• 締切済み

五能線について

35歳の女性です。今度友人(31歳女性)と五能線方面に旅行に行くことにしました。ネットや雑誌では海が真っ青ですごくきれいそうですがどこかおすすめポイントはありますか?また最近実家に行ってこの話しをしたら昔、祖父(他界)に抱っこされている自分の写真があると言われ見たら茶色い車両と茶色い貨車がつながったところで撮ったと思われる写真でした。貨車と乗客の車両がつながっている列車なんて見たこともないし本当なんでしょうか?写真裏に「秋田鉄道管理局勤務時代」と書かれておりました。今はリゾート白神号とかいう列車が走っているみたいなのですが昔とはずいぶんギャップがあるなあと思いました。あの貨車はお米や津軽産のりんごが入っていたのでしょうか?懐かしい祖父のことが思い出され涙してしまいました。私が記憶にあるのは山梨に住んでからですが一時は山梨から都心まで祖父は通っていたそうです。国鉄の人事って遠くでも構わず回されるものだったのでしょうか?

  • pp-hh
  • お礼率26% (157/601)

みんなの回答

  • taic02
  • ベストアンサー率45% (64/141)
回答No.3

質問者さんと同世代の秋田県民、鉄道好きです。 地元なので本や報道で昔の五能線がたまに扱われますが、それらから刷り込まれた私の中での昔の五能線といえばまさに「客車と貨車がつながった蒸気機関車が引っ張る短い列車(混合列車)」です。沿線ではないので実物を見たことはないです。 かつてNHKの「新日本紀行」で1970年1月に「雪の日・ある港~青森県・深浦町~」という作品が放送されました。確かこの冒頭に海沿いを走る混合列車が映っています。NHKの各放送局のライブラリーで視聴できますし(参考URL)、今後テレビで再放送されるかもしれません。1971年の映画「男はつらいよ奮闘編」では寅さんの妹さくらが五能線車内(混合列車ではないかもしれません)で地元の人と会話するシーンがあったと思います。 Wikipediaによれば五能線が国鉄最後の混合列車の運行路線で1984年に廃止となっています。ネットでも昔の写真を公開している方がいますので、「五能線 混合列車」などで検索してみてください。 海がきれいに見えるということは海岸すれすれを走るわけで、特に冬期は強風や波による運休がよくあります。1972年暮れには波で路盤が流された所に蒸気機関車が突っ込み乗務員が殉職し、それがきっかけでディーゼル機関車化されています。夏とは対照的な冬の五能線はそんな厳しい一面もあるのです。 さらに昭和50年代に新型のディーゼルカーが導入され、塗装の変更や冷房取付、一部ワンマン列車化され、現在まで活躍しています。 なお、京都の梅小路機関車館に「8620型8630号機」という1914年製の蒸気機関車が動く状態で保存されていますが、これは五能線で活躍後、同館に移籍したものです。 「秋田鉄道管理局」は秋田市にあり、青森・山形の一部をも管轄していました。現在はJR東日本の秋田支社になり管轄エリアは狭くなりましたが、現在も五能線全線は管理下で、「リゾートしらかみ」を積極的に宣伝しているのはご承知の通りです。 県民としては、廃止されてもおかしくないローカル線が注目され、多くの観光客が来てくれるのは、驚きでありうれしいです。風景だけでなく、車内やイベントも楽しいので、ぜひ「リゾートしらかみ」の旅を楽しんでください。余裕があれば、各駅停車に乗って地元の乗客(行商のおばさんもいるかも)の方言を聞いたりお爺様が仕事をしたかもしれない土地を歩いてみると観光列車とは違う体験ができるでしょう。なお、当時と比べて、人口減少・高齢化も、合理化(駅の無人化、売店廃止)も進んでいるので、駅や街は昔はもう少しにぎやかだったはずです。列車本数の少なさはあまり変わらないと思います。 青森側(五所川原付近)でリンゴ園の中を走る区間があります。これからリンゴが色付く時期なのできれいですが、かつて混合列車でリンゴの積み出しが行なわれていたのを偲ばせる施設(広い駅構内、駅近くの倉庫など)もあると思います。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/archives/shin-nihonkikou/library/library_tohoku.html#pg2
回答No.2

