• ベストアンサー

国立大学が無くなることは,受験生やその親にメリットはあるのかな?

old98bestの回答

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.1

権益が消失するという事は、道義的にはメリットですが、経済的には損失です。 損失というか、「儲けそこなう」ですね。 自分達のための経費を国民全体に負担させていたのが、今度は自分達だけで負担するようになるんですから… たとえて言えば、赤字ローカル線が、いままでは他の路線の乗客に養ってもらっていたのが、独立採算の路線になってしまうような物です。

drago
質問者

お礼

ご回答,ありがとうございます。 ご回答の趣旨から推すと,東大のような知名度の高い国立大学は残り,各県に一つあるような大学は,たぶん,残らないということなのでしょう。 となると,私立大,元国立大型私立大に,上京させる必要も生じそうで,よけい頭が痛くなりました。

関連するQ&A

  • 国立大学の独立行政法人化について

    最近、国立大学を独立行政法人、はたまた、民営化して、 企業の手玉にしようという構想がありますが、 それによって、学費や入試、学生生活などは、どうなるのでしょうか? 私は、憲法上の観点から、この構想には反対なのですgが、 万が一、実行にうつされたときに備えて、情報を収集したく質問しました。 よろしくお願いします。

  • 国立大と私立大の学費格差はどの程度が適当でしょうか?

    国立大学と私立大学の学費格差、国立大学運営交付金と私学助成金のバランスはどのくらいが適切でしょうか? 最近、私学助成金を削減するという発言が「教育格差を助長する」として批判されていました。もちろん極端に私立大学の学費が上がってしまったら問題かもしれませんが、削減した分を国立大学の予算に充てそれによって国立大の学費が下がるのなら逆に教育格差の是正につながる見ることも出来ると思います。みなさんはどのように考えますか? 私個人としては国立大の学費は高く、文系は特に国立である意味がないように思えるし、有力私大ならともかく、レジャーランド化している私学に税金が投入されているのは無意味な気がするので、もうちょっと国立大への比重を増やしたほうがいいように感じています。

  • 国立大学の独立行政法人化について

    国立大学が独立行政法人になるということは、具体的にはどのようことなのでしょうか? 独立行政法人化に賛成している人は、「大学にも競争原理を導入し、効率性を高める」と言い、 反対している人は、「学問に競争はそぐわない」というようなことを言っているようです。 (前者では、独立行政法人化をさらに進めて民営化すべきとの意見の方も多いようですが。) 私は、両者の意見を合わせ、国立大学のままで競争を取り入れられれば良いんじゃなか思ったりしているのですが、そのようなことは不可能なのですか? 学生や教職員への影響だけでなく、地域社会や、国の教育・研究政策へ与える影響などについても、是非お願いします。

  • 国立大学の独立行政法人化問題

    国家2種試験を受けて国立大学で働きたいと思ってるのですが、独立行政法人化の 問題をよく耳にします。国立大学が独行化されると職員には何か弊害が起きるのでしょうか?また、メリットも出でくるのでしょうか?

  • 私立大学と国立大学の学費の差

    センターであまり点が取れず国立は厳しいです。 私立大学の学費何割免除とかを含めたら、国立大学と私立大学はどのくらい違うのでしょうか?

  • 大学はもう国立じゃない?

    履歴書に大学名を書こうとして手がとまったのですが、今大学名を書くときって国立○○大学って書いてはいけないですよね? 独立法人○○大学ですか? それとも大学法人○○大学? さすがに独立行政法人ではないですよね? どう書くのが一番ふさわしいのでしょうか? よろしくお願いします。 簡単な質問なんですが、独立法人東京大学とか大学法人東京大学で検索してもヒットしなかったものですから。 ちなみに私は東大生じゃないです。

  • 国立小学校

    国立小学校に入学させるメリットってなんですか? 私立だと、特色がそれぞれあると思うのですが、国立小学校の位置づけがいまいちよくわからないのです。 教員を目指す大学生の実習の場になったり、文科省の方針の実験台になったりするんですよね?(違っていたら、教えてください) ちなみに、国立の学費って、公立小学校とどう違うのかも、ご存知の方がいましたら、教えていただけますか? 入れたい私立があっても、学費面で親が踏み切れず、国立も視野に入れてみようかと、再検討を始めているのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 国立大学って、そんなに行く価値のあるところですか?

