- ベストアンサー
- 困ってます
絵本と童話の違い(創作絵本を描いています)
今、創作絵本を描いています。 物語を書いてから絵を描いていっているんですが、物語によっては 長い文章になってしまい、童話のようになります。 絵本と言うと、16ページ、24ページ、32ページとなる、だいたい 短いお話というイメージです。 でも40ページとか48ページになるような絵本ってあるんでしょうか? ここまで行くと童話になってしまいそうな。 最近やり始めたので、よく分かりません。 恥ずかしながら、創作絵本や童話を書いている方教えて下さい。

- 絵本・子供の本
- 回答数3
- ありがとう数17
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- chevette
- ベストアンサー率80% (264/328)
40ページの絵本というのはそれほど珍しくないと思いますよ。 昨年度の講談社出版文化賞絵本賞をとった「ルリユールおじさん」(いせひでこ作絵・理論社)は56ページの絵本です。 ガブリエル・バンサンの「アンジュール」は64ページ、同「セレスティーヌ」はなんと180ページもあります。例外的かもしれませんが、これらも絵本です。 また60~70ページの童話の本で、文章量が比較的少なく、オールカラーまたは一部カラーのイラストが毎ページに入っているものが「絵童話」と呼ばれることもあるようです。 ページ数の問題というより、No.2の方の回答にあるように、絵と文のどちらをメインにして表現するか、ということではないでしょうか。 「文章だけでも成り立つのが童話」「文と絵を合わせて初めて成り立つのが絵本」というとらえ方もあります。 書店や図書館でいろいろな本を参考にされると良いと思います。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7418/18948)
絵本は絵がメインで文書はおまけ(文字のない絵本もある) 童話は文書がメインで絵はおまけ(扉絵、挿絵) >でも40ページとか48ページになるような絵本ってあるんでしょうか? ひとつの話では余り聞きませんが無いこともないようです。 絵:手塚治虫 文:白石かずこ「おとなの絵本・千夜一夜物語」180ページ
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 絵本でも長いお話がありますね。 余談:思い出しましたが、子供の頃に読んだ絵本でありました(苦笑)
- 回答No.1
- nrb
- ベストアンサー率31% (2227/7020)
童話とは、児童が読む、または親などの大人が幼年児童に読み聞かせる子ども向けの、民話、伝説、神話、寓話、創作された物語 絵本とは、その主たる内容が絵で描かれている書籍のことである。幼児や児童向けの内容のものが多いが、大人が読んでも読み応えのあるものや大人対象の絵本もある。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 絵本で長いお話もありますね。
関連するQ&A
- 美味しそうな絵本(童話)
ムーミンの物語に出てくるような スープを作ったり、ケーキを作ったり 料理を美味しく作るような描写が出てくる 思わず食べたくなるような 絵本とか童話はありますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- 童話や絵本に詳しい方!
こんにちは。 学校で人形劇をやっているのですが、劇の原作となる童話や絵本を探しています。今のところ候補は、アンデルセンの「マッチ売りの少女」のみです…。 何かいい童話や絵本をご存知でしたら、教えてください。 登場人物はだいたい5~7人がちょうど良いです。 外国/日本の童話、どちらでもかまいません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- アニメ調でない名作童話の絵本が欲しいのです
もうすぐ3歳の息子に読んであげたくて、最近、グリムやイソップ、日本の昔話などの名作童話の絵本を探し始めました。 ところが住んでいるところが田舎のせいか、アニメ調の絵本ばかりです。 ようやく、書店で売れ残っていた、小学館の薄い絵本で「ももたろう」を見つけたのですが、そのシリーズの他の本はのりものや昆虫の本になってしまい、他のお話は見つけられませんでした。 個人的には、昔の塗り絵のような、昔のお人形さんのような、素朴でややレトロな絵の絵本がほしいのですが、今は皆アニメ調のものになってしまっているのでしょうか。できれば、薄くてシンプルな装丁で、シリーズでいろんな話をそろえたかったのですが。私の希望するような絵本をご存知の方、出版社等、教えていただけるとうれしいです。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- 二次創作の範囲とは?
私は小説や詩を趣味で書いていて、サイトも開設しています。 最近よく童話や古典を基にした一次創作作品を見かけますが、私も童話を基にした小説を書こうと思っています。 設定(登場人物等)は原作と同じで、ストーリーや結末を変えた物語にしようと考えていますが、これは二次創作に当てはまりますか? そもそも二次創作の範囲が分かりません。上に書いた童話や古典を基にした小説は二次創作ですか? また私が書こうと思っている作品は一次創作と二次創作のどちらでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- 絵本が描けません。。。
学校の家庭科の授業で絵本を描く事になりました。私は創作などはものすごく苦手で、物語やストーリーが何も全く思い浮かびません。しかも絵がものすごく下手で、見ていられないくらいです。誰か絵が簡単に描けるようなストーリーといいアイデアを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 「本当はおそろしいグリム童話」について
「本当はおそろしいグリム童話(2)」 というのを図書館で借りて読んでいました。 ところでこの本の中の物語は作者の創作なのですか? 単にグリム童話を下敷きにしているだけで作者の創作部分が多いのでしょうか? それともいろんな研究によって明らかになった話の内情(?)を広げて書き足したのでしょうか? 私はてっきり何度も改定されたグリム童話の原典の話かと思ったのですが。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- おつきさまの絵本・童話を探しています
初めまして いきなりで申し訳ないのですがある本を探しています 内容はお母さんと小さな女の子が歩いているもの 「お母さんお月様がついてくる」「それはお月様はあなたのことが好きだからよ」 絵本か何かの童話なのですがこれしか覚えていなくて…すみません 情報が少ないのですが御心あたりのある方はどうか御願いします
- 締切済み
- 絵本・子供の本
- 本(童話または絵本)を探しています
タイトルが分からないのですが、北の方(ロシアかどこか)の話で、小学校低学年向けの童話だったと記憶しています。 村はずれの森に黒い狼が住み着いて、村人の夢(だったと思う)を食べてしまい、村人が困る話。村の少年と少女が、鶏の足が生えた家に住む魔法使いのおばあさんの力を借り、狼を退治するという筋書きだったと思います。アイテムは火の鳥(の死体)です。 ずっと昔に「学研と科学」の副読本で読んで、ずっと探していますが、見つかりません。 その後、似た内容の絵本を一度だけ見た事があります。 内容はほとんど同じでしたが、狼は登場しなかったと思います。 絵本のタイトルは「火の鳥」だったと記憶しています。 童話の方が見つかればベターですが、本になっていない可能性が高いので、絵本の方でもご存じの方は教えてください。
- 締切済み
- 書籍・文庫
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 絵と文をどちらをメインにして表現するか そういえば、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」も童話や絵本で紹介されて いたりとありますね!