• ベストアンサー

紙を何回折ると月に届くか?

小学6年生の算数の授業で数学クイズのように出題されたのですが 「厚さ0.5センチの紙を何回折ると、40万キロメートル先の 月まで届くか?」という 算数のもんだいなのですが。 どのようにかんがえたらいいのでしょう? 一回おるたびにその2倍になるのはわかるのですが、 0.5センチが1センチ そして2センチ 4センチ 8センチ、、 よろしくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 このネタは、ドラマ「ヤマトナデシコ」で、堤真一演じる数学者兼魚屋の台詞に使われていましたね。 さて、 計算が大変なので、 「10回折ったら(2倍を10回したら)、1024倍(約1000倍)になる」 と覚えておくとよいでしょう。 10回折れば、0.5の1024倍、 20回折れば、0.5の1024倍の1024倍。 豆知識 1メガバイトは1キロバイトの1024倍、 1ギガバイトは1メガバイトの1024倍、 1テラバイトは1ギガバイトの1024倍 です。

その他の回答 (4)

  • ltx78
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.5

基本的な回答は既に他の方がされており, ご自身でも「0.5センチが1センチ そして2センチ 4センチ 8センチ,,」とおっしゃっているように 方法自体はお分かりのようですので, ちょっとトリッキーな,対数を使う方法を説明してみます. この方法を使うと,「すごく大きな数の掛け算」に対して, 「近い答え」を「そこそこ簡単に」計算することができます. ただ,この内容は一般には高校数学で習うものなので, 理解できなかったら読み飛ばしてください. まず,紙を折った回数が0回のとき,紙の厚さは0.5センチですね. 1回折ると,0.5*2 = 1センチ, 2回折ると,0.5*2*2 = 2センチ, 3回折ると,0.5*2*2*2 = 4センチ,…, 10回折ると,0.5*2*2*2*2*2*2*2*2*2*2 = 512センチ,… のようになります. ここで,紙を何回折ると40万キロになるのか,という問題を考えます. 紙を何回も折ると,厚さは大きくなっていつかは40万キロになります. (もちろんちょうど40万キロになるわけではないのですが,だいたい40万キロにはなります) そのときの折った回数を,「x回」とします. これを上の書き方に当てはめると, 40万キロ = 40000000000センチ = 0.5 * 2*2* ... *2(x回かける) になります. で,ここで,「40000000000」と「0.5 * 2*2* ... *2(x回かける)」に対して,「対数をとる」という操作を行います. 「対数をとる」というのは,簡単に言うと「かけ算をたし算に変えてしまう」ことです. たとえば,3*7の対数を取ると,(3の対数)+(7の対数)になります. なので, 40000000000 は 40000000000の対数 に, 0.5 * 2*2* ... *2(x回かける) は (0.5の対数)+(2の対数)+(2の対数)+ ... +(2の対数)(x回たす) に, それぞれなります. 「40000000000の対数」は,だいたい 10.6 になります. 「0.5の対数」は,だいたい -0.3 になります. 「2の対数」は,だいたい 0.3 になります. すると,(0.5の対数)+(2の対数)+(2の対数)+ ... +(2の対数)(x回たす)は, 2の対数を1回たしたとき,0に, 2の対数を2回たしたとき,0.3に, 2の対数を3回たしたとき,0.6に, ... 2の対数を36回たしたとき,10.5に, 2の対数を37回たしたとき,10.8に, なります. 10.5は10.6より小さく,10.8は10.6より大きいですね. つまりこれは, 「0.5センチの紙を36回折ったとき,厚さは40万キロより小さい」 「0.5センチの紙を37回折ったとき,厚さは40万キロより大きい」 という意味です. なので,「何回折ると月まで届くか?」という問題の答えは,「37回」になります.

回答No.4

2の累乗の問題です。 1回おると2倍、2回おると2の2乗倍、3回おると2の3乗倍・・・ というように増えます。 0.5センチの紙であれば、40万キロ<0.5×2n乗を計算すると、nが37で68万キロになるので、37回折ればはるかに突き抜けます。 実際は、8回くらい折ると、内側と外側の差が大きくなり、折れなくなりますが。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

どのように大きな紙でも折り曲げる回数に限度があり、その計算は成り立ちません。

  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.1

そのまま、計算してみましょう。 割と簡単に分かるはずです。

関連するQ&A

  • 「学校へ行こう!MAX」の数学の問題について知りたいのですが・・・

    何年か前の話になるのですが、「学校へ行こう!MAX」で、「この問題が解ける天才小学生集まれ!」みたいな感じで出題していた数学(算数?)の問題がありました。確か、図形(立体)の問題だったと思います。どなたか、この問題を覚えている方がいらっしゃれば、教えてほしいのですが・・・。急にその問題を解いてみたくなってしまったので。よろしくお願いします。

  • 小学算数です。助けてください。

    数学ではなくて小学6年生の算数です。カテ違いならお許しください。 出題概略は以下の通りです。 ある三角形において、2辺が155メートルと85メートルで、その間の角度が「100度」の場合、他の一辺の長さを問われてます。 ※「100度」・・何度も見直しましたが、誤植ではなく「100度」であります。 もしかしたら、分度器と定規を使って、15.5センチ、8.5センチに縮小した作図を行って、実際に計るのではと思ったのですが、息子曰く、塾の先生は違うやり方で説明したそうです。(でも、息子にはその解き方がわからなかったそうです) すみませんが、お力をお借りできれば幸いです。

  • Qさまの算数の問題

    こんにちは Qさまの番組中、疑問に思ったので質問します。 6月18日放送の「Qさま」の「算数」の問題で間違いがあると思うのですが。 四角の中の符号を答える問題なんですが、 7問目で「7-9□3=1」を「7-9+3=1」と答えて正解になってました。 この答えは「算数」では無理だし、「数学」的に考えて、「マイナスの概念」があったとしても、表記の仕方に問題があると思うのですが? そもそも「算数」では無いですし、 問題は全部で10問出題されます。後半になるにつれて難しくなるのですが、もし「数学」的に考えるなら、10問目より難しいと思うのですが? 僕は算数系は苦手なんですが、僕が間違ってるのでしょうか? 詳しい方、ご説明お願いいたします。

  • 算数 虫食い算の答

    算数のクイズをインターネットで検索していて、以下の問題を紙に書き写しました。3□7+2□1=56□ ところがこれだと、最初の二つの□に入れる数字の組み合わせがいくつもあり、クイズになりません。私の書き写し間違いだと思いますので、正しい問題がわかる方は教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「あるなしクイズ」の答えがわかりません。

    職場で、「あるなしクイズ」が出されましたが、答えがわかりません。答えは絶対にあるとの事です。 問題は紙に書いてあり、 「ありがとう」にはあるけれど「どういたしまして」にはない。 「711」にはあるけれど「777」にはない。 「小休止」にはあるけれど「一回休み」にはない。 さてなんでしょう?  です。 私は、問題を写してきただけで、出題者と直接話をしていないので、「711」と「777」は読み方は不明です。 考えても答えが解らないので、よろしくお願いします。

  • 何回やっても間違います(涙)

    小学4年生の息子なんですが 算数の問題で同じ問題を何回も間違うので何回も教えています。 もうここ1ヶ月で5回ほどは、教えています 最後に教えたのが2週間前ぐらいなのですが今日もまたやり方を忘れて間違えていました。もう腹がたって仕方がありません いい加減に 覚えてほしいのですが覚えません 感情的になるので塾に行って欲しいのですが本人が嫌がっているので私が教えています。 どうやったら忘れずに覚えてくれるのでしょうか? いい勉強法があれば教えてください 宜しくお願いします。

  • 加減乗除(2桁程度)の問題と説き方をお願いします!

    明日、とある試験と面接があるのですが、筆記試験というのは聞かされていたのですが、数学があるという事をつい先ほど知らされました。 どの程度のものが出題されるのかを調べるのにも時間がかかったのですが、どうやら、加減乗除(2桁程度)ということが過去では出題された模様です。 数学(というか算数レベルすら危うい)の加減乗除と言われても、まっっったく思い出せません!とても焦っています。 どなたか親切な方がいらっしゃいましたら、加減乗除というものの問題と、簡単な解き方をご教授下さると大変助かります。

  • 1回捻った紙テープの輪を縦に切るとどうなる?

    小学生の子供が最近通っている科学クラブから難しい宿題をもらってきました。普通に輪に繋げた紙テープを縦に切ったらどうなる?これは当然半分の細さの2本の輪になります。しかし、1回捻ったテープを縦に切るとどうなる? 答えは半分の細さで1本の輪になります(質問1)。さらにその1本の輪をまた縦に半分にしたらどうなるでしょう? (質問2)さらに理論的にX回縦に切っていったらどうなるのでしょう?(質問3) 子供の質問は1番のなぜ?と質問2の答えまでですが、これが数学で言う何の定理で、どうしてそうなるものか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。                 悩めるパパより

  • 数学ってなんですか?

    数学のこと何も知らない高1が偉そうな質問してすみません。 僕は、中学受験をしました。 小学生のとき、算数は大好きで、大の得意科目でした。 難しい図形の問題や旅人算を、5分、10分、 場合によっては30分かけて解けたときの達成感は凄いものでした。 そして中学に入りました。算数は数学へと変わりました。 すると、今までの算数はなんだったのかというような感じです。 高校1年になるまでの今に至るまで、 正負の計算から因数分解、2次方程式 授業中は、一行問題(?)をひたすら解くだけで、 僕にとってはちっとも面白くないんです。 定期試験では、そのような問題をたくさん出されて、 いかに短い時間で処理するかというテクニックが問われます。 難しい問題は、問題、というよりもむしろ時間削りのアイテムという感じ。 僕は、今では数学の成績は平均点をちょっと上回る、ぐらいのものになってしまいました。 大学受験で同じようなテストが出されると思うとゾッとします。 僕には、本当の数学というのがどういうものなのか分かりません。 小学生の時やってきたことが本当なのか、 それとも今やっていることが本当なのか。 数学ってなんなのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 縄文時代のクイズ

    小学6年生の子供が修学旅行のバスレクで縄文時代のクイズを出題する事になりました。 縄文時代のクイズと言われても、どんな問題がいいのか思いつきません。 何かいい問題はないでしょうか? 引っ掛け問題ではないものでお願いいたします。