もしたのですが、効果はありませんでした。 現在は、シールでつっても、トイレに行く事自体、すごく嫌がります。 私がトイレに入るとついてきて、「おしっこバイバイ」と水を流したりするのですが、本人のおむつを替えるのだけでもトイレでと思っても、トイレに行きたがりません。 長々とまとまりなく、すみません。 今から出来るトイレトレーニングのアドバイス、お願いします。

  • トイレトレーニング中ですが・・

    2歳4ヶ月の娘がおります。 今月の7日にトイレでのおしっこが成功しました。過去に2度トイレでできたことはあったのですがたまたまで、7日は1度オムツを濡らしてしまっただけですみました。おしっこが出ると教えられないため、1時間くらいおきに連れて行ってその日は成功したのですが・・ どうやらその日だけだったようで、その日以来トイレでおしっこは出るようになったのですが、オムツでもしてしまっているんです。間隔を短くして40分30分で連れて行っても出ています。それでもトイレに連れて行けば出るときもあるのですがちょこちょこしてしまうので困っています。 1時間くらいは間隔があいていたと思うのですが、トイレで出るようになってからはちょこちょこするようになったような気がします。 寒いからじゃない?と言われることもありますが、今月に入ってからのことなので夏→冬ってわけではないですし・・。 そこでですが・・ 間隔があいてないな?と思い間隔を短くしてちょこちょこ連れていくようにしたからちょこちょこしてしまうクセがついてしまったのでしょうか?だいぶおしっこが出たときは教えてくれるようにはなりましたが、濡れていても全く気にならない子なので、出る前にと早めに連れては行くのですがもう出てしまっていて、私もいけないと思いながらもイライラしてしまいます。 トレーニングパンツ(綿パンツ)がビチョビチョでも気にならない子なので、普段は紙オムツをさせている状況です。 このままの状態を続けるべきか?間隔があくのを待つべきか?何か方法はありませんか? また、おしっこが出る前に教えてねと何度も言い聞かせていますがまだ伝わりません・・。トイレでおしっこができるようになったので、間隔が短いのは仕方ないにしても(大変なのは連れて行く親ですから)、おしっこが出る前に教えてくれるようになればとも思います。 どうすれば良いのでしょうか?

  • トイレトレーニング

    息子は2歳3ヶ月。今年に入ってからトイレトレーニングをしています。定期的にトイレに誘ってオシッコが出来るようになりました。ウンチは2,3度出来ました。(ウンチはタイミングをつかむのが難しいです) トイレには嫌がらずに行くのですが、教えてくれません。時々オムツを押さえて「びちゃびちゃ」と言いながら新しいオムツを持ってきたりしますが・・・。言葉も増え、こちらの言うこともだいぶ理解出来る様になったので、親の自己満足ではありますが、そのうち言えるようになるだろうと穏やかに構えながらも、早く「オシッコ出る」とか教えてくれたらなぁと思っています。 いっそのこと、トレーニングパンツというのを穿かせてみようかと考えています。そしたら濡れ具合が不快に感じてトイレトレも進歩するかな・・・と。 そこでお聞きしたいのですが、最初に買うトレパンは何層構造のものが良いでしょうか?3層とか4層とかありますよね? それともトレパンを穿かせるのはまだ早いでしょうか?どのくらいの段階でトレパンに切り替えてますか?(オシッコを言葉で教えるようになってからとか) みなさんはトイレトレーニングはどのようにしてらっしゃいますか?

  • トイレに15分ごとに行きたがる3才児

    こんにちは。 3才2ヶ月の男の子を持つ母親です。 トイレトレーニングについて質問です。 最近、トレパンをはかせたら、10分~15分おきにトイレに行きたがります。一応、毎回、すこ~しだけ、尿はでるのですが、まとめてはでません。 さすがにトイレ行き過ぎですよね? やっとオムツがはずれる!と思い、さすがにトイレに行くなとはいえないので、毎回トイレにつきあってますが、 さすがに15分おきだとこちらも疲れます。 オムツとれたての子はそういうことがよくあるのでしょうか。 ちなみに昼間は保育園でまだ紙オムツを使用しており夕方の帰宅後にトレパンにしています。 同じような経験された方、よければ、アドバイス下さい。 よろしくお願いいたします。

  • トイレトレーニング

    現在、2歳8ヶ月の息子のトイトレ中です。 息子はトレパンを履かせてもあまり気持ち悪くないのか、ウンチの時は「ウンチ出た~!」と教えてくれますが、おしっこの時は教えてくれません。 だんだん暖かくなって来たので、家の中では汚れるのを覚悟でパンツを履かせないで過ごさせて、時間を見計らってはトイレへ誘っているのですが全くしてくれません。 2時間トイレへこもっている事もありましたが、遊んでばかりで『出そう』と言う意識が見られず、諦めてトイレを出てパンツを履かせた途端にオシッコしたりします。 「オシッコはどこでするの?」と聞くと「トイレ!あっち~!」とトイレを指差したりするので分かっていると思うのですが、わざとトイレでは我慢して出さないようにしていると感じます。(トイレを出るとするので。) 私や主人がトイレに行く時には誘ってやり方を見せているし、楽しさを覚えさせるように遊び感覚なものも取り入れたりしているのですが、ダメみたぃです。 普段から「トイレでしな~い!したくな~い!」と言っていたりするので、わかっているのにしないと言う事にイライラしてしまいます。 来年からは幼稚園にも入りたいし、二人目も考えているので今のうちにおむつをはずしたいのですが。 何か良い方法はないでしょうか。