五能線のようなローカル線では、路線を利用する旅客や貨物の量がそれほど多くないため、旅客列車と貨物列車を別々に走らせていたのでは経費がかかる割に収益が上がらないという状況になってしまいます。 そこで、昔は客車に貨車を連結した混合列車という列車を走らせていました。 これだと、一度にお客と貨物の両方を運べるし、機関車も少なくて済むので好都合なのですが、その反面途中の駅で切り離したり連結したりする貨車の入換をしなければならず、所要時間が結構かかってしまうという欠点があります。 しかし、当時は地方の道路はそれほど整備されていないうえに、トラックや自家用車も現在のように普及しておらず鉄道が輸送手段の主役だったので、そんなのんびりした速度と運行時間の列車でも十分にやっていけたのですよ。 その後、(いわゆる「道路特定財源」とかで)道路が整備されトラックの利用度が高まると、時間がかかる貨車での輸送はトラックに荷を取られて次第に減っていき、また、バスや自家用車の普及に対抗するため列車の速度を少しでも速くしたい国鉄としては、混合列車のような足の遅い列車はなるべくなくしたいこともあって、混合列車は1980年代を最後に消え去ってしまいました。 五能線の鰺ヶ沢から八森の間はずっと海のそばを走ります。 特に、追良瀬-驫木(とどろき)間は海岸のすぐそばを走りますし、広戸-深浦間は行合崎という五能線随一とも言われる景色の良い所を走ります。 十二湖や千畳敷等を巡る際に、五能線のそういうキレイな景色を眺めながら、亡きお爺さんに思いを馳せるのも良いかもしれませんよ。 人から聞いた話ですが…。 国鉄職員でも、地方で運転士や車掌、駅員等一般職として採用された職員は異動しても各鉄道管理局内(だいたい県レベル)での異動が大半だったみたいです。しかし、本社で幹部候補や専門職として採用された場合は広範囲な異動があるみたいです(JR東日本勤務の知人2人も、一人は東京-水戸-千葉、もう一人は東京-仙台、と異動してます)。 異動した場合、大抵は国鉄官舎住まいとなるのですが、官舎の都合(空き具合)等によっては遠距離通勤を余儀なくされることも結構あったようですね。

  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.1

>貨車と乗客の車両がつながっている列車なんて見たこともないし本当なんでしょうか? 五能線では、1984年2月1日まで、貨車と客車の混合列車が走ってました。貨車では、沿線のりんご園で収穫されるりんご等を輸送していたようです。 http://www.geocities.jp/tabinosyasoukara/cs/gono.html http://tentetu.blog.hobidas.com/archives/article/5328.html それから、ノスタルジックビュートレインが出て http://badgermy.hp.infoseek.co.jp/losts/kei35.htm 今のように、リゾートしらかみが出てきました。 五能線のおすすめは、いっぱいありますので、↓の駅名をかたっぱしからクリックしていってみてください。 http://www.jreast.co.jp/akita/shirakami/ 不老ふ死温泉、千畳敷、十二湖、ミニ白神 などなど。

関連するQ&A

  • 鉄道の暗号?

    35歳女性です。先日、実家に行って亡き祖父の電車と一緒に写っている写真を見せてもらい懐かしみました。祖父は旧国鉄職員で秋田や山梨 、北海道にも居たそうです。私が記憶しているのは山梨のみです。写真裏に「北航荷」とか「北オク」、「北スミ」、「秋アキ」、「ユソレ」と書かれていた記号がありました。これらは一体何でしょうか?父は「おやじ(祖父のこと)は秋田で見る「北オク」の文字が感激だ。」とよく言っていたそうです。秋田とその文字は何か関係があるのでしょうか?また国鉄の人事ってよくそんな遠くまで移動させると思いませんか?父はよく転校させられたようです。私の同級生のお父さん達だって山梨県内くらいの異動だったのですが・・・

  • 貨物列車の最後尾の車掌車のようなものは?

    3才の子供が電車が好きなので,インターネット上の鉄道写真をみたり印刷して楽しんでいます.むかしの貨物列車の最後尾に,バルコニーのついた,車掌さんでも乗っているような,小振りの車両がくっついていますが,あの車両はいったい何でしょうか?また,このような特殊な貨車・車両があつまったHPなどはありますか?

