• ベストアンサー

焦点距離に関する問題

【実験3】光学台に焦点距離が10cmの凸レンズ、電球、スクリーンをおき、スクリーン上にはっきりとした電球の像がうつるようにそれぞれの位置をかえた。表は、電球から凸レンズまでの距離(a)と凸レンズからスクリーンまでの距離(b)および電球の像の大きさ(c)を測定した結果である。ただし、もとの電球の大きさは4cmである。 表 a 12  15  20  30  50   60 b 60  30  20  15  12.5  12 c 20   8  4   2   1   0.8 問題 実験3の結果から考えて、スクリーン上に写る電球の像がもとの電球の4倍の大きさになるのは、電球から凸レンズまでの距離(a)が何cmのときか。答えなさい。(つまりcが16cmになる時) という問題なのですが、いくら考えても答えが出ません。どうやってとくのか、その手順も教えていただけたら幸いです。 なお、問題について解からないことがあればどんどん聞いてください。 では、たくさんの回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • lekka
  • お礼率39% (21/53)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

まず、cの下に倍率を分数で書いてみてください。 a 12  15  20  30  50   60 b 60  30  20  15  12.5  12 c 20   8  4   2  1   0.8 d 5/1 2/1 1/1 1/2 1/4 1/5 ポイントは、 電球の像が1/2になるということは、もし電球とスクリーンを入れ替えたらどうなるのか? ということに気がつくかどうかです。 上の表を見てください。電球の像が2/1と1/2では距離が入れ替わっています。 5/1と1/5も同じです。 では、ほしいのは4/1倍になったときですが、それは、、、、 とここまでわかれば後は解けますね?

lekka
質問者

お礼

解かりました!!すごいですね!!何か規則性がないか探してたんですけど、こんなことが・・・びっくりです!どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • woo
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

>この公式を使う以外に中3までに習うことを使ってとく方法はないのでしょうか?あったら教えてください。 光学系を真横から見た図には、レンズの右側にも相似な三角形が2つできますよね。 1つは、電球の像のを底辺とし、焦点を頂点とした三角形。(三角形(1)と呼ぶ) もう1つは、その反対側(頂点は焦点、底辺はレンズ上)。(三角形(2)と呼ぶ) 三角形(1)の底辺の長さは16cm、高さは?cm。 三角形(2)の底辺の長さは4cm、高さは10cm。 2つの三角形は相似なので、 16:?= 4:10 ?=40 よって b=10+40=50 aは先ほどの回答で使用した三角形の相似で出ます((1)の式にbを代入)。 「焦点とは、平行な光が集まるところ」ということが大切です。 「平行な光が集まるところ」なので、電球(図では縦の線)をレンズのところまで平行移動させて考えればよいのです。 中学生でもOKな回答になったでしょうか。 レンズの公式(屈折の法則)は、これらの考え方を、ただ一般式にしたものです。

lekka
質問者

お礼

なるほど!丁寧な回答ありがとうございました。

  • woo
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

光学系を真横から見た図(*)を描きます。 すると、レンズの右と左に、相似な三角形ができます。 相似なので、 4:a=c:b ac=4b c=16 4a=b ・・・(1) 一方、レンズの公式(屈折の法則)(1/a + 1/b = 1/f (f:焦点距離))より 1/a + 1/b = 1/10 ・・・(2) (1)(2)より a=12.5, b=50 となります。 図(*):レンズの問題を解くときよく描く図です。よくわからないときは、 下記URLを参考にして描いてください。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/lens/lens.htm,
lekka
質問者

お礼

なるほど!レンズの公式(屈折の方式)って習ってませんが、よくわかりました。 でも、この公式を使う以外に中3までに習うことを使ってとく方法はないのでしょうか?あったら教えてください。

回答No.1

電球(半径r=2cm)、レンズ(焦点距離f=10cm)、スクリーンが、 x軸上に並んでいるものとし、 それぞれの位置を、電球(-a,0)、レンズ(0,0)、スクリーン(b,0)とします。 スクリーン上の像がはっきりしているので、その位置に像が焦点を結んでいると言えます。 この場合、電球の上端あるいは下端から出射された光線のみを考察するだけで済みます。 電球の上端(-a,r)からでた光の内、”x軸に平行な光”は、 レンズ内の(0,r)を通り、”さらに(f,0)を通ってから”スクリーン上の(b,-R)に到達します。 (平行光はレンズ通過後には焦点距離の位置(f,0)に集光されるためです。) ここで、Rが像の大きさとなります。 マイナスの符号が付いているのは、像が倒立であることを意味しています。 像の大きさがm倍となっている場合は、 R=m×r です。 幾何学的に、 (0,r)、(0,0)、(f,0)を結んだ三角形と (f,0)、(b,0)、(b,-R)を結んだ三角形は 相似であることから、 (b-f)/f = R/r = m となり、ゆえに b=(m+1)×f となります。 この式を屈折の法則、 1/a + 1/b = 1/f に代入すれば、 a=((m+1)/m)×f となります。 m=4、f=10cmであるので、 a=12.5cmとなります。

関連するQ&A

  • 光について(凸レンズ)

