• ベストアンサー

競馬で生活費や学費は賄えるか?

masarin2003の回答

  • ベストアンサー
回答No.14

自分は、競馬を11年やってます。今年12年目になりました。 年間収支は、過去11年で+が9年ーが2年です。+だけ見ると勝ち続けてると思われがちですが、はっきりいって笑われます。僕は、自分で働いて稼げるようになってから競馬を始めました。始めはわけわからずに会社の先輩方とスポーツ新聞を見てワイワイやっているのが楽しくってGIしかやらないんです。一回のGIに掛けるのは三千円年末の有馬記念だけは一万円と決め手やっています。例えば今年GIが20回くらいあると思うんですけど、 今年も+確定です。偶然天皇賞秋の角田君安田君のワイドを握り締めてましたから・・・金銭的には+ですが、GIの勝敗で行くと負け越してます。 ですが、年間収支で言うと+になるんです。ただ、毎週やったらどうでしょう?、-の年は、毎週のようにやったんです。そしたら連勝するなんてとんでもなく難しいんです。自分の場合掛け金が非常に少ないので、被害もすくないですが、生活を維持するほど儲けようなんて思ったら、とっても怖いです。自分の周りにも無敗の人いっぱいいますよ・・・(汗)生活をみれば、 本当?って言いたくなりますが、まっ100円でドキドキしている自分に とっては競馬で生活は夢のまた夢。前の人も書いてますが、やっぱり資金力がモノをいうのかな?確かに当たった時(例えば秋の天皇賞)「あ~馬連にしとけばよかった、馬単にしとけばよかった、給料全部突っ込めばよかったって思いまくりです。」でも、競馬で家建てたって人もいるでしょう。自分のように、PS2買ったくらいならゴロゴロいるんではないでしょうか? なんか的をえてない回答でごめんなさい。

関連するQ&A

  • 競馬で生活していく事は可能ですか?

    競馬で生活していく事は可能ですか? 僕はかつてパチスロで生活してた事があります、だからギャンブルで生計を立てるのは不可能ではないと思うんですが、競馬で生活してる人っているんでしょうか?

  • 生活保護を受けている人達

    素朴な疑問です。 以前、TVで生活保護を受けている人が「いまから競馬場に行く」と言っていました。 競馬場はギャンブルをする所です。 もし、そのお金がなくなったらどうしているのですか? 税金で助けてもらっているお金を、ギャンブルに使う事をどう思っているのでしょうか? ギャンブルで勝って、少しでもお金を増やして少しでも楽な生活をしたいからでしょうか? 生活保護を受けても、生活出来ないような金額しか貰えないのですか?

  • ギャンブル等を一切やらずに、本当に病気や障害で生活

    ギャンブル等を一切やらずに、本当に病気や障害で生活保護を受けている人にとって、パチンコ競馬競輪競艇オートレース等のギャンブルをする生活保護受給者は、迷惑以外の何物でもないですよね。

  • 学費が出せなくなりました。

    4月で大学3年になります。 実家から遠いので、祖母の家に同居させてもらって大学に通っています。 奨学金を月10万借りて、その中から月2万仕送りをしてもらってきました。(その2万は定期代や教科書代に使っていました) 生活費はもちろん足りないので、祖母に頼りながらもアルバイトをして、なんとかやってきました。 学費は奨学金から払ってもらっていましたが、まさか借りている奨学金が実家の生活費に使われているとは思いませんでした。 母から「もう学費が払えない。」と言われ・・ 実家の経済状態が悪いことは知っていましたが、母からせっぱつまったように言われ、改めて危機感を感じ、働いていない父をつい「死んでしまえばいい」とさえ思ってしまいました。 あと2年で卒業なんですが、やめるしかないでしょうか・・ 父は働く気はないそうで、実家はローンや借金でいっぱいいっぱいみたいです。 でもせっかく2年通ったのでやめたくないのです。 どうすればいいのかわかりません。 大学自体はたいしたところではないんですが、悔いは残ると思います。 長くなって、わかりにくかったらすいません。 どなたか回答をお願いします。

  • 競馬の勝ち方、考え方は・・・

    こんにちは。競馬を始めて7年のものです。競馬をする人間が私の周りではほとんどいないので疑問があったので質問しました。みなさんにとって競馬は趣味ですか??それともギャンブルですか??私の場合、ある時は趣味スポーツである時は金儲けの道具という感じです。実際、私は1年で競馬を買うのは20レースもありません。ここ5年1000万以上儲けています。他のレースはすべてサッカーや野球を見るように好きな騎手や、馬を応援して見ています。競馬雑誌などを見ていると毎週毎週競馬に大金をつぎ込んでいる方が多いようですがやはり勝っている人も多いんでしょうか??競馬を1年間ずっとされている方は、1ヶ月競馬でいくらぐらいお金を使われているんでしょうか??毎週やられている方がいましたらお願いします。

  • 学費が払えない・・・

    長文失礼します。 私は今大学3年で、4月から4年生になります。 3年後期の学費を期日まで払えず、延納届けを大学に出していたのですが、その矢先、父が脳梗塞で倒れて働けなくなり、学費のために貯めていた奨学金を使ってしまったようです。 父が倒れる前からも、会社の給料が減り、生活のために借金をしています。 母は主婦でヘルニアを患ってて足腰が悪く働きに行ってません。兄が一人いるのですが、ニートで家がこんな状態になっても、周りから働いてくれと言われても働きに行かず親のすねをかじっています。 私は今一人暮らしで、家からの仕送りはもらっておらず、バイトと奨学金と自分の貯金を切り崩しながら生活しています。 学費の支払いの締め切りが今月に迫ってしまいとっても焦ってる状態です。教育ローンを借りようにも唯一働いてた父が倒れてしまってどうしようもありません。身内に保証人をお願いしようにも60歳を超えてる人ばかりで無理です。いったいどうするべきか、大学を諦めるべきか悩んでいます。

  • 大学生活4年間を経験された方、教えて下さい。

    少し、長文です。カテゴリーが違っていたらすみません。友人に息子さんのことで相談されたのですが、私自身は大学生活を経験していないので質問です。地方から東京の大学に入り現在、4年生です。苦学生で奨学金とバイトで学校生活を送っているそうです。社交的で明るい子です。なぜか大学で親しい友人が出来なかったらしく、卒業式は出ないかも?と話てるらしく親御さんがひそかに心配されております。人それぞれだとは思いますが、大学で友人(学外で付き合える)が出来ないことも有りますか?友人の子は地元の東京組と楽しんでるようです。親御さん曰く、仕送りが十分でなく、サークルとかに参加出来なかったからかな?と言っています。

  • 極貧学生生活を送ったことのある方・している方って何人くらい?

    今までに、「親からの仕送り無し」や「学費も自分で払っていた」、 そして「一人暮しで大変だった」「バイトもかなりやった」などという 極貧学生生活の経験をしたことがある人、または今現在やっている人って どのくらいいらっしゃるのでしょう? このご時世で色々と苦労も多いであろう世の中でございますが、 きっとそういう人っているんだろうなー、と思ったのです。 でも、私の周りにはそういう人がいません。 (知り合いで、「学生の時はベンツに乗っていた」とかいう話は 聞いたことがあるのですが・・・) かく言う私も、一人暮し・仕送り無し・学費は奨学金で払っておりました。 現在、仕事をしながら奨学金を地道に返していってます。

  • 競馬ファンの競馬歴って何年ぐらい?

    競馬ファンの競馬歴ってのは何年ぐらいのものでしょうか? 私は、競馬ファンってのは、たいていが高校生か大学生の頃に興味関心を覚え、実際にこっそり馬券を買い始め(高校生はもちろんダメ。大学生も法改正以前はダメだったけどね)、就職して給料をもらって、独身貴族の一番自由に金を使えるようになる頃、投資金額、競馬熱のピークを迎え、その後、数年で 「競馬よりも熱中できるものを見つけた」 「競馬は儲からないと悟った」 「そのほか」 の理由で競馬から離れ、そののちは競馬(および一切のギャンブル)から足を洗う、か奥さんに隠れて一回数千円程度で遊ぶ(ときどきバレて奥さんに怒られる)、というような競馬人生を歩むものだと思っています。 つまり、酒、たばこ、麻雀と似たような感じで、 「禁止されている未成年の頃に覚え、独身の頃に熱中し、30代になったら熱が冷める」 というタイプのお遊びですね。 私の想像に反して、 大人(この場合の大人というのは20歳過ぎではなく、社会的にいい身分を得て分別ある年齢を指す)になってから競馬を始めたとか、老後の余暇に始めた、というような人はいるのでしょうか? ご自身、あるいは周りの人についてご回答お願いします。 なお、この場合の競馬ファン、というのはもちろん、馬券を買って、予想や結果を楽しむ人をさします。 馬券を買わずに「お馬さん、かわいー」と言ってたり 「出演するタレントさん目当てに、内容もわからずに競馬番組」を見ている種類、 の人は対象外です。

  • 宝くじとパチンコ、競馬の違い

    ギャンブルの中でも、宝くじはまともな人も 購入している気がします。 一方、競馬やパチンコやっている人って 、一概には当然言えないでしょうが、いままで 会って来た中で、精神的に問題ある人(金がなく なり生活費に困る)、仕事もしていないような フラフラした人も多かったです よって、独断偏見になりますが、宝くじを購入する 人のほうがまともな人が多い気がします。 しかし調べると 宝くじのあたる確率って、天文学的数字。 還元率も他のギャンブルと違って40~45% らしいです。 他のほうが還元率は高く、 例えば競馬は75%です。 どうせ、あたる確率がほとんどない宝くじ買うより 他のギャンブルのほうが当たる確率あるんだから そっちやったほうがマシでは?と逆説的に 考える事になってしまいます。 宝くじがまとも。他は中毒性あるし、宝くじ購入 しようっと。 他はやる気なし       ↓ しかし、宝くじなんて、当たる確率ほとんどない。 どうせ、金捨てるようなものなた、いくらででも当たる 確率のある他のギャンブルのほうがまともでは。    という思考回路 その辺はどうでもいいのですが、 宝くじと他のギャンブル(競馬やパチンコ) と違うポイント、理由があれば教えてください。 もし、あれば。