• ベストアンサー

離乳食について質問させて下さい

noname#104874の回答

noname#104874
noname#104874
回答No.4

二度目ですが >1歳頃までは離乳食をあまり食べなくても母乳からの栄養で足りる、と聞いたことがあり、 についての回答しますね。 うちも上の子は慎重に、アレルギーの恐れもあったので 6日月末から離乳食を始めました。 あまり食べるのが好きでなく、とにかく母乳っこでした。 母乳で1歳までは育てましょうなんて育児法もあるくらいだし まぁ、食べなくても母乳あげてればいいか~・・・と。私も思っていましたが でも、月齢が上がるごとに体重は横ばいに 細い細い赤ちゃんになりました。 とてもよく動く子だったというのもあるんですが… 母乳はそれはもう良い分泌でした。たくさん飲んでましたし。 母乳には確かにいろんな栄養が豊富に含まれています。 でも、9割近くが水分だって知ってましたか?(87%は水です) 身体も大きくなって、伝い歩きとかハイハイをたくさんするようになった赤ちゃん。 必要な栄養、カロリーを取るために母乳を飲むとしたら ものすごく大量に、一日中飲んでないと間に合いません。 もちろん濃さは人それぞれですし赤ちゃんの吸収の度合いも個体差はあります。 ただ、やっぱり水分から全部摂るとなるとなると普通に考えて かなり大変です。 赤ちゃんの吸収も固形物へとどんどんシフトしています。 もちろん、長い期間母乳を上げるのは良いことですが あまりに母乳が中心だと 母乳を飲みすぎて水っ腹→ご飯をあまり食べない→おなかがすくからまた母乳 という悪循環に陥ることもあるのです。 また、お母さんもそれだけの母乳を出すとなると体力を使いますよね。 しかも赤ちゃんがアレルギーなら、母乳を上げているお母さんも かなりの除去食で生活されているのでは? となると、かなり栄養の循環として母子ともに効率が悪いのではと思います。 最近は2歳くらいまでは母乳をあげましょうとWHOでも言われてますし 卒乳を急ぐ必要はないと思いますが それも「離乳が順調なら」ということじゃないでしょうか。 食事の妨げになるなら回数を減らしてあげることも考えていいと思います。 またWHOなどが想定している中には貧困国、日本のように丁寧な離乳食なんか作らない国、水や食べ物の衛生状態も悪い国も入っています。 健康面、死亡率ともに世界の水準よりはるかに高い日本ですから 日本で言われているやり方に沿っていくのは悪くないと思います。 長くなりましたが、お子さんの体重の増え具合なんかも見ながら 総合的に判断してください もう一つ、母乳を頻繁に飲んでいた上の子 おなかの空くリズムがちゃんと朝昼晩、という形になっていなかったので 母乳をやめてからもそれまで母乳を飲んでいた時間や明け方に 食べ物を欲しがって困りました。 そういう弊害もあったので一応書いておきます。 食事をしっかり取った上で、欲しがるだけ母乳を上げるのはいいと思いますが 食べ物に置き換えないでずっと母乳でいるせいで回数が多いのは 悪い面もあるのではないかと体験上思いました。

kuze
質問者

お礼

再度のアドバイス有難うございます! 親身になって回答して下さり、とても嬉しいです。 ご経験談は是非参考にさせて頂きたいなと思いました。

関連するQ&A

  • 離乳食たりてるのか?

    11ヶ月になる女の子です 朝は離乳食とミルクで2時間寝たりミルクだけで寝ます。 昼間は離乳食と麦茶だけで全く寝ません。15時にオヤツあげ16時半にたまに泣くとミルクあげるとたまに20分だけ寝ますが、最近は寝なくなりました。。というか最近は泣かなくなり飲ませない事も増えました。19時から20時に離乳食あげてからすぐになくときはミルクですが、泣かない時は麦茶です。ただ今だにミルク飲まないとねないのでやはり離乳食たりてないでしょうか?1度だけ離乳食とお茶だけで寝た際は1度離乳食いらないして1時間後に芋をテーブルに置いていたら、食べ始めそれをいらないとした時だけです。まだまだミルクあげて大丈夫ですか?1歳前後でミルクは辞めた方がいいと聞いたりするので焦ります。あとお茶もストローマグが使えなく、今だに哺乳瓶です。久々にストロー使ったらギャン泣きされ仕方なく哺乳瓶であげてます。。歯がはえてないので出っ歯になることはないですがストローいつになったらつかえるか?心配です。7ヶ月なった時にミルク入れたら1度だけは飲めたのに2回目からはギャン泣きされて、また飲めなかったです。お友達に白湯なら飲むんじゃないと言われましたが、同じく飲みません

