• ベストアンサー

5界説の、特に菌類の分け方について。

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

多分 wikipedia を見ればわかりやすいと思う. とりあえず「菌=きのこ」としておいて, 粘菌は「子実体を作るのできのこだと思った」とかいうくらいじゃないかなぁ.

hatasukeEX
質問者

お礼

なるほど、参考にしてみます。回答ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 菌類の細胞には細胞壁があるか

    菌類の細胞には細胞壁はあるのでしょうか? 高校生物を勉強しているのですが、参考書等には、細胞壁は原核生物および植物細胞にはあり動物細胞にはない、と書いてありますが、では菌類はどうなのだろうと思いました。 また、原生生物においては、藻類にはあり、原生動物にはないのかな、と思うのですが、粘菌類や卵菌類にはあるのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 細菌と菌と微生物の違い

    細菌と菌と微生物の違い 細菌と菌と微生物の違いを教えてください。 教えて!gooなどで調べてみると、細菌は菌類の一つだとか、 細菌は原核生物で菌は真核生物だとか、 答える人によってばらばらで結局どういう生物なのかわかりません。 どなたか教えてください。例としてどのような生物がいるかも教えてください。 あと、調べていて微生物との違いもよくわからなくなりました。 それも合わせてお願いします。

  • 活性汚泥について

    「活性汚泥に出現する微生物の分類」についての質問なのですが、大まかに分類すると、細菌類、菌類、藻類、原生生物、微小後生動物の5分類になるのでしょうか? また、菌類及び藻類の代表的指標微生物にはどのような微生物がいるのかが良くわかりません。良ければ、各分類ごとの代表的指標微生物及び特徴を教えていただけないでしょうか?

  • 【生命科学】以下の解答の添削をお願いします

    問題:細菌、古細菌、真核生物の違いを100字程度で説明しなさい。 解答:細菌と古細菌は原核生物に分類されており、その両者の違いはペプチドグリカンでできた細胞壁を持つか否かだ。細菌はペプチドグリカンでできた細胞壁を持ち、古細菌は持たない。そして原核生物と真核生物との違いは核を持つか否かだ。原核生物は核を持たず、真核生物は持つ。 補足 ・上記で挙げた例以外に何か違いがあれば、蛇足程度に教えてください。

  • 相同性(ホモロジー)について

    (1)麹菌Aspergillus oryzaeを基準にして、(2)麹菌Aspergillus niger、(3)線虫Caenorhabditis elegans、(4)古細菌Sulfolobus acidocaldarius、(5)大腸菌Escherichia coliについて、なぜ相同性がないのでしょうか? (2)は種が違うためだと考えられますが、(3)(4)(5)の理由は何なんでしょうか? 真核生物か原核生物の違いからくるものなんでしょうか? 詳しく教えてくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • 原核生物

    青カビ、ゾウリムシ、大腸菌、酵母菌、ネンジュモ、アオコ、シイタケ この中から原核生物を3つ選べという問題なのですが 教科書には具体的な生物の例がなく困っています。 予想では大腸菌、酵母菌となにかだと思うのですが... この中のどれが原核生物だと思いますか? 回答お願いします。

  • プロセシングは真核生物しか行わない?

    大学の生化学の教科書と、参考書に食い違いがあったので質問させていただきます。 ・教科書では RNA遺伝子の転写 → RNA前駆体 → プロセシングされて成熟RNAに 例)大腸菌  3種のrRNA遺伝子がオペロン形成し、前駆体RNAとして転写された後、 両端末、rRNA間がプロセシングにより除去されてそれぞれrRNAとなる。 という主旨のことが書かれていたのですが、 ・参考書では 『原核生物では転写産物はいっさい加工されません。 つまり、転写されたmRNA=成熟mRNAなんです。』 とはっきり書かれていました。 大腸菌は細菌ですから原核生物ですよね? ということは、参考書が間違っているのでしょうか??

  • 化学合成細菌と窒素同化について

    化学合成細菌、例えば亜硝酸菌、硝酸菌、硫黄細菌、鉄細菌などは原核生物なのでしょうか。それとも真核なのでしょうか。 植物の窒素同化の際に、硝酸塩やアンモニウム塩を取り込みますが、アンモニウム塩(NH4+)を吸収することはあまりないと聞いたことがあります。 これは大体(あるいは全て)の植物に言えることなのでしょうか。 また、マメ科の植物と共生する根粒菌が固定したアンモニア(orアンモニウム塩?)をマメ科の植物は直接吸収しているのでしょうか。それともそれは少なく、硝化された後に吸収される方が多いのでしょうか。 ご存知の方回答よろしくお願いします。

  • 原核生物の同化、異化について

    高校生物の問題で理解できない点があります。 1.原核生物の好気呼吸は解糖系→クエン酸回路→水素伝達系の経路で行われいないのですか。行われていないのであれば、具体的にはどうなっているのですか。 2.硝酸菌、亜硝酸菌などの化学合成細菌の同化と光合成の違いは、利用するエネルギーの違いだということですが、それに伴う、カルビンベンソン回路やそれ以前の反応経路で違いがあると思うのですが、教えてください。

  • 微生物学について調べるのに良いサイト知りませんか?

    ・グラム陽性菌と陰性菌のグラム染色性の差は、何に由来するのですか? ・培地の固まり具合と酸度の関係について教えて下さい。 ・微生物細胞の生細菌と死細菌の区別の方法を教えて下さい。 ・また、乳酸菌発酵や大腸菌の検出法などを調べるのには、どのようなサイトで調べたらよいのか教えて下さい。