• 締切済み

DNAシークエンスのアドバイスとコツ

今年度から生物に転向して実験を開始したほぼ初心者です。 今、実験がDNAのシークエンスがうまくいかないという状態で実験が進行しなくて困ってます。 ですので、うまくいくためのアドバイスとコツを求めています。 シークエンスの結果としましては、全体的に‘N’が出てしまうような感じです。エタノールリンスでなくしている可能性もあるのですが、それ以外にどこか問題点がありそうでしたらしたら、アドバイスをください。お願いします(>_<) 使っているのは、BigDye Terminator V1.1 Kitです。 手法的にはシークエンスのサイクルは30サイクルです。サイクルが終わったら、5.5 M NaOAcを1.5マイクロ 、EDTAを1.5マイクロ加えて、100%エタノールを加えて、遠心して上清を除いて、70%エタノールでリンスして、ドライさせたら、ホルムアルデヒドを加えて懸濁、ヒートショックと氷冷してます。そのあとで、シーケンサーにかけています。 また、100%エタノールを加えたあとで、遠心したら、白っぽい塊が生じるのですが、これは除いたほうがいいのですか?? 自分の中では、白っぽいものはNaOAcを加えることで余分なdNTPとかが落ちているからな気がするのですが。。。。。 拙い感じですが、アドバイスをお願いしますm(__)m

みんなの回答

noname#160718
noname#160718
回答No.3

 シークエンスはDNAのクローニング、精製(プライマー等の除去)、サイクルシークエンス反応、精製(Dyeの除去)、電気泳動とステップが多いので、上手くいかない場合に原因を特定するのは容易ではありません。  Nが多くて読めていないとのことですが、波形データでシグナルが無茶苦茶に出ていて"N"になっているのか、シグナルが極端に低くて"N"になっているのかで想定される原因と対処も異なってきます。  PCR産物のシークエンスをされているのでしたら、最初のPCR産物を精製した際に電気泳動などで精製したDNAを確認されていますか?  サイクルシークエンスにかけるテンプレート量が少なすぎても多すぎても、反応が上手くいかない可能性があります。テンプレートのDNA量は分光光度計でも測定できますが、アガロース電気泳動でマーカーのバンドの太さとの比較で行う方が良いと言われています。 http://www.hssnet.co.jp/2/2_3_2_1.html  サイクルシークエンスとその後の精製については、ABIのサイトからマニュアルをダウンロードして熟読してから再挑戦した方が良いでしょう。 http://www.appliedbiosystems.co.jp/website/jp/home/index.jsp  ABIのトップページから[テクニカルサポート]→[テクニカルアップデート]で各種マニュアルをダウンロードできます。BigDyeのv1.1のマニュアルもあります。  マニュアルのダウンロードにはユーザー登録をする必要がありますが、所属や業務内容を入力するだけなので問題ないと思います。  精製はエタノール沈殿でもちろん良いのですが、カラム精製の方が操作が簡便なだけミスが少なく、特に多検体処理をする時は予算などの状況が許せば使いたいところです。精製の良し悪しがシークエンスの成否を決めると言って良いくらい重要な行程ですし。

Kesotaso
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 DNA量は、電気泳動して量を確認していますが、若干足りないDNA量だったので、サイクル数を増やしてやってみていたのですが、サイクル数を戻してみます。 ちなみに、ベクターに入っているDNAをシークエンスしています。 精製に、カラム精製を使いたいのですが、残念ながら予算上無理なのです。エタノール沈殿のほうでがんばります。 基本的には、波形データーがめちゃくちゃなほうです。 シグナルが極端に低いほうもあるのですが、それは精製がうまくいっていないからだと思い込むことにしています。

回答No.2

白い沈殿はEDTAが析出したものです。EDTAが反応液によく混合されていなく、濃い状態でエタノールを加えてしまうと析出します。一度、析出すると溶けません。EDTA→NaOAc→エタノールの順に、加えるごとによく混合しましょう。 それと、マニュアルを見直して、各溶液の濃度や調製法、加える分量が間違っていないか確認してください。濃度が濃すぎたり、pHが違ったりしていませんか? ver 1.1なら、20 uL 反応液に対して、80 uLの75 % イソプロパノール(塩類なし)を加えて沈殿するする変法もメーカーから提示されています(3.1には適さないとされている)。こちらを試してみてもいいでしょう。 >全体的に‘N’が出てしまうような感じです。 これだけでは、精製の失敗なのか、反応自体がうまく行っていないのかわかりません。プライマーや鋳型が違えば、同じように反応するとも限りませんし、手技による失敗の可能性もあります。キットにはコントロール用の鋳型(pGEM)とプライマーがついてきているはずなので、これでやってうまくいくことを確認してください。コントロールがうまく行くなら、失敗の原因は鋳型やプライマーの問題、うまく行かないのなら手技や反応液の劣化などの問題です。

