• ベストアンサー

大学の進路について、親と揉めています。

satotu-aの回答

  • satotu-a
  • ベストアンサー率24% (55/227)
回答No.1

まず、親の意見について 「レベルが低い=低クオリティの授業しか受けられない、就職の時に不利」 →それ、経験談? 「T大学なんか恥ずかしくて他人に言えない」 →じゃあ、言わなければいい。子供は自慢するためにいい大学に入るわけじゃない。 と憂さ晴らしをしたとこで本題。 大学のレベルについてですが、入ってからの大変さ、授業のクオリティについては正直分かりません。ただ、大学のレベルは就活時に大きく影響します。lmbj_loveさんが「T大だから○○」とT大であることを理由に不利を被った場合に、ショックでS大にしておけばよかった・・・と思うようでしたらT大は薦めません。自分は好きでT大に行ったんだから気にしない、と言えるのなら反対を押し切っていってもOKだと思います。 ただ、記者は人気職種で競争率も激しいのでそこのとの兼ね合いもありまが・・・、親の言い分ではなく純粋に将来の選択肢の幅を広げる意味でS大を目指してみてはどうでしょう?「逃げの気持ちがある」と言っていますが、就活時の「逃げたい気持ち」は大学入試以上です。今は逃げるよりも戦ってみたほうがlmbj_loveさんの将来ためにもいいかなとも思います。 親の言い分は、口先でかわせばいいです。将来の仕事・収入はlmbj_loveさんのためにあります。lmbj_loveさんが後悔しない選択をすることが何よりの最優先だと思います。

lmbj_love
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やっぱり、就職の時に影響しそうですよね、大学のレベルって・・・。 もしT大に進学したとして、別に就職時に苦労しようが、後悔はしないと思います。 後悔したら、自分の選択は間違っていたということを認めるようでプライドも傷つきますし。(笑) それでも、社会の目からすれば、未だに「学歴社会」という見方が固いようで・・・ だから、やはり大学のレベルにも焦点を置くべきですよね。 私はあくまでも、大学のレベルはどうであれ、自分にとって充実した学習が出来ればそれで良いと思っていましたが。 それに、戦うべきだというsatotu-aさんの言葉がやけに心強く感じました。 それはやはり、今まで逃げてきたと自分でわかっているからなのですが・・・。 もう少し、前向きな気持ちで考えてみようと思います。 親を説得するのは本当に難しいのですけどね・・・。

関連するQ&A

  • 大学の進路で...

    私は今受験生です。 メディア系の大学が第一希望でAOで受ける予定です。 指定校推薦がとれなく、どうしてもそこの大学がいきたくて選びました。 でもAOでも落ちる事はあるので公募推薦を受ける予定です。 もちろん第一の大学も受けますが滑り止めなど4つくらい受ける予定です。 そこで相談なのですが... 私は指定校の時保育と迷っていました。 でもやっぱりメディアのこの大学が行きたくてやめました。 保育がすごい嫌ではないです。 でも正直子どもが好きなのかよくわかりません... それで公募推薦でメディア系もうけるのですが保育の大学も受けようかまよっています。 でもそんなに親にお金かけれないので一つ大学をやめて...と考えています。 私の上の大学で保育で有名な大学なのですがそこを受けると高校の子(保育コースがあります)がくるので正直嫌なんです... 保育の大学をうけるためにやめようと考えている大学はメディア系の大学で、でもパンフレットみても第一志望の所よりはやりたいと思わず... でも保育いくにしてもやりたいのかもわからないし高校の子が入試とかであるのもいやだし...(ちなみに合格するのは難しいらしいです) なんだかよくわからない文ですみません。 高校の子がくるのは嫌という気持ちは関係と思っても気にして、保育のその大学に行きたいと考えるのがぼかされている感じです。 他の保育の大学は?と思う方もいると思いますが私の上の大学は保育就職100%なので受けるならそこがいいかなと思っています。

  • 大学受験について真剣に悩んでいます、アドバイスをお願いします。

     僕は、18歳の通信制高校生です。来年卒業見込みなのですが、現在、大学受験について真剣に悩んでいます。 僕はこれまで、高等学校の基礎学習すらまともにしてきませんでした。これから「2ヶ月間」一般入試にむけて受験勉強をしたとして、偏差値のランクで、中堅クラス以上の大学へ入ることは可能でしょうか? また、それが無理なら、推薦入試を受けて低偏差値の大学で妥協するか、後悔しないため浪人するかも迷っています。 浪人することのデメリットについても教えてください。お願いします!  

