• ベストアンサー

LANカードは認識されてるのにインターネットにはつながらない(Linux編)

choconamacreamの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>実はそのページも調べたのですが、そこがエラーが出て入れないんです。 「そこ」というのは、『turbolinuxのサイトにあるhtmlのマニュアルページ』ではなくって、『コントロールセンターの「ネットワーク設定」の画面』のことですよね?それでしたら、rootでログインし直してから再度、KDEコントロールセンターを開いてみてください。一般ユーザだと、管理者権限でパスワードを入力した後でもちゃんと正常に動かなかったりすることがありますが(特に、サービスの設定の画面など)、rootでログイン後ならば、コントロールセンターの全ての設定が可能となっているはずですから。 >調べたところ、FUJIのSP3のisoファイルもダウンロードできるようですし、再インストールが必要かもしれません。 FUJIのサービスパックは、本来インストール時などになかなかハードウェアがうまく認識できないユーザなどの為に用意されたものです。実際に、今のFUJIでサウンド、ビデオ、ディスプレイ、DVD-ROM等々が正常に動いているのでしたら、わざわざ再インストールする必要はないかと思います。 後は、Windowsの時と同じように、適時「Turboプラス」よりセキュリティ・アップデートの対応をして常に最新の状態にしていれば、問題無しです。 >意味はよく分かってません・・・。こんなに簡単にできていいのでしょうか。 DHCP[Dynamic Host Configuration Protocol]では、そのように簡単にできるような仕組みになっています。(とまあ、正確には、動的にIPアドレスを割り当てている、といったような表現をするのですが。)

参考URL:
http://e-words.jp/w/DHCP.html
rabitwo
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 そうです。コントロールセンターのネットワーク設定画面です。たしかに一般ユーザーで管理者権限でパスワードを入れてやりました。コントロールセンターは最初からrootでいじるものなのですね(^_^; サービスパックについて。今、LANカードを使ってネットに接続できるようになったのでTurboプラスでいいですね。SP3の再インストールはネットにつなげなかったときに試してみようかと思っていました。 それから、DHCP。そんなふうに簡単にできる仕組みになっていたんですね。だったらマニュアルでも「コマンドラインでnetcfg、そしてDHCPを有効にする」でインターネットにつなげますって書いてくれればいいのに・・・。「コントロールセンターのネットワーク設定」をやってくださいってしか書いてませんもの。 ところで、明日から学会なのでLinux遊びは一時休止中です。のちほど、試してみます。

rabitwo
質問者

補足

rootでログインして、コントロールセンターの「ネットワーク設定」を出したら、ちゃんと出てきました。 管理者権限とrootでログインすることはLinuxでは違う意味を持つのですね!

関連するQ&A

  • LANカードを認識しない…

    Win XP Homeを購入し、LAN接続しようと思うのですが、できません。 LPC3-CLTというLANカードを認識してないようなのですが、設定もどういじればいいのかわかりません…。 よろしくおねがいします。

  • LANのPCカードが急に認識されなくなった

    動作確認の取れているPCカードをインストールし、パソコンにもしっかり認識されたのですがその後パソコンの電源を入れたままPCカードを抜いたら、マウスも動かないほど完全にハングアップしてしまいました。 それからだと思うのですが、そのLANPCカードがパソコンに全く認識されなくなってしましました。 デバイスマネージャからPCカードの名前が消え、コントロールパネルのPCカードの設定で(カードを入れても)空きのスロットと表示されるようになってしまいました。 しかも、LANカードのランプがパソコンを起動しても全く点灯しないみたいです。 アンインストールしようにもデバイスマネージャにのってないし、カードを入れてもインストールウィザードでないし、、、 どうにか解決する方法はないでしょうか?それとも、壊れてしまったんでしょうか? パソコン:NECのノート、LavieNX LW450J13/DA LANカード:MELCOのLPC2-CLT/ME 10BASE-T、PCMCIA II 

  • バッファローのLANカード

    妻用のPCは古いのですがシャープのBJ320Mで、 以前はアップデートでWIN2Kを入れて使ってました。 その時はバッファローのLANカードLPC3-CLTを使っていて、 ドライバもインストールできていましたが、 最近調子がよくなかったので、MeからのWIN2Kへのアップデートではなく、 クリーンインストールで2Kをインストールしたのですが、 LANカードのドライバ(LPC3-CLT用)がインストールできません。 仮にLPC2-CLT用のドライバはインストール出来て通常に使用できます。 この原因は、なぜでしょうか? できれば、使用カード用のドライバをインストールして 使用したいと思うのですが。。。 ついでの質問ですがHDDを交換しようとしたのですが HDDを入れ替えるとBIOSすら起動しません。 なぜなのでしょうか? ノートンのゴーストを使いクローンを作成し入れ替えても同じ現象です(w_-; ウゥ・・

  • LANカードのデバイスの認識について

    WIN2000&LET’S NOTECF-S21 LANカードはMelcoのLPC3-CLTです。 一ヶ月ほど前からLANカードを認識しなくなってしまいました。 パナソニックに問い合わせてBIOSの設定の確認済み。 LANカード自体は他のPCで使えました。 デバイスマネージャを見ると、 「このデバイスが使用できる空きリソースが不足しています(コード12)」というメッセージが表示されてます。 赤外線ポート、スピーカ等も停止したのですが状況は変わりません。 2000の再インストール等で改善するものでしょうか? ご教示おねがいします。

  • LPC2-CLTというLANカードについて

    こんばんは。 先日、ネットオークションでLAVIEノートMMX Pen(233MHz)3.2GBという ノートパソコンを落札しました。結構古いタイプらしいです。 商品の説明を読むと、LPC2-CLTというLANカードを使うと すぐにネットに接続できるそうな。 しかし、LANカードを装着してIEを開いてみても、ステータスバーに「プロキシの設定を検出しています。」と出たしばらく後、 「ページを表示できません」と出ます。 新しいLANカードが必要なのでしょうか。 --------------------------------------------------------------- 付属のドライバをインストールするため(?)のフロッピーディスクを 入れても、 Non-deta error  と出るだけです。

  • LANカードが認識しない

    はじめましてmisutoと申します。 早速ですが、勉強の為に古いPCにFedora5をインストールをしたのですが、インターネットに繋がらなくて困ってます。 この手の質問は過去にいくつか見かけましたが、LANカードが認識していないそうで、どう対応してよいのかわかりません。 私が把握している情報を載せておきます。 使用PC:ThinkPad i Series 1200(1161-264) LANカード:BUFFALO LPC-PCM-CLX OS : FEDORA CORE 5 /etc/pcmcia/config に以下を追記 ※configが存在しないので新規で作成しました。 card "Buffalo LPC-PCM-CLX Fast Ethernet Card" version "BUFFALO","LPC-PCM-CLX" bind "axnet_cs" bluetoothというファイルの中身が上記と似たような内容でそこにも同じものを記述してみました。 /etc/modprobe.conf に aliase eth0 pcnet_cs を追加。 /etc/rc.d/init.d/network restart など。 まだまだ足りないとは思いますが、指摘して頂ければその都度補足します。何卒よろしくお願いします。

  • デスクトップPCでLANカードは使える?

    ルータで3台のPCをLANで結んでいます。今回、それらとは別の2台のPCを一時的にインターネットにつなごうと、LANケーブルとLANカードを買ってきました。そして、LANカードをカードスロットに入れてPCに認識させた後インターネット接続ウィザードを使ってネットに接続しようとしたのですが、何度やってもうまくいきませんでした。よく見るとLANカードに「ノートパソコン用」と書いてあったのであきらめ、結局LANボードを買ってそれでつなぎました。2台目も同様にできたし、一時的な接続だったので、事足りてしまったのですが、今後の向学の為に伺います。 デスクトップPCでLANカードは使えないのでしょうか?PCはNECのVL750(OSはMe)で、今回のLANカードはメルコのLPC3-CLTでした。

  • LinuxでのLANカードの認識

    Fujitsuの5,6年前のノート型パソコンFMV-5133NP5/WにRed Hat Linux 6.2Jをインストールしました。LANカードにcorega FEther II CB-TXDを使ったのですが、boot時に、 Starting pcmcia [ OK ] と表示されるものの、認識してくれません。どのように対処すればよいでしょうか。

  • LANカードを認識・検出できません

    ノートPCにLANカードをつないで、ADSL(JDSL)を楽しんでいたのですが、 あるときから急にネットに接続できなくなってしまいました。どうやら PCがカード自体は認識しているのですが、このLANカードそのものを 認識しているわけではないらしく、画面右下のLANカードのアイコンを ダブルクリックし、PCカードのプロパティを見ると、普段はカードの名前が 出てくるのに、「-ソケット1」といった表記が出てきます。 そこで、LANカードのマニュアルにしたがって、ドライバの削除を行ったのですが 再びPCを立ち上げ、その後LANカードを差し込んでも、画面右下には PCカードのアイコンが新たに出てくるのですが、ダブルクリックして プロパティを見ると、やはり前と同じように「-ソケット1」という表記が 出て、このカードを認識してくれず、ネットにはやはりつながりません。 どうすればドライバを再インストールできるのか? どうすればネットにつながるか? 皆様のお知恵をお貸しください。 ノートPC:IBM ThinkPad iシリーズ1464 OS:Windows98 LANカード:BUFFALO LPC2-T ドライバ削除作業の内容 ・システム→デバイスマネージャ→ネットワークアダプタから「MELCO LPC-T」の削除 ・コンパネ→ネットワーク→「MELCO LPC-T」の削除 ・c:\Windows\INF\OTHER\MicrosoftNetLPC2.inf の削除

  • LANカードのドライバのインストールができないんですけど!

    LANカードのドライバをインストールしようとしたんですけど、うまくいきません。質問は次の2点です。 まず、第1点は、LANカードをPCスロットに差し込んで、電源をオンにすると、「新しいハードウェアの追加ウィザード」というのが出てくるらしいのですが、そんなの出てこないで、普通に立ち上がってます(笑)。 第2点は、フロッピーのドライブが標準装備されていないノートパソコンのため、メーカーのサイトから、ダウンロードして、ドライバをインストールしようと思うのですが、ダウンロードした後、どうやってそれを使えばいいのかわかりません。 以上、2点、よろしくお願いいたします。 なお、ノートパソコンは、シンクパッドのiシリーズの1200、OSはウィンドウズMEです。で、LANカードは、メルコのBUFFALDのLPC2-CLTです。 こうしたことに詳しい方、ぜひご回答くださいませ!

    • ベストアンサー
    • ADSL