    焦点距離が8cmの凸レンズがあります。 今凸レンズから12cmはなれたところに光源があります。スクリーンを動かして凸レンズから24cmのところではっきりと映りました。 問題.スクリーンと光源の位置を変えずに凸レンズを動かしてはっきり映る地点探そうと思います。 光源から12cm以外のところでは何cmのところにあるでしょう? という問題があります。 答えは実験とは逆で光源から24cmのところに置くと、凸レンズから12cmのところで像が出来るようです。 しかしどうしてか分かりません。 できれば数学的に教えてください。

  • 私立中学入試,凸レンズの問題です。

    図のように2枚の凸レンズを置き,凸レンズAの左側15㎝離れたところに物体を置いたところ,凸レンズBの右側12㎝離れたところに置いたスクリーンに像ができました。 このとき,凸レンズAの焦点距離は何㎝ですか。 ただし,凸レンズBの焦点距離は4㎝です。 (図の1目盛りは1㎝) ・ 凸レンズの公式などは使わず,小学生にも分かるように説明するには,どのように考えたらよろしいのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • レンズの焦点距離の求め方

    メガネをかけたときの焦点距離の求め方を教えてください。 眼の水晶体を凸レンズとしてみるが、焦点距離Faは変化する。 水晶体と網膜までの距離はDcm、メガネは水晶体の前方2cmにあり、軸は水晶体と一致している。 問1 眼の焦点距離FaがFa=2cmのとき、水晶体と網膜までの距離がD=1.8cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。 問2 遠点(メガネを用いず明瞭に見える最も遠い点)が100cmの人が遠方を明瞭にみるのに必要なレンズの種類と焦点距離を求めよ。このとき水晶体と網膜までの距離はD=2.0cm。 問1が凸レンズ、問2が凹レンズになるんだろうと思います。 問1は自分なりにやってみました。 眼の焦点距離が2cmで、網膜に像をつくるなら1.8cmのところなので、レンズが作るはずの像までの距離をaとして  -1/a+1/1.8=1/2 a=18cm 無限遠のものを見て、レンズが像を作るとき、レンズの焦点距離をfとすると レンズと水晶体までの距離は2cmなので、  1/∞ + 1/(18+2)=1/f f=20cm ? 自信がないんですが、正解はどうなりますか? 問2は 4cmなんて答えになりました。問1よりすごく短いので違ってるんじゃないかと思います。 解き方(というか考え方)と答えを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 焦点距離の求め方

    はじめまして 僕は今中学一年生なのですが、 理科の実験で焦点距離について実験をしています。 光学実験台で光源・実体・レンズ・スクリーン を使って、焦点距離を求めるという実験なのですが…。 焦点距離の求め方 実体~レンズまでの距離をa レンズ~スクリーンの距離をb f分の1=a分の1+b分の1 というところまでは分かったのですが その後、 「なぜこの式で焦点距離が求まるのか?」 という問題が出ました。 この問題が理解できないのですが… ご返答お願いします。

  • 焦点距離

    焦点距離30センチの凸レンズの光軸上で、レンズから1メートルの点に高さ10センチの棒を垂直に立てた。この棒の像の種類、位置、大きさを求めよ。 この問題で凸レンズとは片面でしょうか両面ですか?

  • 焦点距離について

    凸レンズで物体の実像を作ったとき、 物体と像との間の距離は焦点距離の4倍以上であること の証明をしたいのですが分かりません。 色々図を書いてみて、確かに4倍以上はある… と確かめたのはいいのですが証明となると… 焦点距離f、物体とレンズの距離a、レンズと像の距離bとすると 1/f = 1/a + 1/b が成り立つのを使うのでしょうか…? 詳しい方よろしくお願いします。

  • レンズの焦点距離について

    こんにちは。 レンズの焦点距離についてなのですが、 凸レンズの時はfはそのまま、凹レンズの時はfにーをつけて代入するのですよね? でも凸レンズのとき、 物体とレンズとの距離aがfより小さかった場合、 出来上がる像はレンズ前方にできますよね? こう考えると焦点距離に-をつけなきゃいけないと思うのですがどうでしょうか? レンズは固有の焦点距離をもっていると思うので、↑の疑問は間違っていると思うのですが、どこが間違っているのかがよくわかりません。 教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 焦点距離とカメラ

    中学生の理科の参考書を読んでいてわからないこと があったので教えてください。 「凸レンズを使い、カメラは映写機が利用されています。」 その仕組みは一応理解しました。間違っていたらご指摘ください。 レンズを通り物体がスクリーンに表示されます。 遠い物体でも拡大してフィルムに残せるのは、焦点距離が2倍以上離れているためです。 映写機の場合、物体を焦点距離の2倍より近くすることで倒立像を作り、スクリーンに映し出します。 ここが一番の疑問なのですが、物体が焦点距離と 同じときに像はできないとありました。 でも、カメラではどんな距離にやってもピンボケで ありながら物体は写ります。カメラの仕組みで 制御しているのでしょうか? わかりづらい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 凹レンズの焦点距離

    光学実験で、凹レンズ単体で焦点距離を求める実験方法はあるのでしょうか。 学生実験で、凸レンズを利用し凹レンズの焦点距離を求めましたが、それではどうしても納得がいきません。 ご教示頂ければ幸いです。

  • ピンホール現象にも焦点距離がありますか

    ピンホール現象に興味を持っているのですが、凸レンズと同じような焦点距離があるのでしょうか。像がぼやけるのは焦点距離と関係はないのでしょうか。また穴の大きさと厚さも問題になるのでしょうか。