• 締切済み

毎日新聞……??

今日、駅の売店の近くでぼんやりしていたのですが、不思議な光景を見ました。 売店で「毎日もらうよ」と新聞を買って行った中年サラリーマンがいたんです。 で、そのサラリーマンが去った後、私のすぐ近くにいた女性二人が こそこそ話してるんです。 「やだー、毎日新聞なんてよく買うよ」 「恥ずかしくないのかしら」 なんて。 どうして、毎日新聞を買うことが恥ずかしいのでしょうか?? 下劣な記事ばかり載せているタブロイド紙を買ったならわかりますが……。 私の知らないうちに、毎日新聞の存在価値が下がってしまったのですか? なにかわかる人、世間知らずな私にわかりやすく、詳しく教えてください。 お願いします

みんなの回答

  • t7148
  • ベストアンサー率18% (138/751)
回答No.2

確かあれですよね、毎日の英字版ニュースがとんでもないあられの無い 出鱈目すぎるとてもざんきにたえがたい卑猥な報道を連日していたという事ですよね。 しかもネット版で英字版だったからなかなか目に付かなかったという事ですよね。確かその英字版の今は既に閉鎖されている「ワイワイ」とか 訳の分からん性差別満載内容で、その事実を売店の人は指しているんではないですかね。 先日とうとう東京竹橋の毎日新聞社本社前でこの記事に対する抗議行動まで起きましたからね。 普通に売店の方の心理状態なりますよ。「東スポ」より正直過激の何者でもないですから。

omi99_001
質問者

お礼

毎日新聞より東スポの方がマシなわけですね。 知らなかった……。 あの二人の女性の、「毎日バッシング」+「毎日買ってた人へのバッシング」は 熾烈を極めていたのですが、なるほど、こういうことなら理解できます。 読む新聞によってモラルが疑われるような時代になってるということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cat299
  • ベストアンサー率10% (4/39)
回答No.1

毎日新聞が英語版サイトで変態記事を垂れ流し続けていた件でしょうか。 それについての詳細は参考URLをご確認ください。

参考URL:
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/
omi99_001
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 こんなことが起こっていたのですね!! 驚きました、かなり。 うちは新聞を数紙とっていて、隅々まで読んでるつもりでしたが、 こんな報道なかったような。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新聞のサイズ

    幼少の頃からずっと不思議に思っていた事ですが、新聞の用紙サイズはどのようにして決まったのですか? 電車の中でサラリーマンが新聞を読んでいる光景をよく見かけますが、用紙サイズが大きすぎて読み辛そう!? 新聞に詳しい方、そうでない方でも知っているよ!!という方、教えて下さい!!!

  • 新聞(朝刊)を買うには…

    12月3日にどうしてもスクラップしたい記事があり、東京新聞の朝刊を駅のキオスクで買おうかと考えています。 新聞をこうした売店で購入した事は無いのですが、朝刊って何時くらいまでに行けば買えますか? また、売り切れてしまう事はありますか? 何時くらいに買いに行けば確実でしょうか。

  • 毎日新聞の”サラリーマンとよばないで”と似たような記事、ノンフィクション

    よろしくお願いします。 毎日新聞の、苦境ながらもたくましく生きている 人々(失業した人、転職した人など)を生々しくも 暖かく描写する、サラリーマンとよばないで、 という記事がスキです。 そこでこのようなノンフィクションで逆境を 生き抜く人々を描いた記事、小説を 探しています。 是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 新聞の一般人の婚約記事について

    アメリカの新聞には一般人の婚約を掲載するコーナーがあるのですか? たまに映画やドラマで「元恋人が他の誰かと婚約した記事を見てショック!」というシーンを見ます。 「今週のカップル」みたいな娯楽記事の一つなのでしょうか? それともお金を払って広告(報告)的な意味で掲載しているのでしょうか? 一般人の結婚に関する記事があるのがとても不思議です。 新聞が一般か地方紙かタブロイドか不明なのですが…、よろしくお願い致します。

  • 昨日の新聞は手に入りますか?

