• ベストアンサー

地学で受けたい!けれど・・・

nyagongonの回答

回答No.3

センター試験が始まった頃の大昔の話で、大変申し訳ないのですが、 質問を見て思わず書きたくなりました。 私は、模試で配られる問題が物化生地が一緒になっているので、 生物を適当にマークした後、地学の問題を見ていたら面白くなって、最終的には地学に変更した次第です。 結局は浪人したのですが、現役のときの短期間で地学の点数は飛躍的に伸びました。 浪人中の模試で県内の地学の順位が2位!と喜んだのですが、4人しか受験していませんでした。 ただ、生物の授業は大切にしてください。地学は広くて浅い学問で、 生活しているだけで勉強できることがたくさんあります。温暖化の問題も地学です。古生物の話は地学とかぶります。 結局、そのときに地学を選んだことをきっかけに仕事までそっち系になってしまった私でした。 へたな回答ですみません。

ledpurple
質問者

お礼

返事が遅れて申し訳ございませんでした; おもしろい経験ですね~^^ 地学と生物に共通する分野があるとは思っていませんでした。 それほど、地学は広く浅い学問なのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • センターを地学で受けたい

    こんにちは。 私は国公立大学を志望している文系の高校2年です。 しかし今は部活に励み、 励みすぎて勉強に不安が募っています。 そこで思いたのは 部活の勉強を受験に生かせるのではないかと思ったのです。 私は山岳部です。 天気図を任されているので 5月最後の大会に向けて猛勉しています。 また読図の勉強や植生についても勉強します。 これらは地学であってるのでしょうか? 地学ABはどちらがどう違うのでしょうか また私のクラスは生物が必修で、皆生物で受けることになっています。 地学は独学だとセンターでどれくらい取れるのでしょう? だったら授業で習う生物の方が点は取れますか? またどのような勉強をすればいいのでしょうか? 私は理科は中学の頃から得意で好きなのですが 暗記が苦手です。 地学で受ける人は少ないと聞きますが 勉強しにくいからでしょうか 教えてください。 お願いします。

  • 知識ゼロから始めるセンター地学

    文系国立大を志望している浪人生です。 これまで、高校の授業を含めて、地学の勉強をしたことは全くありません(つまり地学の教科書は持っていません)が、センター試験でどうしても理科が必要であり、地学を選択することにしました。 (地学を選択する理由を書き出すと長くなるので省略します) アマゾンのレビューや2ちゃんねるなどで参考書を探してみたところ、 ・安藤雅彦『センター地学1講義の実況中継』(語学春秋社) ・垣内貴志『センター試験地学1の点数が面白いほどとれる本』(中経出版) ・岡口雅子『きめる!センター地学1』(学研) の3冊が、基礎レベルから解説している良書とのことでした。 しかし、いずれも基礎の基礎から噛み砕いて解説しているわけではないので、全くの初学者はとっつきにくいはずという意見もあります。 近日中に書店に行って見比べてみようとは思いますが、皆さんのアドバイスもいただきたいと思いまして質問しました。 知識ゼロから入ってセンター7割~8割レベルに持っていく良い道筋を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • センター地学の問題集

    安藤先生の実況中継を使って地学を勉強しています。 8月くらいまでにある程度(70%)くらいとれるほどになりたいので そろそろ問題集やりたいなって思っております。 地学は参考書の数も少ないせいか問題集に関しての情報もなかなか つかめません。センター地学の問題集のアドバイスいただけたら光栄です!

  • センター地学 問題集

    現在浪人でセンター地学を独学で学習しています (地学は今年からです) そろそろ問題演習に手を出そうと思っています。 今まで自分は ・実況中継 地学(安藤先生著) ・河合出版 センター地学基礎問題集 ・NHK高校講座地学 を利用しそれなりに理解できてるかなーと感じます。 以前 問題集は河合の出している黒本(河合マーク模試の過去問を載せているほう)をオススメして頂きました。 今度それを購入しようと思っています。 他に何か問題集や地学を勉強するにあたってのアドバイスをいただければ幸いです。

