• ベストアンサー

大学生の成績評価

t-h1970の回答

  • ベストアンサー
  • t-h1970
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.4

こんにちわ。 実際に成績つける立場からすると 「それとも、白紙だったり、いかにも“勉強してない”といった答案じゃない限り、点数は悪くても、単位はあげようとするものなのでしょうか?」 これはあります。私もこうですし、私の場合は頑張ってる学生は優 一夜漬けでもいいからあがいた形跡が見られる生徒は良 やる気の欠片も感じられない生徒は可です。 というか真面目な教官じゃない限りたいていはこうじゃないかなあと思います。 このへんは教員の考え方次第で しっかり勉強して欲しいからサボりの抑止として不可を出す教員もいますし 私のようにもうあげたらいいじゃない面倒くさいって考えの教員もいます。 話は変わって 質問者さんは回答をミスしてしまったとのことですが 他の方がレスされている通り大学では直談判もOKです。 なのでメールでその旨を伝えてみたらいかがでしょうか。 素晴らしい授業を聞かせていただいた。その為テストに気合を入れすぎたせいか回答を書くことに熱中してしまい形式の指示を失念してしまい深く深く反省している。 回答内容をご覧になれば通り私はこの授業に並々ならぬ興味があり人一倍勉強した。参考図書も読んだがこのへんが気になった。 ミスを犯したので不可になってしまっても甘んじて受け入れるが 不勉強が原因ではないと自信を持って言えるので何とか挽回のチャンスを与えて欲しい。 とでも書いてメールすれば何かしらの返事くれますし大丈夫ですよ。 大して勉強してなくても「俺は勉強したんだ」ということをアピールしたらいいです。まあこのへんは世渡りのスキルというか何と言うか。 そうしたら教授側も「あれ?指示がわかりにくかったかな?」 と ちょっと悪いことした気になりますから 受験ではないのだから合否がわかるまで戦々恐々するのは精神力の無駄使いです。気になって夏休みも楽しめないでしょう? 聞いてみて色好い返事がもらえなければスパっと諦めたらいい話です。 終わったことは終わったこととして今何をするのがベストかを考えることが大事です。 私は長々と書いたように教授にアクションを起こすことだと思います。

noname#106175
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これはいいことを教えていただきました!! なかには直談判しにいく学生もいるってことは知ってましたが、ああいうのって失礼じゃないのかな、と思ってました。でもぜんぜん問題ないんですね。 どういうふうにメールすればいいか、文章例まで書いていただき、本当にうれしいです。入学時に教員連絡先一覧をもらっていたので、担当の先生のアドレスを調べてメールを送ってみます!! ただ今回の授業は、私にしては、珍しく興味をもって全コマ出席し、テストも優を狙って勉強していたので…ちょっと悔しいです。そういうこともメールに書いてみますね。 回答を読んでいて、担当の教官がみんな#4様のような方だったらいいのにな、と思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学定期試験の採点方法

    どこの大学にも定期試験があると思いますが ほとんどの大学では、解答用紙が返却されないようです。 大学によっては何百人もの学生がいるわけですから採点も記述解答では大変だと思います。 ちゃんと採点しているんでしょうか? 階段の上から、答案を投げ、1階まで落ちた答案の生徒を落とす先生がいる話を聞きました。 大学の先生に対して喧嘩売ってるつもりはありません。 興味本位で質問しています。 不思議な噂を聞いた学生の方や、「ちゃんと採点してる」という大学の先生など・・・ 解答待ってます