    本日は3月17日金曜日ですが、昨日16日の日経新聞にどうしても見たい特集記事がありました。 もうコンビニや駅の売店には置いてませんよね。 どうやったら手に入りますか? 今だったら販売店っていうんでしょうか、配達所みたいなところに問い合わせたら昨日の新聞が残ってたりして、売ってくれるでしょうか? とりあえず今から近くの販売店に電話で聞いてみるつもりですが、もしもうなかった場合なにか良い方法はないですか?一応友達で日経新聞購読している人がいるので、その人たちにに聞いてみようと思っています。 よろしくお願いします。

  • よかったですね!毎日新聞さん

    中国:王毅外相に圧倒的な存在感 国際会議デビューで2013年7月2日(火)20:21  【バンダルスリブガワン西岡省二】ブルネイの首都バンダルスリブガワンで2日まで開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会議で、中国は南シナ海の領有権問題や北朝鮮の核問題で主導権を握るなど大国外交を展開した。王毅(おう・き)外相は国際会議デビューにもかかわらず、積極的な外交活動を繰り広げ、圧倒的な存在感をみせた。 いつもながら感心することですが、日本の新聞社が隣国外相の活躍を双手を挙げた感じで記事を書いています。この活躍は日本国を孤立化させ、尖閣諸島の奪取を容易ならしめるための活動であるにも拘わらずです。 毎日新聞さん、理想とする国の政治家を将軍様並みに褒め称えることができる日本の新聞社で良かったですね。 そこで質問ですが、このような記事を書く記者、または編集者に付ける薬はありますか?

  • 讀賣新聞が朝日新聞を印刷すると毎日新聞が報道

    毎日新聞社は創価学会の日刊機関紙である"聖教新聞"を印刷しています。 この事は世間的に広く知られている事柄だと思います。 その為、一部の人の間では毎日新聞社は"お客様"である創価学会の事を批判しないなどと揶揄されています。 今朝の毎日新聞に「讀賣新聞の坂出工場で朝日新聞の朝刊、四万部を印刷する事になった。」という記事が載っていました。 讀賣新聞と朝日新聞がビジネスパートナーになると、毎日新聞と聖教新聞(創価学会)のような関係になり、讀賣新聞と朝日新聞はお互いの都合の悪い事柄は隠す、または報道しないという事態になるのではないでしょうか? そして、私がもう一つ腑に落ちないのが、毎日新聞はなぜ今回の讀賣新聞と朝日新聞の出来事を報道したのか? です。 私はこのままメディア業界の合理化が進むとますますメディアは閉鎖的で隠蔽体質になっていくような気がします。 みなさんはどう思いますか?

  • シティ・バンクに関する新聞記事って?

    電車の中でサラリーマン風の二人が、シティ・バンクに関する新聞記事を話題にしていました。 同行に口座を持っている身としては気になるので、朝日新聞を見てみましたが、関連記事を見付けることができませんでした。 記事の内容、又は、記事の載っている新聞名と朝・夕刊別、日付を教えてください。

  • 新聞を読まなくなったのはナゼ?

    大学1年で、一人暮らししてる者です。 ちょっとしょうもない質問なので、 お暇な人、お付き合いお願いします。。。 私は小中高と、 毎日新聞をかかさず読んできました。 新聞読むのは大好きで、読まないと夜寝れないくらいで^^; (ほぼ全ての記事を読んでました。) そんな私ですが、 一人暮らしを始めるようになって、 急に新聞を読まなくなりました。 当然のように4月から購読してるので、毎日届いてるのですが 読んだのは2、3日です・・・ 読まずに捨ててる状態です。><; 読みたいとも思わないし、 だからといって購読ストップしようとまでは思わない・・・ これは何故なんでしょうか? あんなに好きでかかせなかった新聞を、 こんなに読みたいと思わなくなった自分が不思議です。。。 読む時間は十分あります。 自分のことだから、人に聞いてもしょうがないのかもしれないですが、 何でもいいので ご意見お聞かせ下さい。

  • スポーツ新聞のありかた

    ここ数日のスポーツ新聞の記事を見て思うのですがサンケイスポーツの記事は埼玉嫌いの人間が書いてるのでは?って思うくらい少し悪意を感じるのですがどうなんでしょうか。野球の記事にしてもサッカーの記事にしてもそうですが表現の仕方に品位の無さを感じます。見ててとても不愉快になります。だったら見なければいいと言われそうですが、ヤフーなどは毎日使うのでどうしても嫌でも目に入ってしまいます。 昔はスポーツ新聞というとサラリーマンしか読まないような新聞でしたが、今は子供達もネットなどをとおして見るきかいが増えてます。なのでその辺は多少考慮する必要があると思います。 なんか必要以上に煽る傾向があるように思うのですが・・ 皆さんはこのような経験はありますか? それとサンケイスポーツというのはどういう傾向があるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください

このQ&Aのポイント
  • 購入当初よりファンの音がウルサかったが、近頃さらに大きくなり、振動音も加わり周囲に迷惑になっている。
  • 冷却ファンの可能性が高く、修理部品がないため修理しても音が改善されない可能性が高い。
  • 買い替えが最善の解決策とされているが、他に対処法はあるのか疑問が残る。
回答を見る

専門家に質問してみよう