  • トイレトレーニング。

    みなさんのお子さんは、何歳ごろにオムツがとれましたか? 2歳8ヶ月の息子がおりますが、トイレトレーニングで悩んでいて、かなり自分自身ストレスがたまってイライラしています。家では、おまるにオシッコはできるのですが、それ以上の進歩はありません。トイレに連れて行こうとすると、もの凄く泣いて抵抗するし、日によってはパンツを履くのも嫌がって紙オムツじゃないと履きません。 みんな「焦らず、気長に…」といいますが、姑に「まだ紙オムツ履かせてるのか?あんたの努力が足りないから…」などと言われるので、相当ストレスになってます。現在妊娠7ヶ月なので、どうにか出産までには完全にオムツがとれるのを目標にしたいのですが…。息子が自分から「トイレに行く!」って言ってくれるまで、待つしかないのでしょうかね。何かイイ方法ありませんか?

  • トイレトレーニング

    現在トイレトレーニング中の2歳10ヶ月の男の子です。 オシッコがでる感覚がわからなかったのか、なかなかスムーズに進まず、最近やっと少しずつ「オシッコ出る~」と教えてくれるようになってきました。 が、オシッコの間隔が短い。トイレトレーニング開始時期の目安など「オシッコの間隔が2時間位あいている」というような事が書いてあったりしますが、この年齢の子だとその位の間隔があくのが一般的ですか?(ウチでは2時間なんてあきそうにも無かったのですが、さすがにそろそろ始めなきゃと思い半年前に本格的に始めました) 息子は長い時で1時間、短い時だと10分後位にはまた「出る~」って言います。2時間なんてあいた事ないです。 ちゃんと出しきれていないのか?それとも「出る~」と言ってトイレでオシッコするとママに誉めてもらえるから言ってくるのか… ちなみに出る量は1時間おきだと同じ位、10分間隔が2~3回続くとさすがにしぼり出してるって感じです。 せっかく本人も出る感覚がわかってきていて教えてくれているので、その都度「ちゃんと教えてくれたね。えらいね~!トイレでしようね」などと声をかけ連れて行っていますが…10分後が続くと内心「え?また?さっき行ったじゃん!」と思ってしまいます… この間隔の短さは変ですか?もしくは何か膀胱などの病気とか考えられるんでしょうか?(痛がったりはしてないです) 同じような経験のある方おりましたら教えて下さい。 それから「3歳になるのにまだオムツとれてないの?」などの言葉はご遠慮下さい…周りから散々言われてへこんでおります(;_;)

  • 帰省中のトイレトレーニング

    お盆休みに、主人の実家に1週間程帰省します。 3才の息子がトイレトレーニング中で、布パンツにしているのですが、 初日は、おしっこと言えたものの、おもらし率が高いです。 出かけるときと、寝るときにおむつにするので、 おむつの時は、おしっことはいわず、 中途半端なのか、出た後に教えてくれることが多いです。 間隔は、水分をとった後は、30分後、その後は55分ごとぐらいです。 車での移動距離が長いため、移動中はおむつにする予定ですが、 滞在中、どうするか思案中です。 自分の実家なら、協力してもらいやすいのですが、主人の実家ですし、 畳の部屋が多いため、おもらししたら、申し訳ないので、 使い捨てタイプのトレパンとおまると持って行って、使おうかと、考えています。 トイレトレーニング中に帰省された方は、どのようにされていましたか。 おむつに戻すと、またトレーニングを始めると時間がかかりそうで、 悩んでいます。 お話を聞かせてください。

  • トイレトレーニングで手こずってます

    2歳9ヶ月になる息子なのですが、2ヶ月位前だったか、お風呂から上がった後にオムツを着けたがらなかったので、一応オマルを近くに置いといて、そのままにしていたら一人でオマルにオシッコをして、その後も暫くは何も言わなくても、オムツを外している時は一人でオマルにしていたのですが、テレビを観ていたり、遊びに夢中になっているとやはり忘れてしまうのか、ジャーとしてしまうので、まだ早いかなと思いまたオムツを着けるようにして、本人も暫くは抵抗せず着けていたのですが、最近はオムツを替えさせてくれず、オシッコでパンパンになって重さで垂れ下がってきても、取らせてくれません。重みで取れてしまうと、怒って、オシッコパンパンのオムツを着けると言って聞きません。 そんな状態で抱っこやオッパイを要求されると、抱っこしてるとオシッコがにじみ出てきてしまうし、そんなオムツを着けてるとあちこちオシッコだらけになってしまうので本当に困ってしまいます。なんとかオムツを取る事が出来たかと思うと、今度は新しいオムツを付けてくれず、仕方なくそのままにしておくのですが、たまにトイレに誘っても、ノーでノーと言った2、3分後にオシッコをしてしまいます。もうどうして良いのやら、、、。オシッコをしてしまった時に叱りはしないまでも、ついイライラしてしまい、”何でトイレにしないの?”なんて言ってしまったりしたのですがそれが良くなかったのか、オムツを替えてくれないでオッパイを要求された時 ”バッチイから嫌だよ~”っ言って拒否してしまった事があったのが良くなかったのか、、、。それとも今第一反抗期のようで全てにノーと言うのですが、これも反抗期の一部なのでしょうか?

  • おまるでのトイレトレーニングどうしてる?

    うちはトイレが狭いことと、子どもの体格が小さいので、おまるでトイレの練習を考えています。 6月で2歳です。 おまるの置き場所。 おまるの洗い方。 紙おむつでするのか、トレパンでするのか? 誘うタイミング。 をアドバイスいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。