• 締切済み

「嫌われごっこ」をやめる

noname#130062の回答

noname#130062
noname#130062
回答No.1

自分にも思い当たるフシはあります。 落ち込んで精神科に行くことを勧められた時は総合失調症と診断されました。 私自身だと結局は「好かれたい」の裏返しだと思っています。それを乗り越えるのに「自分らしくあろうとすること」と考えると何度も空回りしたので「人間らしくあろうと足掻くこと」にしてます。 あとは「なるようにしかならないのだからどうせなら自分のやりたいことをなるべくやる」ようにしたいのですがナカナカうまくいきませんね(笑)。

ta999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「なるようにしかならないのだからどうせなら自分のやりたいことをなるべくやる・・・ これは、人目を気にしすぎてしまうということでしょうか。

関連するQ&A

  • 対人緊張する人の心理

    大学生男です。僕は昔から人と接することの苦手な対人緊張してしまう人間です。 またあがり症で社会不安障害持ちです。 こういった対人緊張のする人の心理って他人と接する時に「会話がつまらないと思われるのではないだろうか・嫌われてはないだろうか」といった心の模様だと思います。 この一見、相手に対して向けてるような意識って相手への気遣いでは無く、ただ自分を守るための固い壁で、己を守るための自己中心的な考え方ですよね? 自分が感じた様々な感情を相手に対して発信する時、このネガティブな心理を通過するので相手がそのメッセージを受信すると、なんじゃこれは?となる。だからよく何を考えてるか分からないと言われる。 相手の気持ちを慮るどころか意識が自分のことを守りにかかってるので、結果的に相手から見たら人よりコミュニケーションにぎこちなさが表れる、と僕は思います。 僕から見て対人関係が上手い人は、そういった自己防御の意識は少ないので、もっと相手の気持ちを考慮したメッセージを出すことや、自分が楽しい、嬉しい、悲しい、怒りといった気持ちをあるがままに発信出来る。だからコミュニケーションが上手なんだなと思います。 と凄い簡単にまとめたのですが、僕の上記の様な認識は間違っているでしょうか? 何か意見がありましたら是非お願いします。

  • 対人緊張する人の心理

    大学生男です。僕は昔から人と接することの苦手な対人緊張してしまう人間です。 またあがり症で社会不安障害持ちです。 こういった対人緊張のする人の心理って他人と接する時に「会話がつまらないと思われるのではないだろうか・嫌われてはないだろうか」といった心の模様だと思います。 この一見、相手に対して向けてるような意識って相手への気遣いでは無く、ただ自分を守るための固い壁で、己を守るための自己中心的な考え方ですよね? 自分が感じた様々な感情を相手に対して発信する時、このネガティブな心理を通過するので相手がそのメッセージを受信すると、なんじゃこれは?となる。だからよく何を考えてるか分からないと言われる。 相手の気持ちを慮るどころか意識が自分のことを守りにかかってるので、結果的に相手から見たら人よりコミュニケーションにぎこちなさが表れる、と僕は思います。 僕から見て対人関係が上手い人は、そういった自己防御の意識は少ないので、もっと相手の気持ちを考慮したメッセージを出すことや、自分が楽しい、嬉しい、悲しい、怒りといった気持ちをあるがままに発信出来る。だからコミュニケーションが上手なんだなーと思います。 と凄い簡単にまとめたのですが、僕の上記の様な認識は間違っているでしょうか? 何か意見がありましたら是非お願いします。

  • 自己評価と他者評価とのズレ

    自己評価と他者評価とのズレ 自分でこういう人間だと思っていても 他人から違うあなたはこんな人間だと 自己評価と他者評価がズレることがあると思いますが 他人から低く評価された場合どうやって納得しますか? 私はよく家族から低く評価されることが多く家族が憎たらしく感じます。

  • 自己評価の低い人はどうすればよいのでしょうか?

