• ベストアンサー

「速読法」をどう思いますか。

ひと昔前、韓国からきた「速読」というものが流行りました。 しかし、いつの間にか姿を消してしまいましたね。 そして今、「フォトリーディング」という速読法を耳にします。 極めて短時間で本が読めるといいますが、いかが思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 一応速読ができる身として、  「フォトリーディング」や「イメージ変換」などの本来の意味での「速読」は、一つの悟りみたいなものであり、習得自体が困難な上に説明し辛いので、それを何とか習得し易くし説明し易くしたものが普通に言われる速読法かなと。  ただそれでも習得は簡単ではないし、結局無理して速度を上げようとしているので、2.3倍位では、読み飛ばしとの差異があまりないので、多くの人が「速読」を文章読解のためにテクニックという認識しかもてないのが現状かと。  これの説明に関しては、喩えが難しいのですが、普通の速読を「歩く」(とりあえず、これを1倍速としておく)とすると、より早く進むために「ダッシュをする」のがテクニックの速読であり、「自転車に乗って進む」のが本来の「速読」かと。  テクニックの速読は、普通の速度が1倍速のところを頑張って速度を上げているので、その無理をしている分、疲れるし余計な事に気を配ってられなくなりますが、  本来の「速読」の方は普通の速度が元から数倍になっていてるので、必要なら速度は下げるものの、意味無く速度を下げるとかえって効率が悪いので速度を下げないだけで、別に何も無理はしていませんから、よく「速読では、精読程に理解できない」の様な事が言われますが、理解力が下がる様な事はなく、好きな物に関しては劇的に本の内容に浸りこむ事ができる様になりました。  ただ、苦手なものに関しては今も昔もさっぱりです。 >>速読法のセミナー  私の場合は、途中嫌になって練習しなくなる事もありながら、習得までに10年ほど掛かりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

 訂正 >>速読法のセミナー  私の場合は、途中嫌になって練習しなくなる事もありながら、習得までに10年ほど掛かりました。 を >>速読法のセミナー  私の場合は、「本を元に我流で」、途中嫌になって練習しなくなる事もありながら、習得までに10年ほど掛かりました。 という事で。

回答No.1

ほとんどの場合、無意味です。 速読法を身につけようと思う気持ちが普通の状態よりも緊張を高めて本に集中するようになる程度だと思います。 もし、本当にその方法が劇的に効果があるとすれば、もっと普及するはずです。速読法という分野でのみ40年くらい行われているだけということは、特殊な技能のひとつという扱いで、その技能が一般社会ではそれほど有効ではないことの証拠です。 と、いいながら、実は私も若いころ、その手の本をたくさん買ってきてずいぶん練習しました。  つまるところ、多少本が早く読めても、理解力や自分の能力が向上するわけではないので、結局意味がないということを痛感しました。

hiro109z
質問者

お礼

ありがとうございました。 実は、私もshidashidaさんとまったく同じ思いを持っています。 ずいぶん前(もう20年くらい前かな…)、速読法のセミナー、それも泊まりがけで2日間を費やし受講しました。教材を使って自分でも練習しました。かなり時間を使って試みましたが、期待する効果は得られませんでした。 >もし、本当にその方法が劇的に効果があるとすれば、もっと普及するはずです。 >つまるところ、多少本が早く読めても、理解力や自分の能力が向上するわけではないので、結局意味がないということを痛感しました。 このあたりもまったく同感です。 画期的に早く読めるようになる、ということは、人間の「夢」なのだと思います。 だから、いつの時代でもその夢に期待する人が現れるのでしょうね。 ご回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 独学で速読

    最近読んだ本、勝間和代さんの本の中で、本を速く読む能力をつけるとあり、著者もフォトリーディング講座を受けて、速読を身につけたと書かれています。 本の中で、この講座を受けた人のなかで、自分で本を出版する人が割合多くいるというようなことも載っていました。 講座のことはよくわかりませんが、調べてみたところ、通信販売でこの講座が売っていましたが、かなり高額でした。 そこで、独学ででき、続ければ、効果のある速読法があれば教えていただきたいです。 また、フォトリーディングとよくある巷の速読法には、大きな違いがあるのでしょうか?

  • 速読って…

    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894511193/learningsolut-22/249-0181287-7660355 この本で紹介されている速読法を実践しておられる方が居たら教えて欲しいのですが、 フォトリーディングをした直後は、本の内容を覚えていない状態なのでしょうか?

