• ベストアンサー

うつ病の彼女

tomoken2001の回答

回答No.6

彼女も心配ですが、soulmindさんのほうが、精神的にかなりまいってるのではないですか? 文面からそんな感じがします。あんまりがんばりすぎると、soulmindさんもうつ状態になってしまいますよ(笑)。 「こんなこと、自分の力じゃあどうにもならねえや! もう知らん。どうにでもなれってんだ!」と、開き直れるタイプの人だったら心配ないのですが、soulmindさんは真面目で努力家タイプの人ですからね。ちょっと心配です。 それはともかく、少し気になった点があったので指摘しておきます。 >私としては、病院でちゃんと症状を話し、医師の指示を仰ぐようにと >言っているのですが、彼女は、病院に対する不信感が強く >うまく説得することが出来ません。 彼女は、以前は病院に通っていたんでしょう? だったらそう思うのは当然です。医者なんて(とくに精神科医は)、いい加減な人間ばかりですよ。本当に信頼できる、よく理解してくれる、人間的にもすばらしい医者(名医)に出会うなんて、宝くじに当たるくらい難しいでしょう。 これは冗談ではなく、精神科にお世話になった経験者なら、誰もがうなずくことです。そんなもんですよ、日本の精神科医療のレベルなんて。 ですから、彼女をどうしても病院に行かせたいのなら、数少ない「いい医者」を必死になって探すしかないでしょうね。 >また、両親のもとに居ることが彼女の治療に良くないのであれば、 >私の所に来てこちらで治療をした方が良いのではないか、 >(私としては、出来れば将来結婚したいと考えています) >という話もしましたが、私に負担をかけたくないからと、 >受け入れてもらえません。 どうして「負担をかけたくない」という彼女の思いが、そのまま素直に受け取れないんですか? 彼女は「自分が周りの人に迷惑をかけている」ということを痛いほど自覚してるんですよ。実際、うつ状態の人と一緒に暮らすのは、すごくすごく骨の折れることなんです。 これは行き過ぎた親切心かもしれませんが、僕としては、今のsoulmindさんに、彼女と一緒に暮らすことをおすすめはできませんね。 そしてもうひとつ。soulmindさんは、「彼女に早く治ってほしい!」と強く思ってますよね。でもそれは、彼女にとってはすごいプレッシャーになるんです。家族のそういう思いも同じです。 彼女の身になってみてください。よってたかって周りのみんなに「早く治せ! 早く立ち直れ! いつまでそんな状態でいるんだ! (病院にも行こうともしない)お前は最低の人間だ!」と言われてるんですよ。どんな気がしますか? ますます、うつがひどくなりますよね。 これはすごくすごく難しいことですが、「今のうつ状態である彼女」を、そのまま受け入れ、肯定することはできないでしょうか? そうすれば何か治療的な効果が生まれるかもしれません。もちろん口先ではなく、本心からそう思えなければ、なんの意味もありませんが・・・。