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 仙台発、日本海側北上での宿(一人旅)

    列車を使って今時期から2月までの寒い雪の時期の間に3~4日程度で鈍行列車のみで一人旅に行こうと思っております。夏場に車で縦走したことがあるのですが、風景が忘れられず鈍行列車で日数的に少々強行軍ではありますが行ってこようと思います。 出発は、仙台発(東北本線)~小牛田(陸羽東線)~新庄(陸羽西線)~酒田(羽越線)~秋田経由~東能代(五能線)~五所川原(津軽線) ストーブ列車にも乗って来ようと思いますが、このルート沿線でおすすめで一人でも宿泊出来る安い宿などありますでしょうか。  条件は、1.一人でも宿泊      2.温泉がある      3.素泊まりでも可      4.ビジネスホテル以外      5.安い(一泊5,000円以下) といった具合です。今回は気に入った車窓の風景を写真に撮りながらの旅と考えていますが、上記条件でなくても、この沿線で旅行した時にここが常宿だったよ、とかご紹介いただければ幸いです。ちなみに時間の関係から一泊目は秋田県内の日本海沿いの宿、二泊目は青森の津軽地方(五所川原かそれより北)を考えており、津軽の人々と触れ合って来ようと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 皆さんが、あってもいいなぁーと思う、○○専用車両とは?

    今は、女性専用車両がありますが、こういう感じで、○○専用車両があったらいいなぁー、というものってありますか? どんな、○○専用車両が欲しいですか? 近鉄には、一般乗客が乗れない「鮮魚列車」というのがありますが、そういうものでも結構です。

  • 五能線の旅プランについて

    五能線の旅プランについて 今度一人旅します☆ 計画を練ってみましたが、いかんせん東北の土地勘がないもので 不安です;; 現地情報にお詳しい方、度々申し訳ありませんが 添削いただければ嬉しいです(><)! リゾートしらかみ http://www.jreast.co.jp/akita/gonosen/timetable/index.html 五能線(B)パスフリーエリア http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=110 再来月の11/19~21 大阪より東北一人旅プラン~ <19日(金)> ANA1667 大阪(伊丹)(11:10) - 大館能代(12:45) その足で大館行きリムジンバスに乗る ↓ 「鷹巣駅前」下車 「鷹ノ巣」駅より、秋田普通列車に乗る ↓ 「東能代」 15:00発の弘前行き海彦山彦号に乗る ↓ 16:20「ウェスパ椿山」 黄金埼不老不死温泉宿泊 (女性は入りにくいとのことですが、女性専用風呂御もあることですし、恥を捨てて入ります!) <20日> 起床して朝イチ出発! 8:02「ウェスパ椿山」 JR五能線・東能代行きに乗る ↓ 8:15「十二湖」 ↓ 青池だけどうしても観たいのです。。。さっさと観て戻ります; ↓ 10:22「十二湖」弘前行きリゾートしらかみ1号に乗る ↓ (ここでどこかの駅に一度降りて観光(?)次の便までの約1時間自由行動) ↑どの駅がいいでしょう?お昼がてらちょびっと探索&写真撮影できるところ。 深浦か、五所川原かな。わさおのいる鯵ヶ沢も…木造駅の土偶も気になる…。ああぁ迷う(><) 休憩後、次の便のリゾートしらかみ3号に乗り (深浦なら13:41発、鯵ヶ沢なら14:39発、木造なら14:57発、五所川原なら15:13発) ↓ 15:52「弘前」着! 弘前城などぶらぶら町を楽しみ、(おいしい晩ご飯処ありますか?) 弘前プラザホテル宿泊。 <21日(日)> 10:28「弘前駅」JR特急かもしか2号に乗る、 もしくは、7:54発JR奥羽本線に乗る ↓ 11:02大館着 (8:36大館着のJR奥羽本線で大館に着いた場合、時間があるのでハチ公像でも拝もうか…) ↓ 11:15連絡バス「大館駅前(バス)」 発 ↓ 12:15「大館能代空港(バス)」 着 ↓ 空港まで歩く(徒歩5分) ↓ ANA1668 大館能代(13:15) - 大阪(伊丹)(15:05) 大阪へ…! ありがとう東北!!! と言えるような旅にしたいなぁ(^^) 見てのとおり、まだ迷ってる部分がいくつかありますので、それを含め 全体的に無理のない旅か、 アドバイスよろしくお願いします!! なんだか鉄道に興味持ち始めちゃったぞ!!な私です(笑)