  • 速読について教えてください。

     速読っていろいろありますよね。左脳式とか右脳式とか目の強化とか。  今回聞きたいのは”右脳式”の速読(写真を瞬時に取り込むように本を読む)のことなんですが、その中にもいろいろ種類がありますよね。 フォトリーディング 、 七田式超右脳速読術 、 ジョイント式 、SP速読法 など。 またネット(書籍)では速読習得の成功体験談や挫折体験、速読法否定説などたくさんありますね。  そこで質問なんですが、 (1)右脳式の速読法って本当に習得可能なのか。 (2)誰でもできるのか。 (3)早く読んで理解や記憶はできるのか。 是非この3つを教えてください、よろしくお願いします。 (もし宜しければ、あなたが速読術を習得してるか否かも教えてください。)

  • 速読法について

    速読法についての本が色々出ていますが、どの本が、一番分かりやすく、速読法が身につくのでしょうか?と、いうのは、昔「松崎五三男」という人が書いた視力回復法を試したのですが、全く効果が無く、むしろ悪くなってしまったからなのです。どのやり方が本当に速読法が身につくのか、教えてください。

  • 速読法について

    本がどうしても早く読めるようになりたいです。 最近テレビでみたんですが、目の周りの筋肉を鍛えて, 文字を追うんじゃなくて形でとらえて、何倍、何十倍ものスピードで読むことができる速読法というのを知りました。習い事として行くみたいなんですが、僕は時間と場所の問題で行けそうにありません。お金もないですし。そこで、速読法を[しっかり]マスターできるオススメの本とかあったら教えていただけませんか?お願いします。

  • 速読とフォトリーfディングについて色々質問です。

    二日ほど前からSPA!で速読の記事を読んでからずっと速読を練習しています。 そこで色々聞きたいことがあります。 (1)速読について →現在ブロック読みを実施していますが、これを実施していれば自然と読める幅(一瞬で認識できる幅)が広がりますか? (2)頭の中で音声再生しない、絵として感じ取るという説明が多いのですが、では読み取る時に何に集中しているのでしょうか。「理解しよう!」と集中するとやはり多少なりとも音声は再生されますし、「音声は再生しない!」と考えると全く言葉の意味が頭に入ってきません。 (3)眼球運動は必須という説明が多いのですが、具体的にどこで必要なんでしょうか。普通にフルで眼球を動かしたら頭のほうがついていかないと思います。理解度>眼球になるには相当の鍛錬が必要だと思いますが、やはり最初でも必要なのでしょうか。 フォトリーディングについて (1)パラパラ本をめくって、ひたすらそれを繰り返すという練習法をよく目にしますが、フォトリーディングを取得した方は、どのような感じで上達していったのでしょうか。何時間やっても1ミリも内容は入ってきません。 (2)速読とかぶりますが、1文読むときに視点の焦点を2~3行文ずらして読んでいます。これを続けていると徐々に視野を広げられるとききましたが本当に効果があるのでしょうか。一番楽しくできる練習ですので効果があるのならば、継続したいと考えています。 (3)今の目的としては試験勉強に活かしたいと考えているのですが、フォトリーディングと速読、どちらのほうが適しているでしょうか。 たくさんありますが、宜しくお願い致します。

  • 速読法について

    速読法について どのような本がお勧めでしょうか? DSもありますが、どちらがお勧めでしょうか?

  • 速読法っていろいろ種類があるんですか

    本を早く読めるようになりたいので、速読法をやってみようかと 思うんですが、検索したらいろいろあるようです。 トレーニング時間が短くて即効性のあるおすすめのものを教えて いただけないでしょうか。

  • 速読・フォトリーディングの習得者への質問

    速読もしくは、フォトリーディングを習得したいと思っているものです。 習得者の方はどんな方法・本・講座 そしてどく位の時間をかけて習得しましたか? 出来れば、市販の本とかでリーズナブルに済ませないものかともと思っていますが 無謀な考え方でしょうか。 習得までのコツ・体験談が聞けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 速読の学習法

    自分は本を読むのが遅く、速読法を習得したいと思っています。ただ単に読むだけでなく、内容も理解できるような速読を習得したいです。学習するにあたっての、おすすめの書籍などお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう