• ベストアンサー

癇癪を起こすと顔を叩いてきます。

justnowの回答

  • ベストアンサー
  • justnow
  • ベストアンサー率32% (19/58)
回答No.7

#5です。レスありがとうございます。 >イラっとしても一呼吸おいて簡単に明確に教えるよう心がけています。 イラっとしても一呼吸おけるなんて、素晴らしいですね。イライラしてしまうと、ついつい理性を吹っ飛ばして、感情を優先させてしまうものですが。 イライラしてしまう理由は、どうやらかけているメガネによるところが多い、ようです。 A:「娘は自分の思い通りに動いてくれるはずだよね」 B:「娘も自分と同じ人間だから、思い通りに動いてくれないよね」 Aというのは、「理想」という名のメガネをかけている場合の気持ちです。 Bというのは、「現実」という名のメガネをかけている場合の気持ちです。 Aのメガネは、残念ながら、裏切られる場合が多いです。(裏切られたと思うと、現実と理想とのギャップに落胆し、イライラしてしまいます) 逆に、Bのメガネは、現実そのまんまなので、受け入れやすい場合が多いです。 どちらのメガネをかけても、お母さん自身の本質はなんら変わりませんが、Aのメガネをかけ続けていると、どうやらストレスを感じ易いようです。 もし、A傾向のメガネをかけていると思えたならば、Bのメガネに一度かけかえて、試してみるのも一考であると思います。 >母親である私が娘の手本となり、娘の全てをしっかり受け止める気持ちでいなければならないですね。 立派なお母さんだと思いますね。これだけの心掛けってなかなか出来ないですから。 ただ、お母さんも人間ですから、失敗もするし、謝らねばならない場面もあるかと思います。そういう場合には、素直に、人間そのものを娘さんに伝えることが、まさに娘さんの憧れの存在になりうると思います。少し、肩に力が入っているようですが、有り体のお母さんを見せることで、娘さんも親近感が湧くのではないかと思いますよ。 たまには、娘さんと一緒に、バカなことをやってみるのも、いいかもしれないですね。 「和顔愛語(わげんあいご)」という言葉がありますが、和顔は、笑顔という意味、愛語は優しい言葉という意味、です。子育て、大変ですが、和顔愛語という言葉を頭の片隅において、頑張り過ぎない程度に、がんばってください。 蛇足が多くて、すみませんでした。

mayonase5
質問者

お礼

とんでもないです。色々とアドバイス頂きありがとうございます。 もちろん私も人間ですから失敗も多くありますし、自信がなくなってしまい悩むこともしょっちゅうです。 以前に「子育ては母親になるための修行」という言葉を聞いて いつもそれを思いながら頑張っていこうと思っています。 というか、自分に言いきかせています。 これからも色んな大変な事があると思いますが 時には力を抜いて、娘と一緒に母親として成長できたらと思っています。 色々とアドバイス頂き、大変励みになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 二歳の癇癪

    初めて質問させて頂きます。 二歳のイヤイヤ期皆さんどう乗り越えましたか? 2歳10ヶ月の娘のイヤイヤがエスカレートして癇癪を頻繁に起こすようになりどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 朝の保育園前のお着替え、トイレやお風呂など何かにつけて大泣きして癇癪をおこします。反対に嫌なんだねと共感してもエスカレート。 時間があるときは落ち着くの待って抱っこししたり、共感してなだめたりするのですが、特に朝は自分でも余裕を持って準備していても「お着替えしないー!」「保育園行かないー!」などぐずぐずされると間に合わず、無理やり着替えさせたりする日もあります。そうすると当たり前ですが余計大泣きしますよね。それを母には虐待のようだと言われたり、泣いてばっかりでなんか病気になっちゃうんじゃないの?等言われます。もちろん手をあげたりはしていません。 ぐだぐだ書きましたが、皆さんに聞きたいのは、癇癪を起こしたときの対処法です。 お子さんにもよると思いますがどうされていますか?やっぱり時間を理由に無理矢理やっちゃうのはダメですよね? お話は結構ペラペラできる方です。