soulmind
質問者

お礼

専門家の方からのご意見、ありがとうございます。 > 彼女も心配ですが、soulmindさんのほうが、精神的にかなりまいってるのではないですか? どうですかね?私は、自分自身のことには結構楽天的だと思っているのですが、自分の大事な人のことになると、わりとがんばってしまうかも しれません・・・。 文面からは精神的にまいっているように見えますでしょうか?(笑) > 彼女は、以前は病院に通っていたんでしょう? だったらそう思うのは 当然です。 > 医者なんて(とくに精神科医は)、いい加減な人間ばかりですよ。 そういうものなのでしょうか? 彼女の病院に対する不信感は、たいして話も聞かずに、 いきなり効うつ剤を処方されたこと、 薬を半年ほど飲み続けても効果が感じられなく、 また、おそらく副作用で太り続けており、 そのことに対して十分な説明が得られなかったことだと 言っていましたが、それは普通のことなのでしょうか? 彼女は、今は自分はうつ病では無いのではないかと思っているようです。 > どうして「負担をかけたくない」という彼女の思いが、 そのまま素直に受け取れないんですか? > 彼女は「自分が周りの人に迷惑をかけている」ということを 痛いほど自覚してるんですよ。 > 実際、うつ状態の人と一緒に暮らすのは、すごくすごく骨の 折れることなんです。 彼女が、負担をかけたくないと思っているのはよく分かります。 迷惑をかけていると言うことで、よけいに自分を責めていることも 分かっているつもりです。 本来でしたら、専門家の方にお任せするべきだと思うのですが、 彼女の状況を見ていると、私には他に選択肢が思いつかなかった もので・・・。 他に良い方法があれば良いのですが。 > そしてもうひとつ。soulmindさんは、「彼女に早く治ってほしい!」 と強く思ってますよね。 早く直って欲しいと言いますか、今の彼女の苦しみを少しでも軽くして あげられないか、とは考えています。 そういう事も、彼女にはプレッシャーになってしまうのでしょうね。 私も、彼女への接し方をもう少し考えたいと思います。 正直、どういう言葉をかけて良いのかも分からなくなってきているの ですが・・・。 > これはすごくすごく難しいことですが、「今のうつ状態である彼女」を、 >そのまま受け入れ、肯定することはできないでしょうか?  肯定ですか・・・。 現実に苦しんでいる彼女を見ると、なかなか難しいかもしれませんが、 その様に考えられるようにしていきたいと思います。 その場合、私はどのように接していけば良いのでしょうか? tomoken2001さんが専門家と言うことで、またいろいろと質問のようなことを書いてしまいましたが、 貴重なご意見ありがとうございました。

soulmind
質問者

補足

皆さんからの貴重なご意見、大変ありがたく思っております。 補足の場ですが、改めてお礼を申し上げます。 私自身、まだ考えがまとまっていない所がありまして、 出来ましたら、もう少しご意見を募集させていただきたいと思います。 まだポイントも発行せず、自分勝手で大変申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 鬱病投薬は必須ですか?

    三年ほど前に心療内科を訪ねました、でも医師との相性がしっくりこなくて…結局三ヶ所の病院を回りましたが、どこの病院も様子を見ながらの処方なのか、薬を飲んでもいっこうに変わらないような気がして不信感を懐いてしまいました。 その後、時々パニックになったり鬱状態になったりの繰り返しですが、現在に至っています。 鬱は薬で治るらしいですが、一度不信感を懐いてしまうと効くものも効かない様な気がします。 どうしても必要なのでしょうか?このままではずっと治らないのでしょうか? 特に心療専門の方、経験者の方にお聞きしたいです。

  • うつ病治療について

    3年ほど前からうつ病になり、心療内科に通院しています。 抗うつ薬は、三環形、四環形、SNRI、SSRIを飲みましたが、いずれも効き目が強すぎたり、副作用が出てしまい抗うつ薬での治療が出来ない状態でした。現在は抗うつ薬の代わりに、安定剤、抗精神病薬の中でうつ状態を改善する作用のある薬を飲んでいます。うつ状態になり3年経ち経過も良くなく、既に慢性化しているのではないかと不安になることもあります。医師は、薬に頼らず、運動をしたり趣味を見つけることを勧めます。このような状態ですが、うつ状態の改善は望めるのでしょうか。専門知識のある方のご意見をお聞かせ下さい。

  • うつ病にちかいらしいんですが、、、

    僕の彼女なんですが、病院で診断の結果、神経過敏でうつに近い状態と言われ治療しています。小さい頃からすぐに落ち込んでいたと言ってます。最近はだいぶよくなりいろんなことが考えられるようになってきたらしく、今年の4月に結婚しようかと言う話をしたのですが、結婚しても生活できないのではと両親は結婚に反対で彼女も自信がないと言っています。別れるような話になりそうです。そう言う病気は精神的なストレスを与えると余計に悪いような気がするのですが、どうなのでしょうか?