  • おっぱいも離乳食もたべません

    7ヶ月の娘のママです。日曜日に熱を出した後鼻水がひどく、耳鼻科に行ったところ中耳炎と診断されました。これでご機嫌が悪いのか鼻が詰まって苦しいのかもしれませんが、母乳も、離乳食も昼間はほとんど食べず、夜はいつもの半分くらいしか母乳を飲みません。 ストローのマグマグが使えるので、水だけはと思い湯冷ましを飲ませると、これはよく飲みます。 あんまり食べないので心配になり離乳食がだめ⇒母乳がだめ⇒マグマグでコナミルクをあげますが、30~60ミリリットルぐらいで飲まなくなります。 「そのうちお腹が空けば食べるさ」とほっといてよいものなのでしょうか。

  • 離乳食とアレルギー

    今、7ヶ月の赤ちゃんがいます。体重は9キロで完全母乳です。 6ヶ月から離乳食をはじめ、まだ一日1回食です。 パン粥をあげたところ目が腫れて、湿疹が出てきたので病院へ連れて行き、アレルギー検査を受けた結果、卵白と小麦アレルギーだということがわかりました。 慎重にしてきたのに正直ショックでした。私も夫もアレルギーはないので・・・。 9キロもあるのですが、いまのとこの おかゆ・・・50グラム 野菜・・・小さじ4 豆腐(たんぱく質)・・・小さじ2 ぐらいです。 なので、まだ2回食にするのは早いでしょうか? 母乳の間隔は4時間です。でも眠くてぐずったときは母乳をあげています。母乳をあげないと寝ないので・・・。母乳の間隔をちゃんとあけれれば、離乳食も量が食べれるのだとおもいますが、みなさんはいつごろ2回食にしましたか? はやくしたほうがいいのでしょうか? あと、乳歯は上も下も2本ずつ生えています。 だから、もっと食べたいのかな~なんて思います。 離乳食の本を読んでは頭を悩ませています。

  • 初期の離乳食の進め方

    1週間前から離乳食を始めました。6か月の男の子です。 質問下手で申し訳ありませんが、ぜひ教えて下さい。 この2日間は10倍粥小さじ3+カボチャ小さじ1を食べました。 明日は野菜を小さじ2にしようと考えていますが、 (1)カボチャを小さじ2にする (2)カボチャ小さじ1+他の野菜(初めて)小さじ1にしてもいいか どちらにしたらよいのか分りません。 初めての食材を使う時は食べた事のある(カボチャ)物でも一緒に与えない方がいいのでしょうか。 また、(3)何種類かの野菜でスープ(ゆで汁)を取る時も、一種類ずつ食べさせてからの方がいいのでしょうか。(4)リンゴ等のすりおろしを食べさせる時は加熱+薄めるが必要でしょうか(母乳・ミルク・湯ざまし・ベビー用麦茶以外飲ませた事はありません)。 楽しみにしていた離乳食ですが、初めてみると分からない事だらけで困っています。どうか宜しくお願いします。

  • 離乳食の時期

    現在3ヵ月半の息子がいます。 離乳食の時期について教えてください。 生まれた時から母乳のみ。 たまに湯ざましを与えたことがありますが、数えるほどです。 母乳以外の食べ物をいつごろから与えるのがいいのでしょうか? いろいろな話を聞くので、どれが本当かわかりません(^_^;) ・母乳が出なくなるまで母乳のみ ・半年以降の母乳は出ても薄くて栄養がないからあげないほうが良い ・生後2~3ヵ月で果汁を薄めたものをスプーンで。 etc・・・ 私は母乳が出続ける限り母乳をあげたいのですが、本当に栄養がないのなら他に何か与えたほうがいいのか迷っています。 いろいろな方のご意見お待ちしています。

