• ベストアンサー

信じられない~!今だから笑って話せる事。

bodylove935の回答

回答No.9

毎度、毎度でございます。 いろいろ考えていたら遅くなってしまいました。 まだ受付されてて良かった♪ ■交際中  付き合ってまだ1か月くらいだった頃、私のお披露目会を兼ねて、  ダンナのお友達とバーベキューをしようということになりました。  参加者はなんと!ダンナの友達+奥様+子供2人=4人という組み合わせが  5組あり、それ以外にも何人か友達が来るということで、25人ほどでしたでしょうか(*∇*)  初めて会う人たちばかり、友達は小学校からの付き合いの人ばかり、  その奥様もダンナと同級生が多い……ということで、  そんな濃い付き合いをされている皆様の中に、  いくら人見知りをあまりしない私でも、ちゃんと溶け込んでいけるのだろうか……  と心配で心配で仕方ありませんでした。  当日は傍にダンナがいてくれたので、いろんな方たちとなんとか話はできたのですが  場もだいぶ和んできて私も落ち着いてきたのですが、フッと気づくとダンナがいない!!  どうしたことかと思って周りを探すと、人気のないところでダンナがグーグー寝ているではないですかッッ(><)    さすがの私も「おーーーーい、一人にするなよーーー(T_T)」とかなり心細くなったのですが、  ダンナの友達の「あいつ、今日初めて皆に彼女をお披露目するから、  最初からすごく周りに気をつかっていたんだよ。許してやってね。」  という言葉がなかったら、後々ネチネチと恨みつらみを話していたことでしょう  (あっっ、そう言えばちょっと文句言ったなぁ・笑) ■結婚してから  わかってはいたんですけど、「寝言」「寝相の悪さ」はすごいですね。  「寝言」はいつも怒っています。  「何で動くんや! 頭ワリィな!!」なんていう罵声がしょっちゅう……(笑)  初めて聞いた時は私が怒られているのかと思って、飛び起きましたよ。  かなり心臓に悪いです(笑)  本人曰く、感極まって号泣している時もあるそうで……。  泣いているのは見たことがありませんが、笑っているのは2度ほどありました。  いつも怒っている寝言が多いので珍しいと寝顔を見たら、笑ってるんですよね。  何だか微笑ましくなって、「夢の中に入りたい!!」ってすごく思いました。  仕事の最中は文句をいいたくてもガマンしているみたいなので、  ここでストレスを発散しているのね、と思うと私も怒るに怒れなくて。  寝言のない時は、仕事も落ち着いているのかなと安心する反面、寂しい反面……!?  それからある日、寝ていた私の口にポンッと何かが触れたんです。  「何だ!」と思って起きたら、ダンナの手がびよーーんと私のほうに伸びていました(笑)  それ以外にも「なんだかダンナの気配を身近に感じるな」と思って起きたら、  私のベッドの半分くらいまで進出していたり(笑)  珍しくまっすぐ寝ているなと思ったら、掛け布団がダンナの体にクルクル巻き付いていて、  ベッドの上にはスマキ状態のダンナがスヤスヤと寝ていたり(笑)  抱き枕のように掛け布団を抱えて寝ていたり。  寝ているとき、本当に暴れん坊将軍ですよ(笑)  寝言や寝相で安眠から起こされた時には、カチンとくるのですが、  我が家では朝の会話のネタとして重宝されています(笑)  今は笑って話せてますけど、私がいつまでもつのか心配です(笑)  寝室はシングルベッドを2つ並べているのですが、いつか離れたりして(笑) なんか話がそれた気がしてきたんですけど、大丈夫でしたか?? それでは、またお邪魔させていただきます♪

noname#2979
質問者

お礼

こんばんは!bodylove935さん! 交際中のバーベキューパーティー、かなり濃い~方達の集まりでしたね。 それにしても、ダンナさんのお友達の奥様は同級生とは!! これまた、付き合いの熟した方達ばかりだったのでしょうね~ さぞかし、寝られた時には「勘弁して~」って気持ちになってしまったでしょうね。 でも…でも、上手い具合にお友達、ナイスフォロー!友情ですね~☆ ダンナさんも素敵な人達に囲まれて、幸せですね~! 結婚してからは…ずいぶんと寝相の悪いかたですね~(笑) おまけに寝言もすっごいですね…ストレスたまっているんでしょうね~ あ~でも、寝ながら笑っているのなんか見たらこっちも嬉しいですね~ 号泣…みてみたいです、寝ながら号泣は厄払いして霊にとりつかれている人しか見たことないです。 そうそう、寝相の悪い人って健康で元気だそうですよ! 子供時代は寝相悪いけど大人になるに従って不健康になっていくのだそうです。 シングル二つですか~それをくっつけて寝てるんですよね!いいかも~ うちは夫の独身時代に使っていたセミダブルで一緒に寝ています。 狭いです…(T_T)。 でも、夫の匂いを嗅ぎながら寝るので、我慢します。 対角線上に寝るのをやめてくれれば言うこと無しです。 安らかに睡眠とれるといいですね! ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 陣痛が怖くて妊娠を躊躇します。無痛分娩は姑と夫から禁止されています。