  • 鬱病のかた・・私も鬱病なんですが・・あせってしまいます・・

    医師から鬱病と診断され治療をしてるのですがあせってしまいます・・。鬱治療として薬をのんで医師からは「今はがんばらないこと・あせらないこと・必ず治りますから」とは言われてますが、家族がある私にとってあせるなとか、がんばるなとかゆっくり休養しなさいと言われても、家族や家計のことが心配でどうしても考えてしまうんです・・。鬱になった原因は会社のことなんですが、今の会社を辞めて新しい会社に就職するとして面接のとき「前の会社を辞めた理由はなんですか?」と聞かれた場合なんて答えたらいいんでしょう・・。現在会社をやすんでおり、転職してから半年しかたっておらず、新しい会社で面接のときなんて答えたらいいのか・・迷っております。 私と同病のかたは・・がんばるなとか・あせるなとか・ゆっくり休養しなさいって言われてると思いますが・・。 医師の言う通りできてるもんなんでしょうか・・。 がんばるな=がんばってしまいますよね・・。 あせるな=あせりますよね・・。 必ず治りますからって=いつになったら治る・・。 ゆっくり休養しなさい=家計が苦しくなるって・・ 宝くじで3億円でも当たったら別でしょうけど・・生活がかかってるし・・。

  • うつ病なのでしょうか?

    全身のだるさや脱力感、無力感、絶望感、軽めの不眠などが長い間続いているため一月ほど前に心療内科で診察をしてもらいました。 その後大体2週間単位で面談をし投薬をしてもらっているのですが、薬が切れたり飲まなかったりするとその症状が戻ってきてしまう状態になっています。 初診時に、「今の状態が“うつ状態”になってしまっているのでまずはその状態を改善するために薬を使って楽にする」と説明があってそこから投薬が始まっているのですが、私のこのような状態ははたして「うつ病」といえるものなのでしょうか? たとえば、正式に提出する書類に医師の診断書が必要とされるような場合にその診断書には「うつ病」とはっきり記載されるようなものなのでしょうか? あるいは、今の“うつ状態”というのはあくまで一時的なもので正式な ?「うつ病」とは異なるものなのでしょうか? ご存知のことがあれば何か教えていただけると嬉しいです。

  • 鬱病の治療法に関して

    私は、数ヶ月前から鬱状態なのですが、 現在、精神科に通っていて「パキシル」という抗うつ剤と、 「メイラックス」という精神安定剤を服用しています。 しかし、さらに様々なトラブルにより鬱状態が激しくなってしまいました。 (空けても暮れても非常に苦しい状態です) (-_-) (∩∩) 一応、明日病院に行ってそのことを言うつもりですが、 あんまり期待していません。医者も所詮は「仕事」ですので。 うまく説明できるかどうかも分かりませんし。 なにか、鬱に効果のある治療法がないものでしょうか? 薬とか、民間療法とかです。どうかおねがいいたします。

  • うつ病の治療...?

    私は仕事中の異常な立ちくらみに悩んでいて、病院を受診したらうつ病と軽いパニック障害と診断されました。それから精神科に通っているのですが、処方される薬は効かず副作用ばかり。肝心の立ちくらみも全く直っていません。薬が効かない、副作用がひどい、立ちくらみが治らない、と訴えても主治医の先生は、その年ごろの女性にはよくあること、様子を見ましょう。と全く取り合ってくれません。 私も精神科に通うのは初めてで、これが普通なのかなと我慢していましたがそろそろ働かないといけなくなり、非常に困っています。 今の病院でそのまま治療しても治るのでしょうか。 それとも病院を変えることを検討したほうがいいのでしょうか。 また調べてみると、うつ病の治療は長引くという意見がある一方、ちゃんとした医師に治療をしてもらい自分に合う薬をみつけてもらうとすんなり治る、という意見もあり、自分の心構えをどうしたらいいのかわかりません。