  • 6ヶ月児 離乳食受け付けない

    6ヶ月児をもつ母です。 6ヶ月に入ってから離乳食を開始してみました。 現在、離乳食を始めて1週間くらいです。 今までに与えたものはお粥と南瓜です。 (南瓜は今日初めて与えてみました。) 食べさせてもほとんど食べず口に入ったものを出してしまいます。 口に入れても「ゥエ、オエ」とえずいており、大変食べにくそうにしています。 今日は少し飲み込んだのか、本当に嘔吐しました。 ビックリしました。 午後になって、ベビー用の麦茶を少し与えてみたのですが(これも初めて飲ませてみました)それも味が嫌いなのか、数回えずいた後、嘔吐しました。 胃の中に入っていたと思われる母乳とよだれのようなものが出てきました。 その後もしばらくえずいており、苦しそうで可愛そうで、麦茶なんて与えた自分を後悔しました。 でも、私としては夏だし暑いので、母乳以外でも水分補給が出来たらいいなという気持ちだったのですが… これってうちの子にはまだ離乳食(母乳以外の食事や水分)は早いということでしょうか? 身体が受け付けない(嘔吐してしまう)ようなら可愛そうですし、しばらく離乳食や麦茶はやめて、7ヶ月に入ってから、それでも無理なら8ヶ月に入ってから…とゆっくり始めようかなと思うのですが、それでも問題ないでしょうか? 初めての子で、わからないことだらけです。 是非アドバイス下さい。 よろしくおねがいします。

  • 離乳食初期について教えてください。

    7ヶ月に入る頃に離乳食を開始する予定です。 麦茶や湯冷ましでスプーンの練習はしています。 たくさんお聞きしたいのですが、お答えいただける範囲でけっこうですので教えてください。 1・おいもやバナナはおかゆと同じエネルギー源とのことですが、これらを食べさせるときにはおかゆはナシでいいのでしょうか? 2・始めて1ヶ月くらいで2回食になると思うのですが、その2回食は、今まで食べていた1回分の量を2回に分けて与えるのでしょうか?それとも、今までの倍あげるということなのでしょうか? 3・水分補給は今まで以上に必要でしょうか?今は完ミで、お風呂上りや寝起きにたまに麦茶を与えています。 4・果汁や果物は特には与える必要はないですか?与える場合はビタミンの部類にあたる食材を果物に置き換えて与えるのでしょうか? ほうれん草→りんご・にんじん→いちご のように・・。 5・料理がすごく苦手です。本に載ってるような○○のクリーム煮とか、トマト煮とか、卵あえとかではなく、単品でもOKですか?または2種類のペーストを混ぜたりなど・・。 以上長くなりましたが宜しくお願いします!! また疑問があったら補足させていただきます(><;)

  • 離乳食&母乳について

    子供が5ヶ月になったので、離乳食を始めたのですがふと、疑問が・・・。 今までは果汁は薄めてのませるように、とあったのでそうしてますが、これから果物をつぶしたりして与える時や、何かに混ぜるときは特に薄めたりしないでそのままの状態で食べさせていいんでしょうか? あとは、果物や普段、サラダなどで食べるような野菜も加熱しないといけないのですか? 例えば、りんごの裏ごしって ただ摩り下ろしただけのものじゃないんでしょうか? 加熱するものなんですか?  もうひとつわからない事が。 完全母乳でここまで来たのですが、例えば風邪をひいたりして薬を飲んで おっぱいをあげられなくなった場合、 時間がたってから飲ませる時、そのままあげてもいいんでしょうか? それとも完全に絞ってからあげるんですか? 絞らなかったら薬の成分とかそのまま伝わっちゃいますか? 初歩的な質問ばかりを長々とすみません。 お恥ずかしい限りですが、どなたか教えて下さいませんか?

  • 離乳食について

    3ヶ月の娘を持つ新米ママです。 離乳食の事が気になって質問です。 今は1日4~5回の授乳で、風呂上りのみ糖水を飲ませているのですが そろそろ離乳食の準備の為に違う飲み物などを 与えてみた方がいいのでしょうか? 離乳食を始めるまで母乳でいいとも聞いたのですが・・・。 みなさんはどのようにされましたか? それと離乳食はいつ頃からまずどのようなものを与えていけばよい のでしょうか? どなたか教えて下さい!

  • 母乳と離乳食の混合

    生後6ヶ月の赤ちゃんですが、風呂上りの湯冷ましに母乳を少しだけあげて、続けて離乳食というのはだめでしょうか? 湯冷ましは水分補給の目的と思うので離乳食だけではダメかと思ってますが、これももしかしたら特に問題ないのでしょうか?機嫌よく食べればどちらでも可かな~とも思いながら、よく分からず・・・。先輩方、宜しくお願いします。