  • 三歳児のかんしゃくについて

    三歳児のかんしゃくについて 今月に三歳6ヶ月になる娘がいます。一人っ子です。 今より小さい頃からのかんしゃく持ちです。私からすれば、かんしゃくは子供によくあり別にそこまで気にしていなかったのですが、私の祖母に(同居しています) もっと愛情を注いでやらないからだ と言われます。 たしかに、祖母の世代から見ればルーズな親と思われていると思います。 というのも、私の育て方が ある程度一人で何かに集中しているときはそっとしておいたり、多少わがままだと思っても子供の欲求を受け入れ、人間性や社会的なルールについて駄目なものは断固駄目だと理由も付け教えています。 毎日子供の目線で話をしたり、抱擁やキス、ママは○○ちゃんの事大好きだよ、などのスキンシップも欠かしていません。私自身も娘が可愛くて仕方がないといった感じです。娘もママ大好きと言ってくれるし、私の中では愛情が欠けているとは思っていません。 一時間は泣き続け、収まるときはケロッとした感じです。 でも、私の祖母の言う通り シングルマザーであることと、そのような育て方は間違っているのか など、色々考えてしまいます。 私の見解では、やはりまだまだ子供なので今のままで親子マイペースで行っても大きくなれば自然にかんしゃくは収まる、娘は父親似で(成長で問題のない程度の)言葉の遅れがあるので、かんしゃくの原因は自分の気持ちを上手く表現出来ないから。 しつこいですが、本当に日常のやりとりは普通の親と変わらないくらい愛情がある行動をとっていると思います。 皆様の見解はいかがでしょうか? やはり愛情が足りないからかんしゃくを起こしてしまうのでしょうか?

  • カンシャク、何もしない、出来ない息子にイライラ

    3歳になったばかりの息子がいます。 下に生後2ヶ月の娘がいます。 問題は3歳の息子のことですが… 言い聞かせても聞かない、分かっているくせにわざとダメな事をする 片付けしない、何かしようとして出来ないと物を投げてカンシャク。 挙げ句には「もういらない!」「捨てようか!」「出来ない出来ない」と 泣きながら手当たり次第当たり散らし、自分の進行方向に何かものがあると 無理矢理押しのけ、棚から何が落ちようが、イスが倒れようがおかまいなし。 都度言い聞かせたり、「一緒にやろうね」と声をかけますが 自分でやりたい気持ちもあるのか、一緒にやるのを拒みます。 また、駐車場など屋外の広い場所では思いっきり走り回り 追いかけるとふざけて逃げて、手をつなごうとするとその場に寝そべります。 もう、一日中怒りっぱなしで、疲れました。 してほしくない事ばかり、ダメなことばかり、大きな声で泣くと下の子も起きます。 旦那は忙しいのであまり家にいないため、平日は一日中子供とべったり。 私のイライラもMAXで、今日駐車場で走り回って車に戻って来ず、道路で寝そべったりしてふざけた息子の顔を平手打ちしてしまいました…。 泣いて黙らせるしか、もう私は出来ない気がします。 言い聞かせても「わかった」「もうしない」「約束する」と言うのに出来ない。 何度も何度も、同じ事を繰り返します。 駐車場で、家の中で、お風呂で、寝る時も何をする時もです。 こんなに怒って悩んでいるのに「ママ嫌い。パパ好き」とまで言います。 心の中の気持ちは虐待手前まで来ている気がします。

  • 二歳の癇癪

    二歳児息子の癇癪に悩んでいます。 先輩パパママ、保育士さんなど専門の方、 経験談お聞かせください。 二歳四ヶ月の息子の癇癪が人並みはずれています。 何かがうまくいかない、思い通りにならなかった時、 カッ!と一瞬で頭に血がのぼり物を投げ人を叩く、 これだけならよくある光景でしょうが、 同時にあげる奇声の凄まじさ、 また最近ではカッとなった時にすぐに怒りを露わにせず ニヤニヤ笑いながら顔を真っ赤にして目をむきだし、 ニヤニヤから次第に怒りの表情に変えて爆発をします。 ヤンキーが殴られてあまりの怒りにニヤニヤしながら ためてためて思いきり殴り返す姿に似ています。 外で騒ぐ子はよく見ますがレベルが違います。 私や主人をなりふり構わず往復ビンタします。 叩いたら痛いんだよと言うと自分で自分を叩きます。 これが嫌だったんだねと共感しますがその間も叩かれ あまりの痛さに怒鳴ってしまいます。 痛いから叩かないよと注意するとケラケラ笑い叩きます。 周りの子は癇癪がなく私の躾が悪いんだと悩みます。 このように癇癪がひどい子供もいつか落ち着きますか? 言葉は増えてきましたがカッとなると言葉より手が出て、 例えば水がなくなったら「おかわり」を言えるのに なくなったことにカッとした時はおかわりがすっ飛び コップを投げて「おみずー!」と騒ぎます。奇声です。 こういう子に育つ親の接し方はどんなものでしょうか。 自分のダメな点を客観的に知り正したいです。 悩みすぎて自分も見えず何も分からなくなりました。 中傷誹謗はご遠慮くださいますようお願いします。

  • 子供のかんしゃく・・・私の対応は間違っていますか?

