• ベストアンサー

ばあちゃん、暴走特急

義父母と同居する20代の母親です。 5ヶ月になる娘の育児を、義母が中心になってやりたがるのが嫌です。 ・娘の朝から夜眠るまでの生活場所が、義母がくつろぐリビングである。 (私たち夫婦はリビングの上の階で主に過ごしています。 生後間もない頃、上の階で娘と一緒に過ごしていると 義母に「孫の顔が見えなくてさみしい」と覗きにこられるため、 リビングに連れて行く事になりました。 娘が昼寝から目が覚めて泣いても、義母が一番至近距離にいるため、 義母がすぐに抱き上げてしまい、後から来た私はそれを眺めているだけです。) ・私が娘を抱っこしたり、一緒に遊んでいたりしてもすぐに 「ばあちゃんのところにおいで」と両手を広げられるので、 ゆっくり娘を抱っこできない。 寝かしつけももちろん義母。得意の子守唄付き。 ・おむつ替えも私1人でできるのに 義母は「私たちは介護をしていたので、おむつ替えも上手だから」と 違う部屋にいる義父を呼んで、3人がかりでやっています。 (私がおしりをふいて、義母が娘の手、義父が娘の足を押さえている…) ↑お客さんがきたら、これを見られるのが本当に恥ずかしい…。 ・私が不在の時、布おしめのまま、おしめの替えを持たずに近所のスーパー(車で10分)出掛ける。 ・混合栄養で育てていますが、 義母がミルクをしきりに与えたがります。 「乳腺がつまって痛いので」というのを理由におっぱいを与えようとすると 「どこがつまっているの?」と胸をマッサージしてくれました……… ・私が抱っこしても泣きじゃくる娘。 それを見て「貸して」と両手を広げる義母。 娘は、貸し借りする「物」じゃありません。 ・服をたくさん買ってきてくれて、 コーディネートの提案をしてくれる。 (何着も必要ないので、今娘が来ている服はほとんど義母が買ったもの。) ・娘のおむつや服の洗濯を「母親がするものだから」と断っても 頻繁に洗ってくれている。 私は来週から仕事に復帰します。 それまでの育児休暇の間は、たっぷりと娘とふれあいたいと考え、 義母にも伝えたのですが、 その気持ちも伝わらず、 この半年間義母が主役の育児のようになってしまいました。 娘の泣き声が聞こえても、 「どうせ義母が抱っこしてどこかに連れて行ってしまうのだから…」 と娘のほうへ足が向かないときもあり、 あるときお客さんから 「お母さん(私)は、なかなか抱っこしてくれないね~」と言われたときに、 母親の自覚がだんだん薄れてきている自分に気がつき、 自己嫌悪になりました。 人間でも他の動物でも一番長い時間世話をしてくれた人を頼り、慕うようになると思います。 だから、このまま娘は、義母のことを一番身近な人と思うようになるのかな… と思うと、ずしりと重く悲しい気持ちになります。 夜眠る時と、朝の少しの時間だけ、 娘と2人っきりの、安心できる時間があります。 数時間経ったら、また朝がきて、 義母に会わなきゃならないと思うと、 ずっと夜だったらいいのに…と情けない事を思います。 どなたか、 元気の出るひと言や、 喝をください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • na0035
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.4