Kesotaso
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 白い沈殿はEDTAが析出したものだったのですね。 次は順番と混合に注意したいと思います。 分量に関しては、研究室の方針で全体的に半分の量で行っているので、 分量にミスがあるのかもしれないです!! 先日アドバイスを書いた直後に行ったものでは、全体的にNが出ているものと部分的に読めているが、途中にNが頻繁に入ってしまう状態でした。 全体的にNが入ったほうは、おそらく精製がうまくいっていないのでしょうが、もう一方はうまくdNTPが入らなかったためと考えてやるしかないですよね。 キット自体は見たことなく試薬を渡されただけなので、コントロール用の鋳型とプライマーの存在を知りませんでした。今度、先生に相談してみます。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

本当に、ホルムアルデヒドを加えているなら違うと思います。書き間違えでしょうけど。ホルムアミドですよね?

Kesotaso
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 私はホルムアルデヒドだと信じてました。 先生が‘ホルムアルデヒド’といって渡してくださったような記憶があります。とはいえ、先生がいまいち何言ってわかりにくかったということとうちの研究室のプロトコールは変わっていることが多いので、そんなものなのかと何も考えずに使っておりました。 明日、精製を行うので、ホルムアミドを用いてみようかと思います。

関連するQ&A

  • DNAの抽出方法について。

    僕は、次の実験でDNAの抽出を行う予定なんですが、その際に多々疑問点があります。 (1) タンパク変性のためにSDS(mix soln)を加え、60℃で20分間インキュベートするのですが、泡立てない方がいいんでしょうか。 (2) 70%エタノールでリンスする際にはぺレットは懸濁させた方がいいんでしょうか。それとも、軽くエッペンを上下させるだけでいいんでしょうか。上下させるだけだは全く沈んだぺレットは動かなかったんですが・・・。

  • DNAが消えた!

    組織からDNAを採取し、フェノール→フェノクロ→クロロフォルム処理→エタ沈で回収したDNA(DNA(1))がちょっと薄かったので、クロロフォルムに残った層から再度回収して(DNA(2))、最初のDNAに混ぜました(DNA(1)+(2))。volumeを減らして濃度を濃くしたかったため、再度エタ沈したところ、DNAがなくなってしまいました(泣)(1)と(2)は濃度を測定して50ng/ul前後ありました。しかし、(1)+(2)は100ng/ulぐらいはあるはずが、0.1ng/ulしかないんです。最後のエタ沈は、TEと1/10量の3M酢酸ナトリウム、2.5倍量のエタノールを入れて混ぜ、-80℃15分、遠心12000rpm 30minしました。70%EtOHでリンスする時に遠心機利用が他の実験者とバッティングしたため、10分くらい70%EtOHを入れたままおいてしまいましたが、4℃12000rpm10min遠心して乾燥させ、TEに溶解しました。DNAが回収できなかったのは、どこがいけなかったんでしょうか?

  • この操作方法でおかしい点はありますか?

    マウス組織からのRNA抽出なんですが、以下のプロトコルで実施したのですがどうもμg/μl辺りの濃度が薄いので正しい操作方法か不安です。 実験をはじめてまだ数ヶ月というのもありハンドリングが悪いのも否めないのですが、プロトコルに問題があればそれを直したいとも思っています。 よろしくお願いします。 (1)液体窒素で凍らせた組織を乳棒ですりつぶす (2)組織にtrisolを添加してエッペンチューブにうつす (3)シリンジを通す (4)室温で5分置く (5)クロロホルムを添加して約15秒voltex (6)室温で3分置く (7)14000rpm 4℃ 15分遠心 (8)上清を回収 (9)回収できた上清と等量のイソプロピルアルコールを添加 (10)室温で10分置く (11)14000rpm 4℃ 10分遠心し上清除去 (12)75%エタノールを添加しvoltexする (13)14000rpm 4℃ 5分遠心し上清除去 (14)風乾 (15)(14)後、DEPC水にsuspendする (16)OD測定 わたしがこの作業でおかしいなとおもう点はどのようにして、RNAを沈殿させているのかが分からない点なんです。 シークエンサーなどをかける際にはエタノール沈殿をすると思うのですが、ここではしていないのでなぜしないのかが分かりません。 よろしければ教えて下さい、お願い致します。