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 つい先日も夜泣きやかんしゃくについて質問した者です。 1歳7ヶ月の娘がいますが、最近イヤイヤやかんしゃくを起こす事が多く困ってます。 かんしゃくを起こす娘に対しての対応や、私の育てかたは間違っているんじゃないかって思ってしまい、なんか落ち込んでます・・・。 つい先ほどもかんしゃくを起こして大変でした。 外出していて、家に帰ってきたら親戚のおばさんが遊びに来ていて ちょうど昼寝の時間で眠そうだったのですが、おばさんが来てたのでテンションが上がったみたいで、おばさんと遊んでいましたが30分もしないうちに機嫌が悪くなり「眠いみたいだから寝かせてくる」と言い 二階に行こうとしたらまだ遊びたかったのかギャーギャー泣き出して・・・。 二階で寝かせようとしても下に行くって感じで体を硬直させて泣き出しました。 私は今昼寝させないと、夕方寝てしまい→夜寝るのが遅くなる→朝起こされた時に不機嫌で大変になると思い「下には行かないよ、ねんねしようね」って言いながら寝かしつけしてましたが、泣きわめき、汗びっしょりになり寝ようせず、見かねた主人が二階にきて子供をなだめてました。それからすぐ寝てくれました。 子供が寝たあと主人は下に降りて行き「やっと寝た~」っておばさんと話をしてましたが、おばさんが主人に「まだ眠たくないのに無理矢理寝かしつけようとするからかんしゃく起こすのよ」って話してるのが聞こえてきました。 私が寝かしつけようとしても泣き喚き寝てくれなかった事、主人に代わるとしばらくして泣き止み寝てくれた事、何か自分のやり方って間違ってるのかな~って思ってしまいました。 おばさんが主人と話してた事も自分が責められてるみたいに聞こえてきて悲しくなってきました。 かんしゃく起こしてる子供にどう接したらいいか分かりません。 自分の子供なのにどうしたら泣き止むのか分からなくなってきました。 皆さんは子供がかんしゃく起こした時、どうしてますか? 泣き止むまで、ほったらかしにしてますか?

  • 子供の癇癪について

    来月2歳になる娘ですが、最近イヤイヤ期なのか 癇癪を起こすようになりました。 自分の思い通りにいかない時や眠い時など 泣きわめく、物を投げる、私を叩く、といったような事をします。 それは家の中だけでなく外出先でもやります。 泣きわめいた時は抱っこをして何とか落ち着かせ(抱っこしても暴れますが・・・) 外出先の場合はその場をすぐに離れるようにしています。 物を投げたり私の事を叩いたりしたときは 「危ないから投げちゃダメ!」とか「痛いから叩いちゃダメ!」 と言って聞かせるようにしています。 でもなかなかやめようとしませんし、言っても他の話題を持ち出して ごまかしたりするのでこれでいいのだろうかと悩んでいます。 あとはご飯ではなくお菓子、お茶ではなくジュースを欲しがるので どこまで与えていいのか、全く与えないほうがいいのか 線引きするのにも悩んでいます。 子供の癇癪は成長過程の一つだから危険になる場合以外は 頭ごなしに怒ったりせず気持ちを酌んでやることが大事、と何かで聞きました。 でも癇癪を起こされるとこちらも人間ですから、やっぱりイライラして 感情的に怒ったり「もう勝手にしなさい!」と怒って その場から離れたりしてしまいます。 怒ってその場から離れたりするのは良くない事はわかっています。 子供の癇癪に向き合えない自分に自己嫌悪してしまいます。 皆さんは子供の癇癪にどのようにして接していましたか? 叩いたり物を投げたりする危険な行為はそのうち治まるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 2歳8ヶ月の娘の癇癪の対応について