    私はどんなに頑張っても、 人にほめられても満足することができません。 それはひとえに自己評価が低いからだと思うのです。 昔あった嫌なこと、忘れられない屈辱、そんな ことをいつも思い出してしまい、自分を 必要以上に駄目な人間と見てしまうのです。 人がほめてくれるような事をしても、 これはたいしたことではない、と自分で 自分を否定してしまうのです。 自己評価が低いので中々人の輪にはいっていけず、 人からどのように思われているかが気になります。 本来ならば自分で自分のことを有る程度正確に評価できていれば人の評価も気にならないのに・・・。 こんな自分はもう嫌です。 自分で自分のことをきちんといい面悪い面捉えて 積極的に生きたいのです。 どうか自己評価の低い人間を正確な、人生を豊かにできるような前向きな評価をできるようになる方法を、アドバイスをお願いします。

  • 憎い

    とてつもない怒りやに憎しみを抱いてしまいます。そうした感情の対象は決まって人間です。 ある時はマナーのない人間。ある時は思いやりのない人間。ある時は愛想のない人間。ある時は自己中心的な人間。ある時は鈍い人間。 人間社会の歪さに苛立ちを感じます。 少し前までは、憎むだけ怒るだけ、時間の無駄だと思っていました。そういう人間なんだな関わらないでおこう、可哀想な人間だな関わらないでおこう。そうして距離を取ったり、考えを切り替えて生きてきました。 ですが、最近は自分の器のキャパを越えたのか、そうした考えも「気持ち悪い」と思ってしまいます。ただ思考を停止させて逃げているだけのようで、そうしてうまく生きている人間に対しても憤りを感じてしまうまでに至りました。 誠実な人間の少なさに絶望してしまいます。 強い人間、物理的にではなく、精神的に強い人間は同時に鈍いとどこかで聞きました。 その通りだと思います。ある意味思考停止型の人間は精神的に強い気がします。代わりに他人の気持ちを理解できない。 逆に弱い人間は、刺激を求めて刺激によって現実から逃げる。刺激になれるとより強い刺激を求めて他者に迷惑をかける。 どちらも嫌いです。 理由はそれぞれ自分のことしか考えていないからです。 自己犠牲っていうのはある程度、必要なものだと最近感じています。自己犠牲ができる人間が正しいような気がします。要は「みんなは1人のために、1人はみんなのために」が自分にとっての正義です。 ですが最近は、やれ人格否定だの〜ハラスメントだの、SNSやテレビの流行り言葉を無駄に勉強して、自分を守って愛して、自己愛の強い人間ばかりでうんざりです。 これが本当に気持ち悪いんです。 この気持ち悪い人間社会が憎い。 この感覚わかる人います? またこの考えは間違っていると思う方の意見も聞きたいです。

  • キレやすく、自慢が多い人

    自分で「キレると手がつけられない」と言い、女相手でも物が壊れるほど八つ当たり 自分が少しでも否定されたと感じれば、攻撃的な口調になり相手を否定する 「自分には嫌いな人間は居ない」といいながら、他人の悪口ばかり言う。「嫌いな人間が居ない」というより、「嫌いな人間は排除」している。 他人が自分の思い通りに行かないと不機嫌になり、悪口を言ったりして攻撃する。 常に他者より優位に立ちたく、ちょっといじられただけでキレそうになる。 こんな人が職場に居ます。なんか疲れました。 そこそこ仲はよかったので、食事したりもしましたが、あまりに極端な性格で付き合うのがいやになってきています。 仕事はできるので周りからは認められている人ですが、暴力や恐怖で相手を思い通りにしたいという考えには賛同できません。 また、「他人を変えるより、自分が変わるほうが楽だ」とも思えないようです。相手が変わらなければ、上司に吹き込んでその人の評価を下げようとします。 上司からの評価の高い人間⇒ひいき 低い人間⇒えこひいき  こんな事をしているのに、他人が愚痴るのは許せないようです。「お前ら嫌いな人間がたくさん居るな~」と皮肉を言うが、当人が一番人を選り好みしている。 とにかく、自分と考え方が違う人間が居るというのを、理解できないようです。 こちらはそんなつもりは無くても、すぐに喧嘩を売られたと思い否定されます。 こんな人と仕事をするにはどうすれば、当たり障りなくやれるのでしょうか。