    陣痛が怖くて妊娠を躊躇します。無痛分娩は姑と夫から禁止されています。 31歳、まだ妊娠していませんが、 陣痛が怖くて妊娠を躊躇しています。 無痛を選択したいと言ったら姑と夫から猛反撃を受け 「無痛分娩するなら離婚する」とまで言われてしまいました。 夫の親族に重度知的障害の方がおり、無痛分娩で知的障害を負ったと 信じているからです。 また母も陣痛で暴れ、絶叫したのは有名で 事あるごとに祖父母にそのことを聞かされました。 益々陣痛に対して恐怖を覚えています。 母の日記にも残っています。 「余りの痛さにしばらく娘(私)をかわいいと思えなかった」 「出産の時から娘(私)には苦しめられた」 「こんな子なんて要らないって言ってしまうほど痛い」 本当に怖いです。 陣痛が怖くて仕方無くても普通分娩に踏み切った方居ませんか?

  • 青木の世界史実況中継について

    わたしは今受験を控えている高校3年生です。 以前、世界史の勉強方についてしつもんしてんですが、その時青木祐二の世界史実況中継をマスターしたほうがよいとすすめられ、今実行しているんですが、そこで、質問があります。 実況中継は確かに分かりやすくて勉強しやすいんですが、教科書に載ってないことも多数載ってるんですよね。 やっぱり、それらも、覚えるべきなんでしょうか? あと、逆に教科書には載ってて、実況中継には載って無いこともあるんです。 世界に勉強は実況中継だけを学習して、実況中継に載っているものだけを、覚えればいいんでしょうか? それとも、教科書もひつようなんでしょうか? わたしとしては、世界史も勉強する際はやっぱり実況中継1本だけの方ががんばりやすいんですが・・・・。 回答よろしくお願いし召す。

  • 無痛分娩にした場合のいきみかた

    もうすぐ5か月になるのですが、 情けない話なのですが、私は痛いのがとても苦手で 普段の検診の際の内診でさえ、毎回力が入ってしまい、 「痛い」と感じてしまいます。 なので、無痛分娩にしようかと考えているのですが、 たまごクラブなどを読んだところ、自然分娩の場合、陣痛に合わせていきむと書いてありました。 以前何かの本に、無痛分娩にすると、陣痛の感覚も麻酔で麻痺してしまうから、いきむ感覚がわからなくなる、みたいな事が書いてあったのですが、それって本当なのでしょうか? 無痛分娩にすると、麻酔でいきみかたもわからなくなってしまうのでしょうか? また、私の通院している産婦人科は、陣痛がきてから麻酔をするそうなのですが、そういった場合は、事前にラミナリアを入れたりは しないのでしょうか?(痛いと聞いたので・・・) どなたか、無痛分娩を経験なさったかた、 回答よろしくお願いします。

  • 過去の事で悔やんで自分を責めています。

    もう、何年も前の事で今は元気なんですが、子供を出産した際に破水から始まりすぐ陣痛きたんです。 病院に連絡したらすぐには産まれないから少し家で頑張る?と言われ破水かれ六時間後くらいに入院しました。 陣痛がくるにつれ私は力みたくなり助産師さんに、力んではだめ!と言われても我慢できず何回か力んでしまいました。 分娩室に入り1時間後くらいに無事産まれたのですが、先生が羊水が濁ってたのは、破水してたからだねと言われました。 縫合の時中までも切れてたらしく看護師さんは陣痛についてけなかったんだよね、と言われました。 羊水混濁は赤ちゃんが胎内便をして苦しいからと聞き私が、力んではいけない時に力んでしまったせいかなとか、陣痛が長かったのかなとか産道を通るだけでも赤ちゃんは苦しい思いするのに、自分は力みくらいを我慢もできず自分より赤ちゃんを苦しめてしまった。他の赤ちゃんよりも苦しめてしまった。とどうしても頭から離れません。 破水から約15時間以内で産まれましたが、産まれた時羊水を喉に詰まらせたのか解らないのですが産声あげず助産師さんたちが鼻や口など吸引してくれ泣きました。 過去の事を考えても仕方ないのは解ってるんですが、どうしても死ぬほど苦しませてしまったという事が苦しくて何も手につかずなりません。 過去の事は消せないので一生考えるのかとかばかり考えてます。 自分なりに解決法とか軽く考えようと努力したつもりでもやっぱり駄目で。 胎内便してしまうのはそんなに赤ちゃんが本当に苦しいんでしょうか? 聞いてくれてありがとうございます。 宜しくお願い致します。