  • 未同定菌の安全な取り扱い方法について教えてください

    土壌や海水などから微生物のスクリーニングを行う際、 取り扱い(安全)に注意していることを教えてください。 例えば、 スクリーニングで未知の菌を培養後、菌体回収のため菌液を遠心分離して、 安全キャビネットで上清をビーカーなどに取り除いたとします。 このビーカーに入った上清の廃棄方法の考え方としては、どちらが良いのでしょうか?  (1)上清の入ったビーカーごとオートクレーブ滅菌する。   実験で培養した菌体や菌体を扱った器具類に関して、オートクレーブかけられるものは  原則かける。オートクレーブできないものは、次亜塩素酸など適切な方法で対処する。 (2)上清の入ったビーカーの中身だけ別の大きな滅菌缶に流しいれて貯めておき、後日滅菌する。   上清の入っていた容器は、濡れた状態でも70%エタノールを吹きかければ大丈夫である。   もともと上清なのだから菌が居たとしても低濃度であり、エタノールで十分滅菌されるはずである。   (仮に芽胞などが生き残っていても、数が少なければ体に入っても免疫で排除されるから問題ない) (1)と(2)の考え方、どちらが正しいのでしょうか? 私自身は(1)だと思うのですが、それは気にしすぎだと(2)の意見の方は言います。 現場で意見が分かれて、混乱しています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 細菌DNAの単離、精製

    細菌DNAの単離、精製の実験について、下記3問について教えてください。 1)以下の手順でDNAならびにタンパク質を得た場合、それぞれ(1)~(3)のどの層に配合されますか。 2)手順5のゆっくり混合する理由は『切断されやすいDNAの保護』という意味合いでよろしいでしょうか。 3)分離したDNAのある層に、二倍体のどんな液体を加えるとDNAが白い繊維状の沈殿となりますか。 1.培養した細菌を遠心する 2.菌体が沈殿する 3.エチレンジアミン四酢酸(EDTA)を加える 4.ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を加える 5.フェノールを加え、ゆっくり混合する 6.遠心する ↓ (結果)三層ができ、いずれかに単離したDNAが含まれる (1)上層:透明な液体の層 (2)中層:白柔な個体の層 (3)下層:透明な液体の層 よろしくお願いいたします。

  • 緑茶に含まれるカフェインの含量の求め方

    今回の実験はHPLCの実験です。 緑茶1.0gをすりつぶしてエタノール10mLを加えて遠心分離したあと上清をろ過して試料抽出液としました。 その試料を20μL取って検出をしました。 カフェインの標準試料のピーク面積は1090542で濃度は0.1mMでした。 実験で得たカフェインのピーク面積は1812436でした。 これらの結果から抽出液のカフェインの濃度(mM)と緑茶中のカフェインの含量(mol/g)を求めたいのですが、やり方がわかりません。どなたか分かる方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 細胞播種(96well)のコツを教えてください。

    閲覧ありがとうございます。 今年10月にバイオ系の研究室に配属されました大学3回生です。 以前細胞の継代について質問させて頂き、お陰様でようやくパスは安定して出来るようになりました。 現在、96wellプレートを用いたグロースのカウント(培養)が上手く出来ず大変困っています。 癌細胞(浮遊、接着)を細胞培養専用のフラスコを使って培養しています。 継代の際は、細胞液をチューブに移して遠心にかけ、上清を吸って培養液(RPMI)を入れ数個のフラスコに分けます。 その際、その細胞液をさらに培養液で希釈し2×10^4cell/mLで100μLずつ96wellプレートに播種し、毎日グロースを算定板を用いてカウントします。 3回くらい播種しましたが、毎回細胞が思うように増えず、恥ずかしながら多くても本来のピークの1/10程度です・・・ フラスコに継代した細胞は順調に育ち、播種後のプレートを顕微鏡で覗いた時は大体均等に細胞が確認出来るのですが、その後培養液の色はほとんど変わらず・・ プレートは一日UVに当てる、マイクロピペットでのピペッティングを十分に行うなど自分なりに気をつけているのですが、何度も失敗しているので播種する時の操作が悪いと考えてます。 同級生も皆同じ方法で播種し、カウントしているのですが結果は結構ばらついていて、自分のようにピークが極端に少ない人もいるようです。また、一番上手くいっている人でもピークは昨年の先輩のデータの半分程でした。 初めは1×10^4cell/mLで播種しましたが、育ちが悪いので2×10^4cell/mLに変更しました。 しかし結果はほとんど変わらず、死細胞が極端に多くなります。 細胞播種の操作で、気をつけるべき事やここで失敗しやすいなど、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 また、プレート内の接着細胞をはがす際、どのくらいの間EDTAに浸ければ良いのかも知りたいです。何度もピペッティングすれば大丈夫なのでしょうか? あまり長い間EDTAを入れていたら細胞が死んでしまう様なので… 質問が多くて申し訳ございませんが… 安定して良い結果を出せるように頑張りたいので、よろしければアドバイスをお願いします。