  • 彼がうつ病です。アドバイスが欲しいです。

    初めての投稿です。 20代前半の女性です。現在4年ほどお付き合いしている彼がいます。 彼に異変が起きたのは今年の2月頃からでした。 務めている会社で異動があり、今年に入ってすぐに勤務地が変わりました。 それからすぐに仕事の内容や人間関係に悩むようになり、愚痴をこぼしたり、一緒にいても元気がなく落ち込む事が増えました。 もともと内気な性格の為、営業職というのも合わなかったのでは、と思います。 ある日、彼が酔っぱらって電話を掛けてきた時に「消えてしまいたいと思って、自殺することを考えている」と告白されました。 私自身鬱状態で通院していた経験があったので、すぐに病院に行くよう説得し、6月頃に病院に連れて行きました。 結果は中程度のうつで、お医者様からは「今日からすぐに薬を飲んで、通院するように」「仕事は辞めるか休職を」と言われたそうです。(診察室には一人で行きたいと言われたので、付き添っておりません。) ここまでは彼もきちんと話を聞いてくれて、仕事も辞める方向で考えると前向きでした。 ですが、初日だけ薬を飲み、その後ほとんど飲まなくなってしまいました。副作用や、飲む前に寝てしまうと言っており、飲み続けないと良くならないよと説得しても、また一日飲んでは辞めるの繰り返しです。 また、2週間分の薬しか貰っておらず通院しようと言っても、「予約はするから」と言ってしていなかったり、私が予約すると言うとその日は用事があるから、とずるずる伸びてしまい、あれから一度も病院へ行っておりません。 仕事も辞めるというのが大きな壁のようで、言い出せずに働きつづけています。 そしてその一連の流れに対し罪悪感を覚え、「申し訳ない」「甘えてばかりでごめん」と落ち込みます。その繰り返しです。 私がうつ関連の話をするたびに目に見えて落ち込む彼の様子に、言うことさえも彼にとっては負担なのだと感じ、8月に入ってからはこちらから病院に行こうと言うのを止め、毎日メールや電話で彼の愚痴やつらいといった気持ちを聞くだけ聞き、週末は会って話を聞いたりしていました。 すると彼のほうから「やっぱり治るなら治りたい」と言われ、9月の未来日に病院に行くことを約束してくれました。これで変わればいいのですが、やはり同じことの繰り返しにならないかと不安で仕方ないです。 私はこれからも彼を支えつづけていきたいと考えています。 別れるつもりはありません。穏やかで優しい彼と共に生きていきたいとも思っています。ゆくゆくは結婚したいとお互い考えております。 彼の両親にはお会いしたことがありません。もう4年も付き合っていますが、彼の兄2人が結婚するときに初めて彼女を紹介したようで、そうしたいと思っているようです。彼は実家暮らしなのですが、もともと無口で仕事も朝から晩までなのですれ違い、会話はあまり無いそうです。それゆえ、彼のうつにも気づいていません。 彼には「両親に相談したら」と伝えますが、父親が厳格な方だそうで、なにより父に話すことが一番の難関だ、とも言っておりました。私があいさつしたいと言って、会って伝えることもできますが、彼の気持ちも含め良い判断だとは思えません。 彼や旦那さんがうつの場合、彼を支えるうえでどういった対応をとるのが望ましいんでしょうか。

  • うつ病とカウンセリング

    家族がうつ病で2年ほど薬で治療していますが、薬の副作用の倦怠感がつらく、ほとんど寝ているばかりで本人もこんなんじゃだめだと自己否定みたいになっていて、健康的にも心配しています。 うつの症状は無気力なことと落ち込みが激しい感じです。 ちょうど病院の都合で転院することになり、新しい病院にカウンセリングを重視して薬はなるべく減らす方針のところを選びました。 診察の結果、薬は少し減らして様子を見ることになり、カウンセリングはまだ時期尚早だと云われました。まだうつ病の症状が強いのでもう少し薬で改善してからではないと無理だということです。 期待していただけに残念なのですが、カウンセリングはうつが重めだと効果がないのでしょうか。 家族はカウンセリングが効かないくらいうつが重いのでしょうか。 本人も薬がつらそうなのでなんとか薬から抜け出させてあげたいと思っているのですが・・・

  • 鬱病と抗鬱剤に付いて

    現在鬱を患って4年の33歳男性です。職場でのストレスが原因で病気になりました。 医師からは「君の鬱は長くかかるタイプだよ」と言われ障害年金と生活保護を受けながら生活していますが、かなり多量の薬を処方されており半日は薬の作用でボーっとして暮らしています。薬の作用で日々ぼんやり過ごしてますので今の状態が果たしてどこまで鬱が治っているのか解りません。医師と相談して少しずつ薬を減らしてますが、早く病気を治して仕事にもつきたいし人並みに恋愛もしたいとだんだん焦りが出てきています。仕事も恋愛も年齢が上がるほど不利でしょうし中途採用には厳しい時代だしいろいろ考えると焦りが止まりません。今の状態ではいけないとは解っているんですがこの状態から抜け出して病気を治すのには何が自分に必要なのか解りません。どなたかアドバイスをお願いします。