  • 陣痛促進剤を使ったことについて

    数年前、海外で陣痛促進剤を使って無痛分娩で出産した者です。 今もその国に済んでいます。 先日日本へ里帰りした際、実家近くの公園で何度も顔を合わせて お話をしたママさん数人と出産の話になった際、陣痛促進剤を使ったのに なかなか陣痛が来なくて~と話したら「えっ、促進剤使ったんだ」とびっくりしたような 返事が返ってきました。 で、促進剤を使った経緯(破水をしてから数時間経っても陣痛が来なかったので このままではだめだということで使った)を話すと、あぁ・・・それでね・・・という反応だったのですが 明らかに好意的ではなかったのがいまだにすごく気になっています。 また、現在臨月の友人が陣痛促進剤を使う事についてすごく嫌がっているので 「何で?子供を無事出産するために使われるんだから、お医者さんが必要だと 判断したなら使うしかないんじゃないの?」と言ったところ、 「うーん・・・。**(私)が住んでる国ではそういう考え方なんだねー」との返事でした。 日本では無痛(or和痛)分娩に関してはまだまだ一般的ではないことは知っていますし、 実際「あの痛さを経験しないで産むなんて。楽したわね。」と言われたこともあるので 無痛分娩で出産したことに否定的であってもそれは理解できるのですが、陣痛促進剤も 同じようなとらえ方なのでしょうか?

  • 陣痛中や出産時のご主人の笑える行動ありますか?

    うちの夫は、陣痛中に、私の大事にしている 20cmくらいのぬいぐるみを持ってきました。 私は、痛くて抱っこして痛みをやわらげる余裕もなく ぬいぐるみは、ベットのすみにころがっていました。 私が、分娩台にうつった時も、看護婦さんに これを、渡して下さいと、ぬいぐるみを渡し、 渡された看護婦さんも??? でも、夫は、真剣な顔で、「おまもりです。」と 渡したそうです。 またもや、ぬいぐるみを持ったまま陣痛に耐える事に なりましたが、大きいし、ぬいぐるみが気になって困って しまい、ぬいぐるみは、分娩台の下にころがっていました。 最後の最後産まれる時に、夫は、立会で呼ばれ、産んだ後、 ちゃんとぬいぐるみを持って感動した夫が、私の頭の上に 立っていました。 男の人って可愛らしくて、面白いなって思いました。 私も、ぬいぐるみを抱いてかわいらしく出産をしたかった ですが、痛くてそれどころではありませんでした。 ぬいぐるみとともに、出産なんて私だけでしょうね(^^ゞ

  • 出産の後悔 トラウマ

    先日、初出産した者です。 夜10時から陣痛が始まり、翌朝8時半に病院へ行き(総合病院)診察をしてもらうと、陣痛は10分以内だが子宮口が2センチしか開いてなかったので、出産は今日か明日になると 思うけど、一旦帰らされました。 それから、家で過ごし陣痛は強くなるもののどこまで我慢していいかわからず、ひたすら絶えていました。14時頃、布団から起き上がるといきみ感が出て我慢できずいきんでしまうと、ブチっと音とともにバーッと大量に破水しました。その後も、いきみを我慢できず何回かいきんでしまいました。 急いで病院へ行き、陣痛の合間に歩いて産科病棟まで行きうずくまっていると、助産師さんが通りかかり陣痛室のベッドまで行って、子宮口全開とのことで、すぐ分娩室でした。 それから、10分後に出産しました。 どこまで我慢したらいいかわからず、家でいきんでしまった事をすごく後悔してます。無事に息子は産まれてきてくれたのですが、それだけが後悔で。もう少し早くまた病院へ行けばよかったなと悔しい思いです。もしかすると、赤ちゃんの心拍が下がっていたりとかもあったかもしれませんよね… 総合病院なので、安心してたし、その助産師の言葉を信じて、まだまだだと…二回目に病院へ着いて陣痛室入ると、暇そうにその助産師がいて、「来ないねーって言ってたのよー」と言われました。 毎日、この事ばかり考えてしまいます。息子に苦しい思いしたなと…あの日に戻りたいなと…