  • 「怒りの抑圧」を克服された方へお伺いします

    私は適切な感情を現わせないというのが悩みの一つです。 喜怒哀楽のなかで現わすことがもっとも難しいのが怒りです。 たとえば自分を理不尽に傷つけた人に対し、反射的に怒りは生じますが何も言い返せずにいます。あとになって「どうして言い返せなかったのだろう」「許せない」と悶々し続けます。相手が権威がある立場の者なら猶更です(しかし反骨精神はあります)。「どうして自分はこんなに気が弱いのだろう」「他の人は然るべきときに怒ったり自己主張できるのに」と自分を責め、他人と比較し、自己否定に陥るという悪循環を繰り返してます。 最悪な家庭環境で育ってきたということが原因だと思いますが現在SAD(社会不安障害)を発症しています。 このような悩みや症状を克服した方が用いた心理療法や考え方、もちろん経験談などもお聞かせくだされば参考にしたく存じます。 *怒りを抑えるのはよいことだというような回答はご遠慮ください。

  • 体臭恐怖は自分が臭いのでは?と感じる病気

    体臭恐怖は自分が臭いのでは?と感じる病気 ですが、他人が臭いと感じるのは何という 病気ですか? 実際に臭い訳ではなく、臭いように感じて しまい、つい避けてしまいます、それを察して 私に対して怒りをぶつけられ、イジメなどが 起きて、精神的に参ってしまいます。 これは、高校生くらいからずっとあった症状で 他人に相談出来ずに生きて来ました。 やはり対人恐怖の一種ですか? 何か良い本があったら読みたいので教えて ください。

  • おかしな人に車を運転する危険性を伝えるには?

    おかしな人に車を運転する危険性を伝えるには? たとえばの話ですが、 心の病・精神病などで頭が正常では無くかなりおかしくなってしまっていて、 以下のような強い症状が発症し他人からのアドバイス・忠告に耳を傾けない人に、 そんな状態で車を運転するのは危険だと伝えるにはどうしたらいいと思いますか? 特 徴 ・御都合主義的な白昼夢に耽る。 ・自分のことにしか関心がない。 ・高慢で横柄な態度。 ・特別な人間であると思っている。 ・自分は特別な人間にしか理解されないと思っている。 ・冷淡で、他人を利用しようとする。 ・批判に対して過剰に反応する。 ・虚栄心から、嘘をつきやすい。 ・有名人の追っかけ。 ・宗教の熱烈な信者。 診断基準 1.自己の重要性に関する誇大な感覚(例:業績やオ能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)。 2.限りない成功、権力、才気、美しき、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。 3.自分が特別であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人達に(または施設で)しか理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。 4.過剰な賞賛を求める。 5.特権意識つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。 6.対人関係で相手を不当に利用する、つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。 7.共感の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気づこうとしない。 8.しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。 9.尊大で傲慢な行勤 または態度。

  • 自分の言動を抑制できなくて、困っています。

    自分の対人関係の言動が許せなくて困っています。 他人に嫌われているのではないかないかという不安から、とにかく話まくるし、 人の悩みとかに無責任にアドバイスしようとするし、 人の意見、考えに否定的な意見をいうし、 もうなんだか自己嫌悪しながら、ただその不安を紛らわすために話続けるような 感じでもう、、、、。 もう人にいやな思いをさせたくないです。 思ってもいないこと口先三寸で話続けるのもやめたいです。 自分を黙らす方法があったら教えてください。