  • 進路について悩んでいます!

    観覧ありがとうございます! 今、高校3年生で。 ある大学の付属高校に通っています。 私の通っている高校には付属大学への「内部進学制度」があり もともと内部進学目当てで今の高校に進学しました。 ですが、6月頃に内部進学の条件 (評定3.5以上→クリア、欠席日数→クリア、学力テストで合計100点→×) に満たせなくて担任から公募推薦入試をすすめられ受験しました。 ですが公募も落ちてしまい、次は一般入試をすすめらて 付属大学2校と、自ら探した外部の大学を受験しましたがそれも落ちてしまいました。 周りの同級生は内部やAO、公募入試で進路を決め 、、、私は焦っています。 専門学校に入り編入学で希望の大学に進むか 1浪して希望の大学に入るか、、、。 親に話したところ「ランクを下げないなら好きにしてもいい」と言われましたが 姉(建築士)には「専門卒よりも大卒の方が絶対いい!」、 先輩(浪人→医大生)には「浪人してもっといい大学へ行ったら?」と浪人をすすめられました。 私は建築の仕事(設計よりもデザイン系)がしたいと思っています! 浪人は今まで考えたこともなく、来年からの入試範囲が新課程になるそうなのでとても不安です。 希望の大学の偏差値は47~50です。 皆様の色々な意見を聞きたいのです! 宜しくお願いします!

  • 進路について

    今中3の高校受験生です。 私立単願なのですが、今年の一学期に事情があってほとんど登校できず、内申点が以前と比べてかなり落ち、推薦基準を満たせる学校があまりなく、自分の偏差値よりも10ほど低い高校に出願しました。 精神的な負担も考え、公立への進学はせず、私立単願の特待制度、奨学金利用という形で親とは話をしました。 出願した学校の偏差値は50より少し高いくらいで、ここ何年かで学校のレベルや進学実績がかなり伸びているようです。 指定校の枠はかなり少ないため、指定校推薦は利用しないで大学に入りたいと思っています。 もう志願は変えられないですがやっぱり公立やレベルの高い私立をフリーで受けるべきだったんでしょうか、、、 もう少しで入試ですが少しもやもやするので率直な意見が知りたいです。

  • 拓大一高(拓殖大学第一高校)の評判と併願優遇

    多摩地区の都立高校が第一志望です。 滑り止めの私立高校として、学校の先生から拓殖大学第一高校を併願優遇として勧められ、受ける予定でいます。内申点の基準は達しているので通ります。 塾の先生からは「拓大一高はあくまでも滑り止めの中の滑り止め。都立上位高校志望の受験生は、ほとんどがもっとランクの上の私立高校を確保する」と言われ、ほかにどこの私立高校を確保しようか迷っています。 1.拓大一高は、他校の私立高校との併願を認めているか 2.拓大一高(特進クラス含む)の評判や大学進学実績はどのくらいか 3.指定校推薦は都立高校のほうが充実しているようですが、拓大一高はどの大学の推薦枠を持つか 4.拓大一高と釣り合う都立高校のレベル・偏差値はどのあたりか よろしくお願いします。

  • 大学の推薦入試のために塾はいつごろから?

    はれて高校に合格したのですが、 大学は推薦で入りたいのです。 自分の高校の偏差値は52~55くらいです。 大学のレベルはほとんどしらないのですが、 明治くらい入りたいなと思ってます。 で、質問なんですが、 推薦入試のためには、いつごろから塾に通った方が良いですか?