  • 大学の成績について、納得できないところがあります

    大学2年の学生です。授業の成績で不可を受けました。 3年の前期でとある授業を受け、成績評価は出欠は取らずに 中間レポート(3割)と試験(7割)で成績が付き、試験は論述で 社会的な問題(差別など)について自分の意見を述べるという内容でした。 中間レポートも自分で考えてちゃんとした分量を出し、出席もし、 試験も自分の意見を書けとのことでしたので、ちゃんとそのように、自分の考えで十分な分量を書きました。 しかし成績をもらうと、単位を落としていました。 1年次にその先生の別の授業を受け、自分の意見やレポートを出し、高い成績を得ていたので、今回の内容に納得がいきません。授業自体は単位の取りやすい授業と聞いていましたし、内容にも興味があったので真面目に取り組みました。 論述の内容が悪かったといえばそれまでですが、自分の意見を全否定されたようで、なんだかなぁ、という感じです。 自意識過剰であるかもしれませんが、ミスもありえるのかなと思い、成績について先生に聞こうとしても、連絡を取る手段がありません。(メールアドレスなどの連絡法をその先生は開示していません) こういう場合、先生に直接聞くことができないので、大学側に、調査やなぜこうなったのかということを聞くというのは、していいことなのでしょうか? もしかしたら、ただ単位が取れずにゴネていると取られるのみなのでしょうか? くだらない質問で申し訳ないのですが、アドバイスを頂きたいです。

  • 大学の試験結果について

    ある講義の試験を受け、成績結果が届いたのですが どうしても採点結果に納得が行かず、教務課に問い合わせたところ、事務的な間違い以外は対応していないと返されました。 試験問題は試験中に回収されてしまったため、手元には ありません。こちらとしては、自分の直筆の解答用紙の返却と採点内容それに関する質問等に担当教授に答えて頂きたい です。教務課からは答案は返せないし見せられない、教授とも しばらく会えないと言われてしまって、教務課に色々なだめられて帰って来るしか出来ませんでした。 試験はうけっぱなし、結果は点数と可、不可の結果のみ。 こんなのってありなんでしょうか? 可の科目もそうですが、不可の科目はどうしても このまま引き下がれません。 非常に困っています。 ぜひ、ご意見、助言お願いします。

  • 大学の成績、優・良が8割は成績が良いか?

    私は、ただいま就職活動中の大学4年生です。よく面接で学生時代に頑張ったことや自分の強みを聞かれます。私の強みは、自己分析や友人・家族の意見を踏まえて、「まじめ」ということだと思います。自分でも、わたしはコツコツ派だなと実感しています。今までは面接で、学生時代に頑張ったことは、ボランティアや資格取得だと答えていました。その方が、面接受けがよさそうだし、かっこいいかなって思ったからです。ですが、一番頑張ったことを考えると、大学の勉強だったかな、と最近考えるようになってきました。私は大学の成績は、約8割がAA(優)、A(良)で、単位は一回も落としたことがありません。ちなみに私は文系ですが、単位の取りやすい授業ばかりを取っていたわけでもないです。  そこでお聞きしたいのですが、私の成績は良い成績と胸を張って言えるでしょうか。あまり友人や他の方の成績を知らないので、自分が成績が良い方なのかわかりません。大学生の方、大卒の方のご意見を頂ければ嬉しいです。  

  • 大学の教官からのメール

    いつもお世話になっています。大学生です。 以前 >学期末試験でちょっとしたミスをしてしまいました。その教科は必修なので、落とすと留年してしまいます。試験の採点というのは厳しく行われているものなのでしょうか? という質問をしたところ、 >担当の教官に成績について確認するメールをしてみるといいと思います。 という解答をいただきました。(とても助かりました。解答いただいた方に改めてお礼申し上げます。) そこで、実際に担当の教官に、 >試験でミスをしてしまい、この教科を落とすと留年してしまいます。解答を見てもらえれば分かるように、勉強不足でないことは自信を持っていえます。もし、単位取得に必要な評点に足りないときは、ぜひ挽回の機会をください。 といった内容のメールをしました。 すると、 >残念ながら、個別の学生に対して成績に関する問い合わせには答えられません。しかし、他の学生は君が思っているより、無意味で内容のない解答を書いています。ですから、中身さえきちんと書けていれば、成績開示を楽しみに待っていればいいんじゃないか、とあくまで一般論で答えておきます。 というメールが返ってきました。 これは、不可じゃないからあんまり心配しなくていいよ、という意味で受け取っていいのでしょうか? すみません。くだらない質問ですが、つきあってくださるとうれしいです。

  • センター試験の成績通知について

    センター試験の成績通知を申し込むかどうか迷ってます。 調べたところ、自己採点が合ってるか確認できるとあったのですが、自己採点ってそんなにミスするものですか? また、成績通知は点数だけが書かれているのでしょうか?それとも、コメント等がついてきたりするんでしょうか?

  • 大学の成績について

    こんばんわ。 タイトル通りの質問です。 私は今大学2年生で、本日2年前期の成績が出されました。 今までのものとあわせて、 総単位数81、A53、B26、C3単位です。 (今通ってる大学ではA~Dの4段階で、Dだと単位を落としたことになるというものです) 10月に編入試験を受けることからも、一生懸命勉強してきたつもりでしたが、思いのほかBが多く、ショックをうけてます。  しかし、人に言わせると、Bはそんなに悪いものではないとのことです。 それでもやっぱりAが多ければ多いほどいいと思うのですが・・・、Bってどういうふうにとらえればいいでしょうか?? また、私は理系の学部で、専門科目はわりとAなのですが、一般教養でBが多めになってます。一般教養ならそこまで気にしなくてもいいかな、と自分に言い聞かせてもいるのですが、いかがでしょうか? さらに質問して申し訳ありませんが、この成績で編入試験(今の大学よりレベルの高い国立大学)を受けようというのはおこがましいでしょうか?よく編入試験というものは受験の筆記の成績でほとんど決まる、と言われてますが、この成績で受験しても大丈夫でしょうか? 答えられる範囲でかまわないので、お時間のある方など、よろしくお願いします。

  • 実にくだらない質問で恐縮ですが…

    実にくだらない質問で恐縮ですが… 去年、某国公立大学を受験したのですが、試験の出来がとても悪く 最後の教科もズタボロで試験中に不合格を悟りました。そして答案を書くのも億劫になり 解答用紙に「受験できただけで幸せです(ハート)」みたいな文を書き、その他は白紙で出しました。 白紙のほうが採点も楽だろうと訳の分からないことを考えながら。 その時は他に受かった私立大学に行くつもりでしたが、結局浪人することとなりました。 そして今年も同じ大学を受けるため、必死に毎日10時間勉強する日々ですが… 上記の答案で大学側に「こいつはうちの大学を舐めている」と思われて ブラックリスト的なものに載り今年の受験も点数が良くても不合格にされるのではないか という意味不明な妄想をしては不安になってしまいます… そんなこと有り得ないだろうと思いつつも不安が拭えません、実に馬鹿げてますがw そんなことないですよね?意見を聞かせてください。

  • 大学の単位を落とすことについて

    私は現在大学法学部3年生の者です。 もうすぐ大学の試験があるのですが、試験について悩んでいることがあるので質問させてもらいます。 今学期は数ヶ月も授業にでられなかったこともあり、正直講義の内容が分かりません。はっきり言って勉強してももう試験に間に合わないと思います。 答案をなんとか書けば教授のお情けで単位がもらえるということもあるのかもしれません。ですが、中途半端に悪い成績をもらってしまうぐらいなら始めから単位を落としたほうがいいのではないかと思います。 正直に今の状態で試験を受けて悪い成績をとるか、またはわざと単位を落とすかどちらがいいと思いますか? ちなみに今いる大学ではGPAは採用されておらず、成績証明書に不可となった科目は記載されないようになっています。 また、これまでの学期では順調に単位をとってきたので、仮に今学期すべての単位を落としたとしても4年で卒業できるようにはなると思います。

  • 大学の考査

    だいぶ前になりますが、初めて大学の考査を受けました。どの教科も論述でしたが、覚えたことをあまり反映できず、内容が薄いかつあまり長くない論述になってしまいました。周りは用紙の裏までぎっしり書いていましたが… 質問に入りますが、大学の論述試験というのは結構厳しく採点されるのでしょうか? あと効率の良い勉強の仕方とかありましたら、教えていただければ有難いです。