    2歳8ヶ月になる娘の癇癪の対応で悩んでいます。 娘はできない割には何でも自分でやりたがります。 その気持ちは大切だと思うので、 余裕のある限り見守っていますが、 その場合、出来なさそうなときは手を貸すこともあります。 今日の寝る前の絵本の読み聞かせもそうでした。 娘はもうここ数ヶ月、私のマネをして読みたがります。 私のマネをして一人で読もうとします。 驚くことに殆どのページをたどたどしくも読めるのですが (文字は読めないはずなので暗記していると思うのですが) やはりところどころつっかえます。 その時が問題なのです。 私がじっと見守っていると 「読んでよ!!もう~~~~!!!」と癇癪を起したり かといって、別の日にそれならと 私が軽く読んでヒントを与えると 「読まないでよ~~~~!!」と癇癪を起します。 今日は「読まないでよ~!」と癇癪を起したので 「分かった分かった。もう読まないから」と何度も言葉を替え 冷静にゆっくり、分かりやすいように説明したのですが 怒りが収まらないらしく、しばらく癇癪で怒っていました。 私は絵本の時間は楽しく読みたいし、 寝る前の娘との楽しい時間、そういう時間を大切にしたかったので、 その長引く癇癪がどうにも辛くなり、 「○○ちゃんが読みやすいかなって思ってママ言ったんだよ! 絵本の時間、楽しかったのに、なんでまたそうやって怒るの? ママ悲しいよ、そんなに癇癪起こしたいならもう知らないよ!」 と、泣きながら2人で寝ていた布団から出て行き、違う場所に行こうとしました。 娘はあわててついてきて 「怒っちゃってごめんなさい。怒っちゃってごめんなさい」 と謝ってきました。 謝った以上、長引かせたくないので、 抱っこしてなんで私が悲しくなったのか説明して、寝かしつけたのですが…。 私がその時に取った行動、間違っていたような気がしてならなくなりました。 癇癪を受け止めてこそ、安心感が芽生えるのなら、 私は娘を全面で受け止めてなかった。 もちろん娘に暴力はふるっていません。 想像するのもおぞましいです。 だけど余裕を持った対応ができなかった。 どうにも辛かった…。 「怒っちゃってごめんなさい」と何度も謝らせるほど、 私は怖い顔や態度だったのだろか…。 脅かせてしまったのだろうか…。 2歳の子がごめんなさいを連呼するってあんまりないと思うんです。 それなのに。 私は自身が受け止められず辛い思いをしたので だからこそ娘を、私が受け止めて愛情をかけたいと思っているので そう出来なかったのかも知れないと思うと 辛すぎていてもたってもいられなくなります…。 皆さんならどういう対応を取ったでしょうか? 受け止めきれなかった自分がほとほと嫌になり、 消え行ってしまいたい衝動にかられてしまっています。 厳しいコメントは覚悟しています。 厳しいコメントで私がどうにかなったとしても それはそういう運命だったんだと思います。 よろしくお願いします。

  • 小学1年生(女児)の癇癪に対する対応ついて

    娘の癇癪に対する対応について、相談させて頂きます。 小学校1年生の娘が最近になって、癇癪をおこすようになりました。 我が家は躾が厳しく、毎日のように怒っていた事もあり、それに対するストレスが大きかったものと考えておりますが、優しかったクラスの担任が入院し、厳しい先生が来たことで我慢が限界に達して、癇癪の引き金を引いてしまった様子です。 癇癪は兄弟喧嘩や躾の中から始まることが多いですが、 中にはどうしようもないことも多くあります。 ・くつろいでいるときに足が当たっただけで、「蹴った!」と怒り出す。 ・夫婦の会話で娘の名前を出すだけで、「悪口言っている!」と怒り出す。 ・歩いてて、つまずいたのを笑っただけで怒り出す。 ・振り返っただけで睨んだと言い出す。 ・振り返らなかったら無視したと言い出す。 一旦癇癪が始まると、まったく聞く耳を持たない為、ぎゅっと抱きしめて落ち着くまで待つようにしていますが、最近では怒りながら(+泣きながら)自身の体を激しく叩くようになりました。 先日、癇癪を落ち着かせた後、なぜ怒りながら自分を叩くのかを聞いたところ、大泣きをしながら、 「自分が悪い事は知っているし、自分がワガママを言っているのも分かっている。」 「でも、どうしてもワガママを言っちゃう」 「ワガママを言わないのはムリ。だってワガママ言わないと辛いから…」 「だけど、ワガママを言ってママが悲しいのは知っている」 「ワガママでママに悲しい思いをさせいてる自分が嫌」 「ママに嫌な思いをさせる位なら、こんな自分は生れてこなければよかった」 と言われました。 娘に対して、 「生まれてきてくれて、とてもうれしい事」 「一緒に生活している毎日が楽しく、幸せであること」 を伝えました。 娘は安心した様子で、嬉しそうにしていましたが、癇癪は相変わらずです。 我が家は躾に厳しく、相当なストレスを与えていたと思いますが、今後の社会生活を考えると躾を甘くするのも違うと思ってしまいます。 今は「良い事」・「悪い事」について、ゆっくりと目を見ながら説明しているのですが、本人も悪いことは認識できているみたいで、「やってしまった悪いこと」を指摘されること自体にストレスを感じて癇癪が始まってしまう状況です。 癇癪が出ていない時でも、度々抱っこをせがんでくることから、娘は相当なストレスを溜めているような状況であり、ストレスを発散させるためにいろいろと遊びに連れ出してはいますが、あまり効果が見えない状況でもあります。 最近では娘の癇癪や抱っこの対応により、我々夫婦の目が下の子に集中する為、上の子(小学3年生)にもストレスが蓄積し始めている状況でもあります。 今後、娘に対してどのように接して行けばよいか、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 2歳の癇癪・・・気が狂いそう