  • 映画の題名を教えて下さい アフリカの植民地解放戦争..だと思う

    25年以上昔に、テレビで夜9時からの映画でやっていた作品です。 ラスト約十分を二回ほど見ていました。覚えている内容を書き出します。 一応ネタバレなのでスペース取ります 抜けてたり余計だったりするかもしれませんが。 無蓋の貨車に白人男性2人が陣取って、とにかく銃を撃ちまくります。貨物列車で移動中に、敵に停車させられたようでした。 間もなく1人が被弾して死に、さらに弾を撃ち尽くしてしまいます。すると残った男はパニックを起こし、弾を捜して貨車の中をおろおろと這い回ったり、銃を振ったり揺すったりします。それまでカッコ良かったのが一転してひどくカッコ悪くなります。結局こちらにも弾が当り死んでしまいます。 実は若い女性が彼らと一緒に行動しており、こちらは武器を持たずに離れた有蓋の貨車に隠れています。子連れだったかもしれません。そこへ敵の兵士がやってきますが、結局何も悪さをせず、女性が乗っている貨車の中を確認し、そのまま次の車両の方へ去って行きます。 間もなく貨物列車が発車して、そのままTHE ENDとなります。 アクション物へのヒハンかなとか子供心に印象が強かったのを覚えています。どなたかご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 米坂線の車両

     先日、新潟から米沢まで白新・羽越・米坂線でキハ58の国鉄色に乗りました。それで質問なのですが、米坂線で対向した列車は、必ずキハ52や58の2エンジン車とキハ40などの1エンジン車で編成を組んでいました。乗っている限り、そこまできつい勾配もあるわけではないので何故?と思ったのともう一つ、快速べにばなに乗車したとき、各駅を発車したあと、車掌が必ず乗客の人数を数えていました。車両の組み方は、昔の千葉気動車区ぐらいが1エンジン車のみで編成が組まれていたぐらいだと思うので、少しは理解できているのですが、納得できません。2つあわせてお願いします。

  • 秋田旧よねしろ車両

    最近鉄道ファンになった者です。 今、旧国鉄の急行型気動車が大変貴重ということで、各地でリバイバル運転が盛んに行われているようですね。 さて、自分はたまたま子供の頃、東北に旅行に連れて行ってもらったとき、急行よねしろという列車に乗り、写真も撮りました。詳しい知人に見せたら、今年の3月に定期運用を外れた旧よねしろ車と言っていました。この車両は廃車の予定で車庫に留置されているとのようですが、本当にもう廃車になってしまったのでしょうか。亡くなった祖父に連れて行ってもらった旅での思い出深いこの車両、あるのであれば走らない姿でも一目見たいと思っております。何か情報をお知りの方、お教えいただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 掃除をされないで回送(返却)されていく列車

    上野駅で見たときのことです。 具体例をあげて説明します。 青森運転所所属の寝台電車があります。上り「はくつる82号」として営業運転 されて翌日回送列車で「はくつる81号」の筋で青森へ帰って行くケースです。 東大宮から一旦上野駅に来ますが、そのとき窓から車内を見てびっくりしました。 掃除をされていないのです。窓にペットボトルやお菓子の空き箱が置かれたまま とか、使用された浴衣がそのまま寝台上に放置されているとかです。 このことから、列車の掃除というのは所属するところでする決まりになっている のでしょうか。 同様のケースが10年以上前に運転されていた12系客車使用の臨時急行にも ありました。下り「八甲田81号」です。この列車は上りが「津軽82号」 (上野寄り1~6号車)と「八甲田82号」(青森方7~12号車)で運転され 私が見た日は下りは八甲田のみ運転でした。 津軽は回送列車として連結されていたんですが、津軽のみ掃除されていなくて、 窓にあきかんがのせられたままでびっくりした記憶があります。 ちなみに津軽の車輛は秋田所属でした。 さきほども述べたように所属元で車両の掃除をするようになっているのでしょうか。 この事例ですと、東大宮や尾久客車区などは、おれのところは関係ない、知るか みたいな感じで縄張り意識があるのかなと思えてしまうのです。 見ているものからすれば、掃除くらいしてやって送り返せばいいのに。とか 所属元では、掃除されないで帰ってきたのを見るのとちょっといやな気分になって しまうのでは(もっとも仕事だから仕方ないかもしれませんが)と思ってしまい ます。 どなたか知っている方がいれば、教えていただきたく思います。