• ベストアンサー

計算応用

(√3+√2+1)^4(√3-√2-1)^2 -(√+√2-1)^2(√3-√2+1)^4 という問題があって、与式の第一項で、1+√2=aとおくと, (√3+a)^4(√3-a)^2=(√3+a)^2{(√3)^2-a^2} ^2 となっているんどえすがなぜこのようになるかわかりません (√3+a)^4のがイコールのあとだと(√3+a)^2になっているのですがなぜこのようになるかがわかりません 教えてください

noname#68176
noname#68176

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.2

落ち着いてよーく考える。 第一項のみ計算してみると・・・ (√3+√2+1)^4 (√3-√2-1)^2  ( a = √2 + 1 とおいて ) = (√3 + a)^4 (√3 - a)^2 = (√3 + a)^2 (√3 + a)^2 (√3 - a)^2   ← A^4 B^2 = A^2 A^2 B^2 としたんだけど、ここまでついてこれてる? = (√3 + a)^2 { (√3 + a) (√3 - a) }^2   ← A^2 A^2 B^2 = A^2 (A B)^2 としたんだけど大丈夫か? = (√3 + a)^2 { (√3)^2 - a^2 }^2     ← (√3 + a) (√3 - a) = (√3)^2 - a^2 はいいよね。 以上 A = (√3 + a) , B = (√3 - a) ね。

noname#68176
質問者

お礼

すごく丁寧にありがとうございます すごくわかりやすい説明でした。 全部わかりました本当にありがとうございます

noname#68176
質問者

補足

それと (√3 + a)^2 { (√3)^2 - a^2 }^2   を計算して、a=1+√2を代入すると 8(√3+1+√2) になるのですが√3+1+√2がどうやって出たかわかりません。 8の方はわかるのですが。。

その他の回答 (2)

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

> (√3 + a)^2 { (√3)^2 - a^2 }^2 を計算して、a=1+√2を代入すると 8(√3+1+√2) になるのですが√3+1+√2がどうやって出たかわかりません。 (√3 + a)^2 { (√3)^2 - a^2 }^2 = (√3 + 1 + √2)^2 {3 - (1 + √2)^2}^2 = (√3 + 1 + √2)^2 {3 - (1 + 2√2 + 2)}^2 = (√3 + 1 + √2)^2 (-2√2)^2 = 8 (√3 + 1 + √2)^2 だよね。 8 (√3 + 1 + √2) にはならないです。括弧は 2 乗されるはずです。

noname#68176
質問者

お礼

そうでした ありがとうございます わかりました

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

途中の計算を端折っているからです。 (a+b)(a-b)=a^2-b^2 が使えるように変形してみてください。

noname#68176
質問者

補足

わかりました ありがとうございます そこがわからなかった理由でした。^

関連するQ&A

  • 数学 漸化式 応用

    問題1:数列{an}がa1=1,a2=2,a(n+2)=-a(n+1)+2an(n=1,2,3,…)で定められるとき,次の問いに答えよ。 (1)bn=a(n+1)-an(n=1,2,3,…)とするとき,b(n+1)をbnを用いて表せ。 (2)(3)は(1)が解けたらたぶん解けるので(1)を教えて下さい^^ 問題2:数列{an},{bn}がa1=1,b1=3,a(n+1)=2an+bn,b(n+1)=an+2bnで定められている。このとき{an+bn}の一般項と,{an-bn}の一般項を求めよ。またこれらの結果より,{an}の一般項,{bn}の一般項を求めよ。 よろしくお願いします。 全然ぃぃアイデアが思い浮かびません^^; 普通の漸化式と違っていて… 何をいっているのかもわかりません。 お願いします。

  • 平方根の計算

    非常に簡単な問題ですが娘に質問されて、ふと解からなくなってしましました。考え方を教えてください。 問題:次の式を計算しなさい。    √2^2 - √(-2)^2  (2の二乗の平方根 マイナス -2の二乗の平方根)  簡単に考えれば 0 に成るのですが、娘は  a^2の平方根の解は±a だからこの場合は  ±2 ー ±2 となり   4,0、-4の3通りの解が出るのではないか  または第1項の解は2と指定してあり、第2項の解はー2と  指定してあると考えれば答えは 4 に限定される。  というのです。私も実計算でこのような式を扱うことは長くして  いなかったので少し混乱います。  回答には±の場合分けは無いようですが 何故 √a^2=±a が適用  されないのか説明をお願いします。   尚、問題は質問の意図を明確にするために私のほうで単純化して   作ったものです。