  • アルカリSDS法におけるDNAとプラスミドの分離について

    大学生になり、生物実験でアルカリSDSを行っている者です。 アルカリSDSによるゲノムDNAとプラスミドを分離する原理について色々な説明がありますが、よく分からないことがあります。solutionIIで菌体膜を壊し、プラスミドDNA及びゲノムDNAは一本鎖に解離します。そして、solutionIIIで中和することにより、比較的小さいプラスミドDNAは二本鎖に戻りますが、ゲノムDNAは1本鎖のままです。ある本では、この一本鎖DNAはタンパクとともに絡まって不溶性画分となって沈殿するのでプラスミドと分離できる、とありました。そしてボルテックスはsolutionIIを加えた以降は禁止で転倒混和ですが、これは激しいボルテックスによりゲノムDNAも粉々になって上清画分に出てきてしまうため、また、膜にゲノムDNAは結合していて膜とともに沈殿させることができるが、DNAが細かく切れると膜とともに沈殿させることができないため、という文もありました。疑問に思うことは以下の6つです。 (1)一本鎖になるとニックが入りやすくなるのに、プラスミドは二本鎖に戻し、ゲノムDNAを一本鎖のままにすることが、ボルテックスなどでゲノムDNAが細かくなるのを防ぎたいということと矛盾している気がします。細かくなると不都合になるのになぜわざわざ一本鎖にするのでしょうか? (2)その後のエタ沈でDNAを沈殿させますが、一本鎖のほうが二本鎖より沈殿させやすいのしょうか?原理的にはDNAはエタノールに不溶性なため沈殿することを考えると、一本鎖でも二本鎖でも不溶性なことには違いがありませんよね?一本鎖の方がもつれて絡まりやすいから凝集するのでしょうか? (3)ゲノムDNAは菌体の膜に結合していて一緒に沈殿しやすいというイメージがよく分からないのですが、膜に所々DNAが細胞骨格などとともに結合しているのでしょうか?何かのタンパクを介しているのでしょうか? (4)solitionIでTris-HCl(pH.8.0)などの緩衝液を加え、菌体をボルテックスして懸濁する必要があるのは後のsolutionII以降の操作のためにどのような目的がありのでしょうか?EDTAでDNaseなどを不活性化するのは分かるのですが…。またグルコースも加えるのは何のためなのでしょう。Tris-HClで十分緩衝液になっている気がします。 (5)エタ沈の前に、フェノールクロロホルム抽出をはさむプロトコールがありました。フェノールクロロホルム抽出をはさまなくても、solutionIIのアルカリ性でタンパクは変性し、不溶性となるので、核酸と分離できるはずですが、はさむ方法もあるのは、よりタンパクを取り除くためでしょうか? (6)こちらは、確認質問なのですが、エタ沈の目的は核酸の沈殿であって、タンパクとの分離はできませんよね? ちまちまとすみませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • DNAシーケンス

    DNAシーケンスがうまくいきません。 800bpのPCR産物をTベクターに組み込んでおり、M13ForwardとM13Reverseのプライマーを使用し、両方向からシーケンスしています。 M13Reverse側からはうまくシーケンスできるのですが、M13Forward側からはうまく読めません。 同じプライマーを使って、ほかのプラスミドをシーケンスするとうまくいくのですが、このサンプルはForward側から読めません。 使用しているシーケンサーはABI3730 キットはBig Dye V3.1です。 サンプル量、プライマー量はキットで推奨されている量を使用しており、Big Dyeは1/4希釈です。 何度シーケンスしても読めないのですが原因は何が考えられるでしょうか。また、、何か解決策はあるでしょうか。

  • HPLCの濃度計算方法を教えてください。

    高速クロマトグラフィー(HPLC)の実験で試料抽出液中の成分(今回はカフェイン)の濃度ともとの植物に含まれる成分の含量を求めたいです。 (材料) 緑茶を1.0g乳鉢にとり、液体窒素で凍結後粉砕し、エタノール10mlを加えてよく混和した。常温に戻ったあと4℃で10000×g、10分間遠心分離した。上清をとり0.5μmのメンブレンフィルターでろ過して試料抽出液とした。 (HPLC) 分析にはODSカラムを用いた。移動相はメタノール:水=80:20、流速は0.7ml/minとし、常温下で分離した。HPLCポンプにはLC-10AD型を用い、レオダイン型サンプルインジェクターによって20μlの試料を導入した。検出は、UV-VIS検出器を用い、波長は280nmとした。 この成分の標準試料のクロマトグラムのピークの面積は8.425分のときの1090542です。 実験結果のピークの面積は8.818分のときの1812436でした。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。