30代の父親です。 質問者様のお気持ちがよーくわかります。 私の場合は、妻が里帰り出産であったこと、長期出張が重なったことで、なかなか娘に会うことができませんでした。 たまの休みに会いに行っても、義母、義兄がかわいがっており、私のつけいる隙はありませんでした。 >・私が抱っこしても泣きじゃくる娘。 >それを見て「貸して」と両手を広げる義母。 >娘は、貸し借りする「物」じゃありません。 そうですよね!「物」じゃないですよね。 義母が娘をだっこして、疲れたときや都合が悪くなったとき急に 「パパが呼んでるよー」などと言って、 娘を物のように私に押し付けてきたものでした。 娘を物のように扱われて大変不愉快でした。 義兄などは、「僕は昔から子供に好かれるから、僕のところに○○ちゃんがきてくれるんだ。」などどぬかしていました。 じゃあ、わたしは一体なんなのさ?とよく思いました。 >娘の泣き声が聞こえても、 >「どうせ義母が抱っこしてどこかに連れて行ってしまうのだから…」 >と娘のほうへ足が向かないときもあり、 ↑よーくわかります。そのお気持ち。私も自己嫌悪に陥りました。 しかしながら、質問者さまのお義母さまは、とても世話焼きでやさしいおかただとおもいます。ただ少しだけ質問者さまへの配慮が欠けているだけだと思います。 世の中もっとひどい義母もいると思います。 孫が泣いているだけで不機嫌になったり、いやみをいったりと。 それを思えばいい方だとも思えます。 うちの義母も義兄も悪い人では決してありません。 配慮が足りないだけです。 ところで、ご主人には相談されましたか? 私はそのことでよく妻と話し合いをしましたし、口げんかもしました。 その結果、少しずつですが、いい方向にむかっていきました。 なんの因果か、転勤になり、いまはその家に同居しています。(マスオさん状態です) 今ではうちの娘も2歳半になり、私が家に帰ると、「パパ、パパー」と言ってくっついてきてくれます。 とにかくお子様と2人の時間を作るには、外出が一番だと思います。 頻繁に2人で外出すれば、自然と2人でいる時間も増えていきます。 また、ご自分の時間が欲しいときなど、気持ちを切り替えてお義母さまにお子様の世話をお願いしたり。(自分から世話を依頼すれば「娘を取られた!」という気持ちにもならないと思いますよ。) そして、元気を出してください! お子様にとっての母親は質問者さまだけです。 そして子供にとってはなによりも母親が一番です。

noname#66010
質問者

お礼

おはようございます。 似た経験をされたお父さんのお話が聞けて嬉しいです。 自己嫌悪になったときのあのつらい気持ちに 共感していただけるだけで、嬉しいです。 おっしゃるとおり、彼女らは悪い人じゃないんですよ! 世話を焼きすぎて、配慮が足りないだけなんですよね。 夫は義母とそりが合わないようで、 義母が娘を触って触ってしているだけで怒っています…。 ただ、夫の目は24時間光っているわけではないので、 夫不在の時に、ばあちゃん絶好調!なんです。 世話好きで頼られるのが大好きな義母ですので、 夫(息子)に頼られない分、孫に濃く接したいと思っているのかもしれません。 もう少し書きたかったのですが 娘が起きてきたので、このへんで失礼致します。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

お気持ちお察しします。初めてのかわいいお子さんなのに寂しいですね。 でも同居ということでは、ある程度は覚悟し、割り切ることが必要と思います。 大丈夫ですよ。どんなに甲斐甲斐しくおばあちゃんが世話をしてくれても、娘さんにとって一番の存在はお母さんです。 今はまだ意志の疎通もままならない赤ちゃんかも知れないけど、もう少し経っておしゃべりしたり意志表示をするようになれば、大好きなママが一番と思ってくれるようになります。 うちの子は保育園に預けたのですが、保育師さんがよく言ってました。 どんなに私達が一生懸命関わってあげてもお母さんがお迎えに来た時の嬉しそうな顔にはかなわない。ちょっと寂しくなるくらいよ。 いつもおばあちゃんがお迎えにきて家でも世話をしてくれてる子でもやっぱりママが一番。お母さんってすごいね、って。 また、私の従姉妹夫婦は両親と同居で、奥さんは仕事があり昼間はもちろん夜寝る時までもじいちゃんばあちゃんと一緒に子供達は過ごしていました。 それでもやっぱりお母さんがいいのです。 ただ盲目的にかわいがるだけのじいちゃんばあちゃんは、孫が成長してある程度の歳になると、馬鹿にされるようになりました。 「おばあちゃんにそんな事言っちゃダメでしょ!」と叱ることができるのは実の母親だけです。 子供はお母さんに叱られることが本当は嬉しいのです。 じいちゃんばあちゃんにはそのような叱り方はできないとわかっているのです。 叱られたくてわざと悪さをしたりもします。 本当に本音でぶつかり合えるのは両親だと、子供は本能的にわかります。 じいちゃんばあちゃんに与える事のできない物をちゃんと父親と母親は持っています。 提案ですが、来週からお仕事ということなら、 「思う存分一緒にいられるのもあとわずかなので、残りの一週間は子供の世話を一人でさせてください」 と言ってみてはどうでしょう。 「仕事が始まったらおじいちゃんおばあちゃんが頼りです。それまでどうかお願いします」と。 短い時間でも濃い関わりを持つことはできます。 子供は誰に言われなくてもお母さんをちゃんと頼りにしてきます。 一番欲しいのはお母さんお父さんの愛情なのですから。 義両親様に、頼るところは頼って、でも譲れない事に関してはきちんと意志を伝えるようにした方がいいと思いますよ。 そして注意しなければならないのは、そういう環境だと父親との関係が母親以上に作りにくいことです。 休日には親子三人の時間を作るように努め、おじいちゃんおばあちゃんの過干渉を避けられるよう、ご主人ときちんと話し合うことだと思います。

noname#66010
質問者

お礼

先輩ママさん、アドバイスありがとうございます! 保育士さんの言葉、あたたかいです。 今日も「こんにちは、赤ちゃん♪私がババよ~」 という義母の変え歌を聴きながら、 一時はダークサイドに陥りかけましたが、 おかげさまで無事に戻ってこられました。 >「おばあちゃんにそんな事言っちゃダメでしょ!」と叱ることができるのは実の母親だけです。 娘に日本語が通じるようになった頃には、 正面向き合って、怒るときはきちんと怒る事ができるようにしたいです。 家族皆でマゴマゴ(孫々)かわいがり競争するのではなく、 しっかりしたお母さんになれるように。 父と子の関係は心配ないかなあ、と思います。 夫は毎日たくさん、抱っこしたり遊んだりしています。 夫は、義母に対しキツすぎる程でして、 「ばあさんは、孫を抱っこする事しか考えていないんだから!まったく!」 「いやがってるんだから、降ろしてやって!」 といつもぷんすか怒っています…(笑) ときどき、ばあちゃんかわいそう…と思うくらい。 そしてそのことが、 義母が孫にべったりすることに拍車をかけている気もします…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6ヶ月の娘、母親と認識してる?

    もうすぐ6ヶ月になる娘がいます。 産まれた時から義父母と同居です。とても娘を可愛がってくれていて、泣いたら、時には私より先に抱っこしたりオムツ替えたりとお世話をしてくれるのは有難いのですが、娘が私を母親と認識していないのでは?と気になります…。 人がいないと悲しいようで泣いて呼びますが、祖父母に抱っこされてもご機嫌で全然泣かないし、よく笑うしあまり母親への特別な感情を感じられません。 人見知りはあるのかないのか…知らない人に抱っこされると何度もしつこく顔を見るので区別できてるのかな?とも思いますがはっきりわかりません。 母だけは特別!とよく聞きますが皆様はいつ頃から感じられましたか?

  • 7ヶ月の娘の態度にショックを受けています(長文です)

    もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。 本題に入る前に夫の両親について書かせていただきます。 夫の実家には毎週1~2回行き、こちらに義母が来る回数も同じです。 義父母は大の子供好きで娘に会えば絶対に離さず(特に義母)、私が抱っこを変わろうとすると断固として拒否をします。 産後、退院してからは毎日こちらに来てくれとても助かったのですがその時、皮肉が込められた傷つく言葉をたくさん言われました。 私は持病があるのですが「孫さえ元気やったらいいわ」とか「お乳が出ないお母さんは悪いお母さん」等・・。 産後一ヶ月間は心が不安定になり毎日泣いていました。出産する直前までは本当にいいお義母さんでとても仲良くしていたのに手のひらを返したように意地が悪くなったのです。実の母や伯母に相談したところ、私に変に嫉妬しているのではないか と言われ、気にしないことにしていました。 その後もいろいろとありましたが、実家が大好きな夫もさすがに義母に怒ってくれて落ち着いたところでした。 それなのにまた悩みの種になってきた事が、娘に対する異常なまでの執着ぶりです。頻繁に電話がかかってきて、「用事が無くてもこっちに預けて。あんた達は旅行にでも行ってきよ」とか、実家に行ったときは「あんた達どっかに行ってきよ、二人で見とくけん」と言われ、義父母と娘の三人きりにどうしてもしたがります。 しかし、最近までは娘が義父母に本当に懐かず無理に抱っこをされる状況でとてもかわいそうでたまりませんでした。時間が経てば泣き疲れて眠り、私にとっては耐え難い時間でした。 立ったままの抱っこも連続で2時間~3時間はくだらず、オムツも替えて欲しいし休ませてあげたいしで、さすがに育児書に書いてある通りに「抱っこは30分に一度は休憩して寝かせなければ赤ん坊の体に悪影響を及ぼします」と勇気を振り絞って言ったこともありました。 それでも「いいやん!抱っこさせてよ、ママは毎日抱っこしてるやろ」と言われ呆れるほどに自己満足で娘をかわいがります。 ですので普段は特別に用事がなくても泣く泣く娘を預けてきました(夫は両親を喜ばせたがるので仕方がありません。預けたくないと言えば喧嘩になってきました) 前置きが大変長くなり申し訳ありませんが、ここで本題に入らせていただきます。昨日、また娘を預けて一時間ほどで戻ってきました。帰ってきた時にはいつもたまらなく娘を抱っこしたくなるので、「抱っこを変わります」と言いましたが義父が「ママに行かんでいいーじいちゃんところにおっときよ」と娘に言い、私は諦めて義母と食事の支度をしていました。それから3時間程が経ち(義母はほとんど食べず娘を抱っこ)帰る時になりようやく私が娘を抱っこしたら娘が初めて私に怒ったんです。 それはそれは普通ではありませんでした。表現は悪いですが猿のように顔を真っ赤にして、大声で「ギャー!!ギャー」と怒り立て、まだ歯が二本しか生えていない口で私の顔や肩や腕を噛みました。私から目を逸らさずに睨みつけ、わめき続けたんです。 それから狂ったように泣き続けたので帰らずに義父母が抱っこを代わりました。すると泣き止んだのです。 今まで父親でも泣き止ますことが出来ないほどママにしか懐かなかった娘から嫌われました。しかも私を睨み付けながら義父母に抱っこをされていました。義父母は嬉しそうに「ママが何か悪かったんやー!]と子供のように騒ぎました。私一人だけが取り見だして、どうして?どうして?と泣きそうでした。 これほどの悲しさと屈辱を受けたことがありませんでした。娘をあんな風に狂わせてしまった自分が悔しいし、娘がかわいそうでたまらず朝までひたすら理由を考え続けました。 また義父母の言動もいい加減行き過ぎていると思い、腹が立ちました。 考え抜いた答えは、ママに捨てられたと思ったのではないかということです。本当はママに抱っこされたくてたまらなかったのに、いつまで経っても義父母に抱っこされたままで我慢の限界だったのではないかと思いました。今日、また義母がこちらに来たのですが、抱かれたとたんに義母に対してではなく私に怒ってまた噛む仕草をしました。義母が帰ってから時間が経つと、落ち着いてニコニコと甘えてきました。 一方、義母は ママに抱っこされるより私が良くなった と思っているようです。情緒豊かに育っているとは思っていましたが7ヶ月の赤ちゃんがこういった感情で怒る事があるのでしょうか・・。それとも他に原因があるのでしょうか?自分で言うのはおかしいかも知れませんが人一倍に愛情を持って可愛がっているので思い当たる節が本当にありません。突然娘がこんな風になってしまい、親子関係が崩れるのではないだろうかと不安です。どんなことでも良いですのでご意見等宜しくお願いいたします。

