• ベストアンサー

JIOって必要?

hulun001の回答

  • hulun001
  • ベストアンサー率49% (124/252)
回答No.1

こんにちは。  ここ最近できた制度などで、あの違法建築、構造計算の事件で 被害者の方(引き合いに出してすみません)へ向けた制度ですね。  最近では違法なことも、自動車保険程度に考えて見てはいかがでしょう。 違法なこととなるとほとんど救済される保険が以前は無かったがこれからは増えていくことと考えています。

kuresu2008
質問者

お礼

 ありがとうございます。  違法な業者と契約を結んでしまった場合の救済措置と考えればよいのでしょうか。HMは一応地元でかなり根を張っていて、個人的にはかなり信頼しているのですが・・。

関連するQ&A

  • JIO住宅瑕疵担保保険料支払い拒否できる?

    現在新築計画中の者です。 JIOの保険について悩んでいます。 見積もりの中にJIOの保険料として8万円入っていました。 JIOに問い合わせたところ、任意の保険であること、 施工業者間との契約であること等教えてもらいました。 結局、施主にメリットがあるのは10年以内に業者が倒産して、その上 建物に瑕疵があった場合ですよね? もし、引渡し後瑕疵が発見され、業者に補修工事を要求したとすると、 業者はその補修費用をJIOへ水増し請求して利益を得ることも可能なのではないかと思いました。 10年の瑕疵保証は契約書に盛り込んでありますが、JIOの保険料にはついては明記してありません。 疑問に感じたので、施工業者にJIOの保険料は支払いませんと伝えたところ、 HMの担当者によると、 「当社では支払いは施主負担で決まっている。  払いたくないなら契約解除しますか?」 との返答が返ってきました。 拒否は不可能なんでしょうか? 経験者の方いらっしゃいませんか??? 教えてください!!!

  • JIO保証料

    すいません。教えてください。 この度新築を考えており、HMに資金計画書を作成してもらいました。 その中に「JIO保証料30万」とあります。 この金額は妥当でしょうか??私が調べた限りでは17万前後の金額を目にしますがいかがでしょうか??また保証料に消費税はかかるのでしょうか?? 素人でわからないことばかりですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 瑕疵担保?

    すいません、どなたか教えてください。 新築住宅購入の際、契約に「瑕疵担保責任」てありますが、 以下の区別について教えていただけませんか? (1)「品確法」の「瑕疵担保責任」・・・基本構造部などの10年保障? (2)(財)住宅保障機構の「住宅性能保障制度」・・・建て主負担の保証?JIOもこれ? (3)住宅瑕疵担保履行法・・・業者が入る保険のこと?(平成21年10月引き渡し分から) 建て主として、気にすべきはどの項目でしょうか? 例えば、完成後、依頼先が倒産してしまった!という場合でも保証してもらうには、(1)で十分?(2)も必要? というあたりを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 瑕疵担保保証……保険料どうして建築主が払うの?

    はじめて質問します。 昨日、「瑕疵担保保証の保険料は、建築主の負担とHMから言われている」という話しを 本サイトの質問投稿者さんから聞きました。 来年10月1日以降の引き渡し物件から、業者(建設会社、不動産販売会社等)の瑕疵担保保険加入が義務化します。 そのHMは、義務化以降も建築主に保険料を請求するとのことです。 瑕疵担保保険は、いわゆる製造業者の製品保証でしょう。 瑕疵が発見された場合の改修工事金を保証する保険ではないのですか? 瑕疵を造ったのは建築主では無いはずなのに……変ではないですか? 業者が倒産しても、保証期間中の瑕疵担保保証は存続するのですが、業者の倒産は建築主の責任ではないでしょう? 私、チョット馬鹿(大馬鹿?)なんで、その辺がどうしても理解できません! どなたか教えて頂けませんか?