  • 平方根の計算応用

    以下の問題が分かりません。 解き方、考え方などをお願いします。 (1)((-3)の29乗-3の27乗)/((√3)の50乗)   答え:-90 (2)a=√3+1/2、b=√3-1/2のとき、   aの2乗+ab+bの2乗 の値を求めよ   答え:2分の5 (3)a=√2+√3+√5、b=√2-√3+√5、c=√2-√3-√5のとき   ab+bc+caの値を求めよ   答え:-2-2√6+2√10+2√15 できれば、途中式もお願いします。

  • 二項定理の応用

    二項定理を使う問題がわからないので質問します。 問題は、 (1)11^100-1は末尾に連続していくつの0を持つか。 です。 解答では、 (1)11^100-1=(10+1)^100-1 =10^100+100C1*10^99+100C2*10^98・・・+100C97*10^3+100C98*10^2+100C99*10+1-1 の最後の展開式は、最後の3項を除くと、すべて10^4の倍数であるから、 下4桁はすべて0000であり、他方最後の3項は、それぞれ、 100C97*10^3=161700000、 100C98*10^2=495000、 100C99*10=1000 となるので結局全体として、 11^100-1=10^4(10^96+100C1*10^95+100C2*10^94・・・+100C96)+162196000 =10^4*(正整数)+162196000 よって11^100-1は末尾に0が連続して3個つく数である。 分からない点は、なぜ10^4でくくるのかということです。10^3や10^2でもくくれるのに10^4でくくるようにしたのかがわかりません。 どなたか10^4でくくる理由を教えてください。おねがいします。

  • 等比数列応用

    次の分からない問題についてなんですが、 Σを用いることは分りました。しかし、 解き方を家参考書や問題集を見ても 同じような問題が無いので解法を教えて下さい。 使うのはΣと等比数列の和の公式でいいと思うんですが、 授業でやっていないのに宿題として出されました。 初項a、公比rが自然数の等比数列がある。 初項から第n項までの和は200で、 初項から第2n項までの和は16400である。 この数列の初項と公比を求めよ。 という問題です。

  • 分数式の計算

    a/(a-b)(a-c)+b/(b-c)(b-a)+c/(c-a)(c-b)という分数式ですが、まともに通分して解こうとすると式が肥大化して非常に面倒なことになります。 この式はある参考書に載っている例題で答えは記載してあるのですが、そこに至る経過が省略されています。 説明によると「1つの項だけ計算して、循環的に置き換える」とありますがよく意味がわかりません。 式の答えでなく、きれいな解き方をできるだけ詳しく、判り易く教えていただければ助かります。

  • 等比数列の計算に関する質問です。

    以下の等比数列の問題について質問です。 次の等比数列の一般項anをnの式で表しなさい。 3,1,1/3,... 初項 a=3 項比 r=1/3 よって、等比数列の公式(an=a*r^n-1)より、 an=3*(1/3)^n-1 =3/3^n-1 =1/3^n-2 以上が問題と解答になります。 この問題については、等比数列の公式を用いて最初の式を立てるところまでは自力で出来るのですが、 3*(1/3)^n-1 → 3/3^n-1 → 1/3^n-2 という途中式の計算がどうしても分かりません。 3*(1/3)^n-1 を計算すると (1/1)^n-1 → 1^n-1になると思うのですが、解答では 3/3^n-1 になるとされています。 また、^n-1 が ^n-2 に変化する理由も理解できません。 初歩的な計算の質問で恐縮ですが、解答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 多項間漸化式

    数学の授業で3項間漸化式をやったとき ふと4項間漸化式の一般項が知りたくなりました。 しかしいろいろ試しましたが分かりません。 質問No.84673の「4項間漸化式」も見させていただきましたが、 結局、漸化式の問題ではないという感じで終わっていてよく分かりません。 たとえば3項間ならば特性方程式と二次方程式の解の公式から a(n+2)-(α+β)*a(n+1)+αβ*a(n)=0 となるα,βを求め(α≠β) (

  • 2次不等式の応用

    aは2でない定数とする。xについての3つの不等式 1/3x(3分の1)+1>3x+5/6(6分の3x+5)・・・(1) 2x-4>ax-a^2(aの2乗)・・・(2) 2x-3>x-4・・・(3) a<2のとき不等式2を解け。 不等式1と不等式3を同時に満たすxの範囲が不等式2の解に 含まれるように、定数aのとりうる値の範囲を求めよ。 という問題なんですけど、不等式1と3は解けるんですけど 2が解けないので先がどうにも進みません;; 教えて下さい!

  • Σの計算

    一般項と初項から第n項までの和Snを求める問題で (1)1,1+2,1+2+3,1+2+3+4,… (2)3,33,333,333,… どうやって求めるのか分かりません。 (1)の一般項は1+2+3+…n ?? 教えてください。 難しくて分かりません。