  • ばあちゃん子の長男にあたってしまいます・・・

    3歳の長男と3ヶ月の次男がいますが、長男が同居している義母にべったりで、朝と夜寝る時以外はずっと1階の義父母の所にいます。 長男が1歳になった時から、同居の為保育園が利用出来ず、義父母に預けて仕事をしてきた為、ある程度ばあちゃん子になるのは仕方ないと覚悟はしていたのですが、予想以上に辛いものがあります。 次男が生まれて寂しい思いをさせないようにと、たくさん抱っこやおんぶをしたり、毎晩寝るときに「母ちゃんは○○(長男)が大好きだよ」と抱きしめたりしてきたのですが、どうしても母親よりおばあちゃんがいいみたいです。 「一番好きなのは、ばあちゃん」とはっきり言います。 次男が寝ている間に、めいっぱい長男と遊んでいる最中に「もう、1階におりてもいい?」と聞かれ、義母が用事をしているので、「今1階におりてもばあちゃんとは一緒に遊べないよ」と言っても「一人で遊ぶからいいよ」と言われた時には、私と遊ぶより、一人で遊ぶ方を選ぶのかとかなりショックを受けました。 私としてはなんとか長男との時間を増やしたくて、買い物や公園に誘うのですが、「行かない」と断られます。理由は「ばあちゃんが好きだから家にいる」とのこと。 正直なところ、私は義母のことが嫌いです。そのせいもあると思うのですが、余りにばあちゃんばあちゃんと言う息子に、しまいにはイライラして、あたってしまうことがしばしばあります。 具体的には、話しかけられても無視したり、ひどいことを言ったり、わざと嫌がるようなことを言ったりしたりして泣かせたり。自分でもひどい母親だと思いますが、うまく感情をコントロール出来ません。 このままではいけないと思っています。 どのように長男と接していけば良いのでしょうか。 私が寂しいのをガマンして、思う存分義母にべったりさせてあげるのが良いのでしょうか。 何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • 夫が抱っこすると泣くのはなぜ?

    3ヶ月半の娘がいます。第一子です。 里帰り出産で産後2ヶ月過ぎに戻ってきました。 里帰り中も車で2時間ほどの距離なので 仕事などでこれない日を除いて 毎週のように土日に顔を見せて わが娘の世話をしていました。 ところが最近旦那が抱っこするとすごい勢いで泣き始めるのです。 帰ってきてすぐは、全然泣かなかったんですけど。 今まで機嫌が良くても旦那が抱っこするとみるみるうちに ギャン泣きを始めます。人見知りか!?と思ったのですが 同居している義母が抱っこすると泣きやみます。義母もお風呂の介助以外娘とあまり接しないので接している時間は旦那の方が長いです。 旦那は娘が大好きでミルク・おしめかえ・お風呂入れなど育児に積極的なので、泣かれてしょげている姿を見ると切ないです。 そのうち口うるさいママよりやさしいパパの方が好きになる時がくるよ!!と言って励ましているのですが・・。 どうしていいのかわかりません。何か理由があるのでしょうか?

  • 7ヶ月の息子がおばあちゃん子に

    7ヶ月の息子がいます。 息子のことは主人も、同居(完全二世帯)の義父母も本当に可愛がってくれています。 今回の相談ですが、私の「やきもち」についてです。 本当は、ずっと息子と過ごしていたいという独占欲みたいなものがあるのですが、 「息子にとって良いことは?」と考えると、やはり沢山の人に大切にされることだと思うのです。 義父母はとても人当たりの良い優しい人なので、預けるのにも安心です。 私が1人で囲ってしまうより、息子が義父母から学ぶことも多いと思います。 時間があれば義父母の部屋へ連れて行き一緒に遊び、 私に気を遣わず遊ぶ時間もあげたいので、家事の間は積極的に預けています。 息子も楽しそう・・・ 私の事は慣れ切って飽きている(=安心感と解釈してますが)のですが、義父母の顔を見ると喜んでいるのがよく分かります。 そして義母も嬉しそう。 義母はいつも家にいるので、沢山あやして、どんどん散歩に連れて行ってくれます。 私も嬉しいのですが、間違いなくおばあちゃん子になるだろうと思うと正直寂しいです。 夜寝かしつけた後、毎日不完全燃焼の気分で、もっと息子と仲良くしないと、どんどん私から離れてしまうような気がするのです。 義母と3人で遊んでいる時、抱っこしたがりの義母に遠慮して、自分の息子なのに思うように抱っこ出来ないのもストレスになっていると思います。 この状況を何とか変えたいと思っているわけではありません。 世の中に「おじいちゃん子」「おばあちゃん子」の人は沢山居ると思うのですが、 そのお母さん達はみんなこんな切ない思いをしていたのでしょうか? 同調してくださる方や、アドバイスをいただける方があれば、このまま自信をもってやっていけそうだと思って質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんを抱くと泣かれてしまいます

    生後1ヶ月の男の子のママをしてます!初めての育児で分からない事ばかりです。母親の私が抱っこしたり、泣いてるのをあやそうとすると大泣きします…でも、義父さんや義母さんや義兄さんなど他の人が抱っこすると泣き止みます。毎回泣かれるので、嫌われてるのかなとか思って精神的に辛いです(T_T)上手なあやし方とかあればアドバイス下さい!

  • 赤ちゃん(新生児)が寝てくれないので困っています。

    はじめまして。 生後3週間になる男の子の母親です。 生後2週間目辺りから、昼間も夜もあまり寝てくれません。 じっと起きてくれていればいいのですが、布団に寝かせると泣いてばかりいます。 泣き出すと、<オムツ→おっぱい→抱っこ>という風にしているのですが、おっぱいの途中で寝てしまうことがほとんどで、 チャンスだと思いそのまま寝かせてもすぐに起きて泣き出します。 抱っこしてあやしていると泣き止み、眠ることもあるのですが、 布団に寝かせたとたんまた起きて泣き出します。 夜中じゅうこの繰り返しで、ほとんど寝ずに朝を迎えることも多々あります。 ・・・どうしたら夜寝てくれるようになるのでしょうか? また、こんなに泣くのは何か他に理由が考えられるのでしょうか? 新生児はあまり泣かないと思っていたので、とても困惑しています。 また、この時期は「抱き癖は気にしなくていい」とよく育児書には書かれてありますが、 息子は抱っこすると泣き止むので、抱き癖がすでについているのかと心配になったりもします。 2時間ごとでもいいのでとにかく夜寝てほしいです。 何でも結構ですので、アドバイス宜しくお願いします。

  • 義母の抱っこじゃないと寝てくれません

    こんにちは。 生後3週間になる赤ちゃんが居ます。 毎日不慣れな子育てでヘロヘロになりながら頑張っていますが、 少し心配事があるのでここで相談させていただきたいと思います。 心配事というのが、義母の事です。 今現在、旦那の実家に同居をさせてもらっており、初の子育ての私にとっては凄く助かっています。 また、初の内孫という事で家族皆からかわいがってもらっており喜ばしい事なのですが 特に義母が赤ちゃんが可愛くて可愛くてしょうがないらしく、母親の私の仕事をすぐにしてしまいます(ミルク、おむつ、抱っこ等) まだまだ私も新米ママなので不慣れなのはしょうがないけれど、正直イラつきます。 義母にハッキリ言おうかとも思いましたが、自分が忙しい時や寝不足で苦しい時には義母が赤ちゃんを見てくれていて とても助かっているので、その恩を差し置いて文句を言うのはどうかと思いまして… そんなこんなをしているうちに最近では赤ちゃんが義母の抱っこじゃないと寝なくなってしまいました。 私が抱っこしてもあやしても泣きながら手足をジタバタして暴れます。 それを見かねた義母が赤ちゃんを抱っこすると、さっきまでのが嘘だったかの様に大人しくなってウトウトしだします。 義母は「大人しくていい子で育てやすいわ」と言っていますが 私と一緒に居る時には何時間もグズグズ起き続けています。 自分の無力さと義母への嫉妬で育児に自信が無くなってしまいました。 これは赤ちゃんが義母をお母さんだと思ってしまっているのでしょうか… 私が母親としての仕事をしてあげれてるのはおっぱいと沐浴と夜寝る時くらいです。 これだけじゃ赤ちゃんはまだまだ母親とは思ってはくれていないのでしょうか。 やはり沢山抱っこしてくれる義母のが良いのでしょうか。 最近では義母の居ない、自分の実家に帰ってしまいたいとまで思うようになって来てしまいました。 どうすればうまく義母と私とのいいバランスで子育てをしていけるのでしょうか。 乱文になってしまいましたが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 2歳児のお昼寝と夜の睡眠について