  • 地学を独学で

    国公立大の農学部を志望している高校2年の女です。 現在、理科は化学と生物を選択していますが、化学が全く分かりません。 定期テストもほぼ毎回追試になっているような酷い状態です。 参考書も使って友達にも聞いて、自分なりに努力してみたつもりですが、これでは使い物にならないと判断してセンターで地学を使うことに決めました(二次で使う予定は今のところありません)。 しかし、私の学校では地学の授業が無いため独学でやることになります。 地学は独学でも点数が取れるでしょうか? また、そのための勉強はいつ頃から、どのように始めるべきでしょうか?まだ間に合いますか? おすすめの参考書などありましたら、教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 文系での地学について

    僕は今宅浪で勉強しておりセンター試験の受験を予定しています 僕は文系なので学校の授業でも生物を学んでいましたが考察問題が得意ではなく、去年一年間は模試でも偏差値は50止まりでした そして最近先輩に地学での受験を薦められました その先輩が言うには地学では考察問題が少なく、暗記すれば高得点を取ることが可能だそうです ところが僕は今まで地学を勉強したこともなく、化学・物理の知識も全くありません そこで質問ですが 地学は今から(平成24年度のセンター試験まで)一から勉強して納得のいく点数(80~90点ぐらい)が取れるようになるのでしょうか そして物理・化学の知識がない僕でも大丈夫なのでしょうか もちろんやると決めたら最後まで頑張る所存でございます アドバイスよろしくお願いします

  • センター試験での理科

    私は文系の高校2年です。 一応国公立志望なのでセンターで理科を受けるつもりです。 今まで生物しか選択できないと思っていましたが、地学も文系で受ける人がいると知り地学を受けようかな…と思っています。 ですが、学校では地学の授業が無いため独学で今から頑張ろうと思っているのですが、新課程になったということもあり、どの参考書がいいのか分かりません。 その前に、一から勉強して間に合うかということも心配です。 勉強方法も分からないので教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • センター 地学の参考書

    センター地学で100点を狙っていこうと思ってる一浪生です。 過去問を眺めて一番興味をもったのは地学でした。 高校でならったことはなく、中学のころの知識のみです。 地学…おもしろそうです。やるならこれだ。と感じました ですが、参考書どれがいいかわかりません。 少しググったら実況中継がよい。ということが書いてありました。 しかし、もし他にいいのがあったらと質問させていただきます。 マルチで質問しちゃってますがよろしくお願いします。

  • 文系希望者ですが、授業で生物IIをとるか、化学I・IIをとるかで迷って

    文系希望者ですが、授業で生物IIをとるか、化学I・IIをとるかで迷っています。 センターでは、地学を独学で勉強し、受験するつもりなのですが、学校の授業に地学は無いのでどちらかに決めなければなりません。志望大学で必要な科目の選択肢としては 生物Iと化学Iがありますが、もし生物Iをセンターで受ける場合、授業で生物IIをとって意味はあるものなのでしょうか。 生物Iは一度、高一で習いましたが考察問題に悩まされ、正直得意ではないです。 どちらを選択しておくべきでしょうか? お願いします。

  • センター理科 物理or生物or地学

    こんばんは。高校3年生で、今年国立大学を受験する者です。私は文系で、センターのみで理科が1科目必要です。85~90%とりたいです。 「満点が狙える」と聞いていたため、今まで物理を受けるつもりで、授業もとっていますし、それなりに好きでした。しかし夏休みが終わってもどうも点数が伸びず、マーク模試でも半分をきっています。12月まで授業があるとは言え、見切りをつけて生物or地学に変えた方が良いでしょうか。 そう不安に思ったのは、成績の停滞に加えて、2つ理由があります。 1つは、センター物理を受けるのは「根っからの理系」の人たちが殆どなので、文系は大コケする人が多いと聞いたからです。2つめに、来年のセンター物理は「大難化」と聞いたからです。物理だけ万が一「大難化」したら、不利ですよね。 なお、変える場合はどちら地学か生物にするべきでしょうか。 私は地学には一度も触れたことがないですが、生物は授業で習っています。しかし受験に使うつもりがなかったため、正直ほとんど聞いてきませんでした。問題集をパラパラめくっても「見たことある」程度でも、触れたことがない地学よりマシでしょうか。それとも地学の方がラクというのは本当でしょうか。 あと4か月。本当に迷っています。どうかご指導お願いします。。