    理系の大学進学を希望している高校3年生の子供を持つ親です。 受験先は、まだ決まりません。 親としては、地元国立大学へ進学して欲しいのですが、それは合格の可能性が低いようです。 それでも、センターでチャレンジし、もし不合格となれば、滑り止めとする地元私立へと思っていました。 ところが、高校の先生は、県外の国立の受験を勧めています。 学校としての国公立合格数の実績を考えているように思えたりもするのですが、同じお金をかけるなら、行く価値のあるところへ行きなさいといいます。やはり、現実はまだまだ学歴社会ということなのでしょうか。 自宅通学の私立、自宅外の国立、学費、生活費等かかるお金は同じぐらい、もしくは自宅外のほうが多いかもしれません。 それでも、それほど国立に行く価値ってあるのでしょうか? 国立大学って、そんなに有利で凄いところなのでしょうか? ちなみに、就職は地元で・・と願っています。 パンフを参考にもしましたが、いいことしか書いてないので・・・ 国立大学、私立大学それぞれの現状や、メリット、デメリットなど率直な意見とまた同じように悩まれた方など、様々な意見を聞かせていただけるとありがたいです。

  • 国立と私立の大学どちらがいいですか?

    こんばんは。 私は国立高専の電子情報工学科(工学系です)に通っています。私の学校では進学するほぼ全員が国立大学に編入します。今まで両親などに「国立大学の方が就職に有利だ。」と言われたことと、私が理数系の勉強が得意だったこともあり国立大学の工学部に進学するつもりでした。 しかしここに来て「国立より私立の大学のほうが就職活動に熱心だから私立のほうがいいんじゃないか?」また「工学系にこだわらずに文系でもよかったのではないか?」と考えるようになりました。 今では私立の設備がきれいで整った大学がうらやましくてしょうがありません。地方の男ばっかり(私は女です)で古くてせまくて設備が良くない国立大学に行くのかと思うと憂鬱です。普通の高校に行って毎日予備校に通い国語と社会は捨てて私立(慶應、早稲田、上智など←行けたかどうかは?ですが(^^;)の理系に行った方が地方の国立の大学の工学部に行くよりよっぽど良かったと思っています。 そこで国立大と私立大のメリットとデメリット、文系と理系(工学系)メリットとデメリットを教えていただけますか。 宜しくお願いします。最後まで愚痴のようなまとまりの無い文を読んでいただきありがとうございました。m(_ _)m

  • 大学受験について、国立と私立の明確な違いとは

    なんでしょうか? 国立の方が就職に強い、学費が安い、などと言われていますが、私立大学よりも偏差値の低い国立大学もあるわけで、それなら私立大学の方が有利になりますよね? こんな時期に、今さらの質問なのですが、答えて頂ければ幸いです。 そして個人的なことになるのですが、 今まで私は国立大学の宇都宮大学の国際学部を第一志望にしてきました。国際系、世界の文化や歴史、留学ができるところということで目指してきました。 もとは千葉大志望だったのですが、やっぱり国際系を学ぶならと思いました。高校は進学校ではないので、学力的にもレベル高すぎるところは無理なので;; ですが最近将来のこと、大学について再び考え直してみたんです。 すると最近は私立大学が魅力的に見えてきて仕方がないんです。 宇都宮大学も地方大学?だと思うので、それなら有名私立大学の方が就職も有利じゃないか、とか留学制度が充実してるのではないか、などなど…。 これは国立大学受験への“逃げ“でしょうか…? 今のところ模試の判定はDやEばっかりです…。 ネガティブに考えれば焦りや不安からの逃げなのか、ポジティブに考えれば自分の意思を尊重してるのか、自分がわからなく、客観的にこの考えをどう思われたかお聞きしたいです。 厳しいご意見も受け止めますので、回答お願いします。