    こんにちは。2歳になったばかりの男の子がいます。 最近、お昼寝をしたがらず、眠いのにもかかわらず、お昼寝をしようとしません。無理に寝かせようとすると、大泣きして、とても抵抗します。私と一緒に、なんとか横になったとしても、寝そうになると無理にでも起き上がって、おもちゃで遊ぼうとします。 夜ご飯の時、食べていると眠くなってしまい、ねんねする…と言って抱っこをせがみます。仕方なく抱っこして、布団に連れて行き、横にすると目が覚めて、ご飯たべる…と言って、再度食卓へ戻ります。結局、ご飯は食べて、その後遊んでいます。 そして、お風呂に入り、眠そうな時は、夜20時くらいに、寝室へ連れて行きます。 お昼寝していないときは、絶対眠いはずなのに、やはり寝たくないようで、リビングの電気をつけろと、泣きながら言っています。ひどい時は、1時間くらい泣いて、ぐずぐずしています。 オムツが暑いようで、オムツ替えて欲しいと何度も、言ってくるので、一度は替えますが、汚れていない時は、オムツを少し脱がして、フーフーと口で風を入れると大人しくなります。何度か、そのまま寝たこともあります。 基本的に、朝は、6時30分前後に起きて、夜は、21時前後に寝ます。 長くなってしまい、すみません。 こんな感じなのですが、お昼寝はさせなくてよいのでしょうか。夜は、泣いてもなるべく電気は付けないでいます。夜スムーズに寝て貰うには、どうすればよいのでしょうか。また、こんなにぐずるお子様は、いらっしゃいますか。 アドバイスをお願いします

  • 1歳8ヶ月の娘について

    1歳8ヶ月の娘との関係で悩んでいます 義母とも同居しているのですが、 娘は義母に大変なついていて、 昼寝の時は義母の抱っこじゃないと寝てくれません 保育園では抱っこしなくてもちゃんと 寝ているらしいのですが、 家では全然寝てくれません つい最近は夜まで義母の抱っこじゃないと寝てくれなくなり、 保育園の送りも私と行くとばば!ばば!と、 多分離れたくなくて泣くようになりました 母親は私なのにな...ともやもやしてしまいます 実母ならまだしも、義母というのが拍車をかけているというか... 時間が経てば、ちゃんとまた抱っこなしで寝られるようになるものなのでしょうか? このもやもやを切り替えるにはどのように気持ちをもっていったらいいのか... そして連休に入ってから目立ってきたのですが、 思い通りにならないと癇癪を起こします 酷いときにはもうこちらの言ってることは まったく何も響かず、届かず、 エビぞりになってどこを見てるのかわからない目をして、 泣き叫び続けます これは年と共に治まってくるとのなのでしょうか...? 少しでもアドバイスいただけたら嬉しいです どうぞよろしくお願い致します

Rでグラフを作成する方法
このQ&Aのポイント
  • Rを使用して、水を境界面としたブリュースターの法則の反射率と入射角をグラフ化する方法をご教授ください。
  • Rは初心者ですが、水を境界面としたブリュースターの法則の反射率と入射角のグラフを作成したいです。具体的なコードの書き方や方法を教えていただけると助かります。
  • Rを使用して水の境界面におけるブリュースターの法則の反射率と入射角の関係をグラフ化する方法を教えてください。
回答を見る