  • 出産について。誰か励まして下さい。

    先日、初出産した者です。 夜10時から陣痛が始まり、翌朝8時半に病院へ行き(総合病院)診察をしてもらうと、陣痛は10分以内だが子宮口が2センチしか開いてなかったので、出産は今日か明日になると 思うけど、一旦帰らされました。 それから、家で過ごし陣痛は強くなるもののどこまで我慢していいかわからず、ひたすら絶えていました。14時頃、布団から起き上がるといきみ感が出て我慢できずいきんでしまうと、ブチっと音とともにバーッと大量に破水しました。その後も、いきみを我慢できず何回かいきんでしまいました。 急いで病院へ行き、陣痛の合間に歩いて産科病棟まで行きうずくまっていると、助産師さんが通りかかり陣痛室のベッドまで行って、子宮口全開とのことで、すぐ分娩室でした。 それから、20分後に出産しました。 どこまで我慢したらいいかわからず、家でいきんでしまった事をすごく後悔してます。無事に息子は産まれてきてくれたのですが、それだけが後悔で。もう少し早くまた病院へ行けばよかったなと悔しい思いです。 しかも、2回目の病院への電話は実母にしてもらったのですが、病院へ着くも誰も出てきてくれないし、たまたま通りかかった助産師がいたからで。電話で破水したから、今から行くと言ってたのに対応が悪かったように思います。病院への不信感も残ってます。総合病院なので、安心してたし、その助産師の言葉を信じて、まだまだだと…二回目に病院へ着いて陣痛室入ると、暇そうにその助産師がいて、「来ないねーって言ってたのよー」と言われました。 毎日、この事ばかり考えてしまいます。息子に苦しい思いしたなと…あの日に戻りたいなと…

  • 出産に対する不安と周囲への対応について

    34週の初産婦です。 出産に対して色々な事が不安で仕方なく、言い方は悪いですがやめれるもんなら妊娠をやめたいとすら思ってしまいます…。 陣痛の痛み、お産前の症状、切開…など出産自体も怖いですし、産後出血止まらなかったらどうしようとか、お産中何かあって死ぬかも…とか余計な事まで考えてしまいます。 皆さん産まれたら可愛くて痛みも忘れるとか言いますがそもそも可愛いと思えなかったらどうしようとか、産まれてからちゃんと育てられるのかなぁ…とか。 子供に障害あったらどうしようとか…。キリがありません。 後期悪阻でずっと気分も悪く食べれないのに食べろっって言われるし、身体中痛いし、ちょっと普段と違う(多少お腹痛い程度) だけでもびびってしまい情けないです。 夫は元々子供みたいな人なので、不安を訴えても笑い話にされたり、調子に乗ってからかって来たりで冗談だと解っていても今までのように流せなくて、発言すべてがイライラしたりします。 とにかく産むのが怖くて仕方ない…と言えば、 皆そうやって産んでるんだし大丈夫だ。そうやって母親になるんだよ。とか、痛いぞ~って笑いながら言って来たり…無責任過ぎて爆発しそうです。 陣痛中やお産直後に来られるのが困るので(普通に分娩室へもずけずけ入ってきて色々言いそうな両親なので)義実家への連絡も産まれてからにしてね?と何度言っても聞いてくれないし。 義両親も初孫を楽しみにしてくれているのは分かるのですが、早く孫を見たいから陣痛来たら連絡してとか、私が36~37週あたりに(完全に向こうの都合日程)遊びに行くわと連絡してきたり。 実両親は実両親で、産後母乳で育てられるかも解らないのに、母乳は子供にいいから4歳くらいまで母乳飲ませた方がいいってテレビで言ってたよー…とか言ってくるし。 もう、妊婦生活も出産も産後もストレスでしかないです(涙) 聞き流そうにも聞き流せないし、ワガママ言ってるだけだと思われそうで特に夫や義実家には言えないし、どうすればいいのか分かりません。 どの様に伝えたら皆理解してくれるんでしょうか…。アドバイスお願いします。

  • 一人目誘発分娩だった方。二人目以降の出産は??

    お2人以上出産された方にお聞きします。 現在、二人目妊婦で38週です。 一人目のお産の時、予定日を過ぎても子宮口にすら変化なく、結局羊水量が減少してきていて、安全なうちに・・って事で41週で誘発分娩しました。 分娩時間は12時間だったし、陣痛が来なかっただけでいいお産が出来たと思っています。 今回は二人目という事もあり、すでに子宮口は指1本分ですが開いており、大分柔らかくなってるみたいで、「陣痛が来ると早いよ~」って言われています。 今はいつ産気づいてもおかしくない状態な様で、陣痛待ちって感じです。 そこで、お聞きしたいのですが、一人目が陣痛がなかなか来なくて完全に誘発分娩だった方、二人目以降はどのようにお産がすすまれましたか?? 予定日より早くなりそうって言われても、陣痛が来なければ生まれない訳だし、果たして私は自然に陣痛来るのかな?ってとても不安です・・・ 陣痛が来にくい体質?みたいなのだったら結局今回も体の準備は出来ても陣痛は来なくて誘発になるのかな?とか色々考えてしまいます(>_<) 一人目誘発だったけど、二人目以降自然に陣痛が来た、や、やっぱり二人目も誘発だったなど、ご経験お聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう