• 締切済み

ヘリウムガスを通さないもの。

ヘリウムガスは分子が小さくて、 ゴムなどの膜を比較的短時間で透過してしまいますが 光を通す程薄い物質で、ヘリウムガスを 半永久的に透過しないという物質をご存じの方 教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.4

ガラスも普通のガラスではヘリウムが透過してしまいます。特殊な硬質ガラスでヘリウムの透過率の小さなものもありますが・・・。用途はなんでしょうか?

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

ポリマーの中でガスバリア性に優れているのはポリアミド(ナイロン)ですが, それでも炭酸ガスなどを徐々に透過します. ヘリウムを半永久的に防ぐのは無理ですね. ぼくも,ポリマーでは無理だと思います. アルミなどの金属をポリマーに蒸着したものなら可能性はありますが, 単層では「半永久的」は無理なので,複層コートする必要があると思います. 7層程度は必要になりそうな感じですね. しかし,そうすると今度は透明性が厳しくなります. ガラスコーティングは,確かに有望だと思います. ICの分野では,「パッシベーション膜」といって,IC表面にガラスを コーティングする技術が確立しています. しかし,ポリマーの場合には,弾性率や熱膨張係数がガラスと極端に違うため, コーティングは極めて難しいと思います. 恐らく,季節の温度差などによって剥離が生じたり,ガラスにクラックが 発生すると思いますので,やはり「半永久的」は難しいと思います. ガラスそのものを使うしかないような気がしますね.

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 プラスチックは、相当にガスバリヤ性が高い物でも無理だと思います。  樹脂にアルミ蒸着(膜厚が薄ければ光は多少通る)した袋などは持ちが良いと思いますが、半永久とはいかないでしょう。  やっぱり、#1の方のおっしゃる様に、ガラスが一番では?  全く自信無し。

noname#3136
noname#3136
回答No.1

ガラス、ってのはNGなんですよね。きっと。 ホット用のペットボトルだって(Heより大きい)酸素の透過率を下げるために細工してますよねえ。あれは無機物を蒸着コーティングしてるんだと思いますけれど(違ったらごめんなさい)。 だからヘリウムの場合も、やっぱり何か蒸着膜なんかを着けないとダメなんじゃないかと。。。普通のゴム薄膜単独で、ってのは難しいような気がいたします。 回答になってなくてすみません。

関連するQ&A

  • ヘリウムの透過性について

    ヘリウムガスを使用する装置(0.3Mpa以下)内で、一部にポリエチレンパイプを装置内での接続管として組み込む計画があります。 ヘリウムガスの透過性の知識は充分ではありませんが、シリコン系のシール(パッキン等)やゴム系の素材は透過するので避けるようにしております。 ヘリウムガスの透過性能を比較した材質表を探しているのですが、ご存知の方おられましたらご教示の程、宜しくお願いします。

  • 透過膜の口径は自由に制御できないでしょうか.

    こんにちは、 大雑把な質問になりますが,物質を透過する膜がありまして、その透過性を「その場」で制御するようなことはできないでしょうか。透過膜を作る際の口径制御ではなくて、できた後の口径制御となりますがどうでしょうか? 高分子膜に熱を加えれば,網目の大きさが変わりそうですが、そんなことはできますか?

  • ヘリウムガス探しています

    自分で飛行船のようなものを製作して、CCDカメラやマイコンボードを 搭載したいと考えています。 そのため、玩具売り場などにある缶入りのヘリウムガスではなく もっと高純度のヘリウムガスを探しています。 どなたか販売会社などご存知の方はいませんか?

  • 光の透過についての疑問です。

    光の透過についての疑問です。 最近のここでの質疑(物理でなく科学だったかも知れません)で、真水の光の透過が200mが限度だとの回答がありました。そこでは、物質の中の分子がまばらなために光は透過するのだとも。 そこで疑問なのですが、光ファイバーはガラスだそうですが、数十キロを透過してその間増幅器もないそうです。ガラスはそれほど分子がまばらなのでしょうか。それとも、この透過力には別の原理があるのでしょうか。私は真水とガラスとの透過力の差がこれほどあるとは思えないのです。 全く光を通さない物質もありますよね。これは分子が積極的に光を捉えている、あるいは反射していると考えていいのですよね。 ガラスはそれほど特殊な(光に干渉しない)物質なのでしょうか。それはなぜでしょうか。

  • ゴム風船とヘリウムガスと空気の関係

    化学についてはド素人な人間です。 ヘリウムガスで膨らませた大きなゴム風船の中に、同じくヘリウムで膨らませた小さなゴム風船を入れて二重の状態にしてどちらも結んでしまいます。 時間が経つにつれて大きな風船の中の小さなゴム風船の方が徐々に膨れてきて、最終的にはその小さな風船は破裂してしまいます。 これは外側の大きな風船の中のヘリウムが小さな風船の表面から中に入って行くからだと自分は思ってます。 そこで、その小さな風船の中にほんの少量の空気を入れると、100%ヘリウムで膨らませた時よりも、膨らんでくる時間が遅く感じます。 これは、小さな風船の中に分子が小さいヘリウムとヘリウムよりも分子の大きい空気が混ざる事で、小さな風船の中に隙間がなくなり、 大きな風船の中のヘリウムが小さな風船に入って行く余地がないからだ。 と勝手に思っているのですが、実際はどうなのでしょうか? 専門家のご意見・解説が聞きたいのですが宜しくお願いします。

  • 細胞の固定とは?

    高校生物での植物細胞の原形質分離のところで、「固定した細胞の細胞膜の半透性は失われる」と何かに書いてあったのですが、別のところに「物質量の小さい物質や脂質に溶けやすい物質は燐脂質を透過しやすい(単純拡散)」とありました。 水分子が燐脂質の合間をぬって透過するなら、固定しても水分子は細胞の中に入っちゃうのでは? そもそも、固定ってどんなメカニズム?と思って質問させていただきました。 参考になるサイト、本とかでもいいので教えてください。

  • CO2分離のための高分子膜について

    今実用化されているCO2の分離膜は殆どが高分子膜です。 しかしイマイチどうして高分子内部をCO2が選択的に通るのか分かりません。 高分子結晶がCO2の選択性を持たせているのでしょうか? そもそもどうやって透過しているのでしょうか。 それとCO2より小さい分子径のN2とかH2はやっぱり透過してしまうのでしょうか? そうするとこれは分子ふるいみたいなものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて

    細胞膜の選択透過性と半透性の違いについて 細胞膜の半透性とは、溶質のように大きな分子を通さず、溶媒のような小さな分子は通す、という物質の粒子の大きさによって細胞膜を通るか否かが決まる性質、 選択透過性とは、物質の性質や細胞にとっての必要性(?)などによって透過させる性質、 という認識だったので、細胞外液と細胞内液の浸透圧の差によって細胞の吸水や体積変化がおこるのは、 細胞の半透性によるものだと思っていました。 ところが、ある問題を解いていて、その違いがわからなくなってしまいました。 物質aからdのそれぞれを、1種類ずつ蒸留水に溶かした溶液AからDがあり、そこに動物細胞を入れたときの細胞体積の変化(横軸は時間)を示したグラフがあり、 Aは体積が増加した後一定になり、 Bは体積変化なし、 Cは体積が減少したあと再びもとに戻り、 Dは体積が減少した後一定になる、というふうになっています。 そのため、Aは低張液、Bは等張液、Dは高張液で、Cは尿素のような物質の高張液だと思われます。 それについて、「溶液AからDでそれぞれ異なる結果が得られたのは、細胞膜のどんな性質によるものか」という問いに対する答えが、「選択透過性」でした。 Cは選択透過性によるものだと思うのですが、AやDなどの変化については、半透性によるものではないのでしょうか。 それとも、半透性は、選択透過性という言葉の中に含まれているのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • 半透膜 浸透圧 温度 について

    浸透圧は絶対温度に比例するようですが、どういった理由でそのような関係が生まれるのでしょうか? 現象のイメージが定かでないので困っております。たとえば、温度が高くなると、 1.溶質分子の熱運動が盛んになって移動が速くなる 2.半籐膜の穴が大きくなって透過しやすくなってしまう などが考えられるかと思いました。ただ、2.だと、透過する分子の大きさの許容範囲が変わってしまい、同時に選択性も変わってしまいそうですが、どうでしょうか? とすると、温度によって選択性を変えるということもできそうですが、どうでしょうか?