  • JIOの検査範囲

    新築にあたり、シロートなのでJIOもお願いしました。 (大体16万円くらいとHMはいっていました) それで今日JIOの案内が届いたのですが、その資料に 地盤調査:約7万円 建築検査:約9万円 とありました。 ということは、JIOは建物検査だけでなく地盤調査も行ってくれるという意味なんでしょうか? でもその資料の「地盤調査」の説明に 布基礎、ベタ基礎は地番改良検査の必要はありません。 と書かれていました。 建てる建物は木造(在来工法だと思います)の注文住宅でベタ基礎です。 価格だけをみると地盤調査も含まれているような気もしますが、資料には調査不要とまったく逆の意味に思えるのですが、実際どうなのでしょうか?

  • 土地建物の売却の瑕疵担保責任について

    土地建物の売却を考えています。 建物が30年以上たっているので、瑕疵担保責任を負いたくないのですが、あくまで土地を売るということにして、建物価格に関しては 0円とすれば建物については瑕疵担保責任を負わなくてもよいでしょうか。 また建物について瑕疵担保責任を負わなくてもよくするには どのような方法がありますでしょうか。

  • 第三者保証機関 JIOについて

    近々ダイワハウスで新築を建てる予定です。 保証に関してダイワハウスのメーカーとしての保証はもちろんあるのですが、 第三者機関(JIO?)には加入したほうがいいのでしょうか? 同じようにハウスメーカーで新築を建てられた方、お詳しい方のアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • 住宅瑕疵担保責任保険

    住宅瑕疵担保責任保険 JIOとかの住宅瑕疵担保責任保険の保険証券の保管は被保険者である建設会社がするものなのでしょうか?このご時世、建設会社が倒産した場合を考慮すると、施主が保管してたほうがいいのでしょうか?

  • JIOの検査依頼は?

    今度、新築を検討しています。 業者に地盤調査、(必要なら)地盤補強を行い10年保証の保証書を発行してもらえるとのことです。(勿論、地盤補強は有料ですが) それで建物本体の保証と検査体制を聞いてみると、10年保証で、検査は希望により、実費でJIOの検査をできるそうです。 それでJIOのHPを見てみると、注文住宅の検査価格が 地質調査:68250円 現場検査:92400円 となっていました。 一応、建物本体は業者の手抜きなどのチェックのために「現場調査」はお願いしようと思うのですが、今回のように地盤調査をお願いしている場合、「地質調査」は依頼しなくていいんでしょうか? それとも普通は両方セットで依頼するものなのでしょうか? この辺、どうしたらいいか悩んでいます。 すみませんがよろしくお願いします。

  • JIOの住宅瑕疵担保責任について

    新築中です。 建築中の工務店さんがJIOの保険に入っています。 外構を検討中で1階にテラス屋根を作ろうと思ってます。 テラス屋根は外壁に穴を開けるので、別の外構業者さんで施工するとJIOの10年の保証がきかなくると言われました。 テラス屋根部分の雨漏りだけでなく、全ての箇所に保証が切れると聞いたような気がするのですが、全てとは雨漏りをしたら保証がきかないってことでしょうか? それとも本当に全ての保証がきかなくなるってことでしょうか? テラス屋根だけ建築中の工務店さんい施工してもらい、他の駐車スペースやフェンス等は別の外構専門店に施工してもらうと何か不具合がでてきますか? (外構やさんのほうが見積もりも安くオシャレな感じで提案も色々してくれます) また(外構とは話しが飛びますが)、数年前から全ての新築は10年の保証がつくようですが、10年位前に実家を新築した際には自分たちで保険会社を選んで、建物に保険をかけたそうです。 ですが今は、自分たちで保険会社と契約して建物に保険をかける必要はないってことでしょうか? JIOのホームページを見ましたが、必要最低限な重大な欠陥があった場合のみに保証がきくという感じがしたのでそれだけではちょっと不安な気もするのですが。 建築してもらってるのは、大手ハウスメーカーではなく地元のハウスビルダーって感じのところです。なのでその工務店さん独自の保証というのはないようです。 質問ばかりですいませんが、詳しいかたおられましたらどうぞよろしくお願いいたします。