    今年3歳の女の子と私の2人、母子家庭です。 1歳の時に酷い癇癪・夜泣きに悩み「漢方薬」で 暫く落ち着いていたのですが昨年末からまた始まりました。 今回は薬をなかなか飲んでくれず凄まじい癇癪に どう対応してよいのか途方にくれています。 どんな意見でも良いです。参考にさせてください、お願いします。 機嫌よかったのが本当に些細な事で癇癪を起こし大泣きします。 ・トイレの水を自分で流したかった ・私(母親)が食べたおかずを食べたかった ・服を自分で着替えたかった 等、やり直せる時はやり直し落ち着きますが やり直せない時は1時間でも2時間でも大泣きします。 (多い時は1日/3~4回あります) 癇癪を起こしてる時は叱っても全く聞きません、 と言うより逆効果でヒートアップします。 更に夜泣き。 大体夢を見て大泣きしながら起き、意味不明な事を叫びます。 声が人一倍大きいので深夜に泣き声を聞いてるだけでもおかしくなりそうです。 大人でもあんな大きな声で1~2時間泣き通しはかなり疲れると思うのですが体力があるのか毎日です。 隣近所にも申し訳ないしそのうち怒鳴られるのではと・・・。 そして朝。 起こすと同時に癇癪です。 保育園に通っているため慌しい中1時間以上も泣かれます。 ・ママは起きちゃいけない ・服は着替えない ・電気はつけない 等、もう言ってる事は無茶苦茶です。 ですが切り替えは早く治まると直後からケラケラ笑っていたり歌ったり。 娘の癇癪、わがままに振り回されっぱなしの毎日にぐったりです。 対応はその時どきですが大抵 やさしく促す、ダメな理由を説明する、話を聞く等冷静になる ↓ 暫く泣き疲れるまで泣かせておく(そばで見守る) 私はこの間苛立ちをなんとか抑えようとしてますが ↓ 治まらない癇癪と大泣きに我慢出来なくなり私が爆発。。 ・部屋に閉じ込める ・お尻をたたく ・暴言を吐く (知らない人の家に連れて行く・ママとはバイバイ・お化けが来る等) 私自信、日に日にエスカレートしてしまいそうで怖いです。 相談する相手は両親・姉妹でしたがこのタイプの子供の理解は乏しいのか 「しつけの問題」「甘やかし過ぎ」、仕舞には「異常な子」。 園の担任にも数回相談しましたが 「何ででしょうね~」「性格ですかね~」で終わってしまいます。 先日、担任から「さすがに私も切れました!!」と一騒動あり 躾上ダメだと教える先生と叱られても何度も同じ事を繰り返す娘で やりあったそうです。別の先生にも「この子は育てづらいですよ、覚悟して下さい」と。 癇癪・夜泣き以外は正常です。 掃除機をかけたり洗濯物を干したりお手伝いもすすんでやります。 人見知りはありますがお友達とも仲良く遊べます。 どの様に対応してよいのか正直わからなくなりました。 しつけに関しても揺らいでしまい育児に自信がなくなりました。 また脳や精神的に異常があるのか?と考えると不安です。 みなさんならどの様に対応されるか色々な意見を聞きたいです。 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • 親から平手打ちされて育った人に質問です

    何歳まで平手打ちされましたか? その中で自分が悪くないのにされたことありましたか? 私は普通に物心付いたら悪いことすれば平手打ちされる環境に育ちました。 でも小4の頃に母親が『もうしない』と言ったにも関わらず、当時私が家で兄から顔に唾を引っ掛けられる等のいじめを受けて大泣きしていたらその泣き声にイラついてかいきなり平手打ちしてきて『ちょっかい出したからでしょ?』と怒鳴られました。 そしてその事でしばらくして不安定になって他の大人を介して母親に話して誤解していたと言われてそれでも『許せない』と言ったらいきなり母親は私を壁に叩きつけて目を丸くしながら『それって最高のわがままだよ!』と恫喝されました。 そんな母親でも外面はよく教育関連で顔が広かったので誰かに話しても信用してもらえませんでした。 それでも教育だったんでしょうか?