  • 大学受験に向けて

    現在中学3年生で、4月から高校生になる男子です。 私は、公立高校の推薦入試で偏差値62程度の第一希望の学校に落ち、 一般入試で偏差値58程度の公立に合格しました。 第一希望に合格できなかったのは、正直結構ショックで、大学受験では 悔いの残らないよう、今から少しずつ頑張っていこうと思っています。 そこで、私は明治大学の法学部か商学部に行きたいと考えているんですが、私の今の偏差値では可能なんでしょうか? 大学の偏差値についてはよくわからないので是非教えてください。

  • 専修大学、武蔵大学、獨協だとどこが良いですか?

    高校三年生(女)です。今年運良く高校に指定校推薦がきたのですが、とても迷っています(経済系・以下3大学)。 武蔵大学 経営学部 専修大学 商学部 獨協   経営学部 私はもともと武蔵大学(第一志望)を一般でいこうとしてたのですが推薦であったので入試方法を推薦に切り替えました。 ただ、親は武蔵大学を知らなくて有名な専修にしたほうが良いといわれました。たしかに、専修大学は有名ですよね。ただ偏差値で見ると少し武蔵大学のほうが上で、四大学にはいっているので良いと私は思うのです。獨協については英語がすごいので有名ですが経済系は普通だと聞きました。 偏差値で大学を決めるのはよくないと思いますが、気にしてしまうのも事実です。最高で第三希望までかけるので、どの順番で書けばよいと思いますか? ※評定は4.8で、先生からはどこでも大丈夫といわれました、 ※最終的には自分で決めるので、あくまで参考意見として回答お願いします。

  • 進路について

    私は今中3です。 私の学校は他の学校に比べればレベルは県内では高いです。 しかし、私は今まで勉強に手をつけていませんでした。 だから、テストもいい点数をとったことがほとんどありません。 でも、中3となった今、勉強の大切さを実感しました。 なめていた公立高校の入試も、本当に大きな大きな壁です。 行きたいと思っていた公立高校には行ける可能性はほとんどないと学校の先生にも親にも言われています。 私立の少しレベルの低いところでも危ないと言われています。 しかし、3年間やってきた部活動は、成績も良く、県内にある私立の高校では有名なので校内推薦がもらえるかもしれないそうなんです。 その場合は、推薦で受験をし、高校に入ってから猛勉強して、いい大学を目指したいと考えたのですが… やっぱり、公立高校も諦めきれず… そして、その推薦をもらえるかもしれない私立は女子校で… レベルの低い私立に行って、有名な大学に推薦してもらえるぐらい頑張って勉強をするか 悔いの残らないように、危ないと言われている公立高校を受けてみるか… どっちにしろ、かなりの勉強をしなければいけないのは分かっています。 自分なりに色々考えてみたのですが、将来のことを考えようとしても、 現実が分かっているはずなのに、 公立を受けたいという気持ちが邪魔したり、 共学の高校に行きたいと思う気持ちがあったり… 大学が一番楽しいと聞くこともあれば、高校が一番だと聞くこともあり… でも、やっぱり高校が楽しくなくても、将来のためにも大学を優先して私立に行くか… どうすればいいんでしょうか?

  • 大学推薦について

     今、私は高校2年生で都内の偏差値70の高校に通っています。私の通っている学校は、推薦というものにさほど力を入れておらず、結構評定などもシビアで、妥協というものはありません。ですが、私は推薦も1つの大事な手段として考えています。ここで、一つ思ったことがあるのですが、偏差値70の高校と偏差値50の高校での評定の実力というものは、当然ながら、話が変わってくると思うのですが、大学側は、推薦の出願を受けとる際に、偏差値70の高校の学生から出願された評定と偏差値50の高校の学生から出願された評定が、仮に同じ値だったとしても、同じ価値を置くのでしょうか?もし、仮にそうだとしたら、偏差値のある程度低い学校で高い評定をもらった方が、推薦を希望する学生からすれば断然良いことになりますが……  ぜひ、お詳しい方がいらっしゃいました、ご返答のほどお願い致します。