• 締切済み

完全確率・独立抽選?

feel_2008の回答

  • feel_2008
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.5

こんにちは回答させて頂きます。 >チャッカーに玉が入って当たりかハズレか決定、それから演出が決定されますよね? いいえ、違います。玉が入った時に抽選するのではなく、ホルコンやハーネスによって大当たり信号が出た時に当たります。 どの演出で大当たりにするかは台が判断しているようですけどね。 まず、今のパチンコは完全確率の独立抽選ではない事を知って下さい。 よくパチンコは完全確率で、連続当たりや、まった当たらないのは引き(運)が弱いからだと結論付ける人がいますが、 見事に騙されてますね。 知識では無く、経験で判断すれば、理屈で説明出来ない、あまりにもおかしな事が多い事で完全確立では無い事が分かると思うのですが・・・・ 例えばおかしな例を上げると、 1)空きの無い、満員の店で、端の台(通称、角台)だけがやたらいつも出ている。(釘による回転数も他と差がないのに) 2)新台導入時だけやたら爆発したり、時間帯によって掛かりやすい傾向が有る(朝一から10分以内とか) 3)例えば、確変継続率50%の台なら、10連チャンするには、1/1024の確率となり、1024回掛けて初めて10連チャンが1回って事になります が実際は10連チャン等珍しくないです。それどころか20連チャン以上する台も有ります。 4)京樂の仕事人の確変大当たりを知らせる、通称P-フラッシュは正確な確立は忘れましたが、数千分の1の確率で光ります。 私は4回連続で光った事が有り、その確率を、1回=1/1000とすると、1/1兆の確率を引き当てた事になります。 (実際の確率は1/1000ではなく、もっと低い数値だったと思うので、更に確率の悪い数値になります) そんな1/数兆分の確率を引く事はまず考えられません。4回はさすがに珍しいですが2回連続で光る人なんてザラにいます。 以上の事実からも、完全確率ではなく、何らかの人為的な力(コンピュータにセットした)が作用しているのが想像出来ると思います。 まぁP-フラッシュは大当たりどうこうよりも、ただの演出なので、台自体が何らかの作用を及ぼしているのだと思いますが・・・。 ちなみに、以下の時は熱い演出が出やすくなってます。 1)確変中 2)時短中 3)チャンスボタンを押せの表示が出た時に、全然押さない 4)メモリが点灯しないで回っている時(メモリ=0) 1)は確変中のドキドキ感を煽る為、2)は時短終了後もこの台は出そうだ!と思わせる為 3)4)はあんまりやる気ない、そろそろ止めそうな感じの人だと判断して、もうすぐ掛かりそうだと思わせ、更に金を使わせようとする為です。 簡単に言うと、どれも少しでも射幸心を煽ろうという台の演出です。 どれだけ熱いリーチが来ようと、ハズレはハズレなんです。 大当たり信号さえ拾っていれば、ドノーマルリーチでも、激熱リーチでも何でも当たります。 確かに、ボーダーライン布教者は今でも居ます。昔はそれは正しく、確かに勝てました。(パチプロは実際にボーダー論を使って勝ってました) ですが、今はそれでは勝てないのが現状です。 更に面白い話を一つ、全国チェーンで有名な某店(マ○ハ○)の台はメーカーの純正台とは違い、特別仕様(連チャンしやすい等)になっています。 厳密に言えば、違法ですが、そこはダークなパチンコ業界、マ○ハ○の導入台数はとても多いので、メーカーも特別注文には嫌でも対応しなければならず、 誰かが告発しても、店、メーカー、警察が癒着している小汚い世界ですので、摘発される事はありません。 >単純に、パチンコ業界(しかも朝鮮人)がそんなまともにやってる訳がないというイメージ。 >やってる証拠もなければやってない証拠もない、結局本当のところはわかりませんが・・・ 毎年、脱税で医者とパチンコ屋がNo.1を争っているようなパチンコ業界ですから、まったくクリーンな訳ない事は容易に想像出来ますね。 年間売上30兆円とも言われる巨額の金が動く所には間違いなく、汚い奴らが蠢いています。 昔から、パチンコには暴力団がらみの噂や警察の利権といった悪い話が絶えません。最近では少しでもイメージをアップさせようとCMなんて 流してますが、中身は今も昔も大差ありません。 昔の数千円で遊べた古き良き時代の娯楽のパチンコから、5万、6万円なんて、いとも簡単に負ける今の娯楽やギャンブルさえも通り越え、 自分達の利益だけを追求し、キチガイの遊びにしたメーカーやそれを取り締まる側の責任は大きく、もはや狂っていると言わざるをえません。 実際、パチンコで多重債務に陥り、家庭崩壊や、自殺者まで出ています。私の地域のパチンコ屋ではスロットの4号機の時に2人、トイレで自殺者が出ました。 今、パチンコ人口が減ってきていますが、当たり前です、まともな人なら1日で5、6万も負けるような遊びなんて出来るわけありません。 結論は、完全確率なんてお人好しな事を言ってないで、どれ程に汚い世界かを認識し、良いように騙されないようにしましょう。って事ですね。

関連するQ&A

  • パチンコでの当りの抽選について

    先日、よく行くパチンコ店のスロットのイベントに行ったのですが、狙っていた台が取れず、諦めて帰ろうと思ったのですが、時間もある事なので久しぶりにパチンコをやったんです。一万円だけ勝負しようと思い、エヴァンゲリオン・セカンドインパクトなる台を打ったんですが、全然回らない....千円で十回転もしないんです。やめて帰ろうと思ったとこ、一発チャッカーに入ったんです。それが見事に大当たり!しかも確変!だけど...。普通、15R終了時には、どんなに回らない台でも、保留玉の所って満タンになっていますよね?だけどこの台は、終了時にたったの2発だけ。これだけ回んないんだから、確変終了でやめようと思ってた時、今回の質問タイトルの事が頭に浮かんできたんです。断っておきますが、私は、スロットに関してはそれなりに知識はあると思います。しかし、パチンコに関しては、まったくの素人です。保留玉の一発目でリーチがきて、それが当ったんです。パチンコって、チャッカーに入ったときに、当り、はずれを抽選してるんですよね?てことは、大当たり中にチャッカーに入った玉が当ったって事になるんですか?大当たり中もボーナスの抽選をしてるって事になるんですか?それとも、スロットみたいに、ストック機能があるとか?何となく気になったんで、よろしければご回答宜しくお願いします。ちなみに、狙っていたスロットの台は、万枚超えてました。

  • 抽選の確率についての質問です…

    抽選の確率についての質問です… 箱に入った15本のおみくじ棒のうち、1本が大当たり、2本が中当たり、残りがハズレです。神社の棒みくじのように、出しては戻すタイプのくじとして、1日に1920回(1分に4回×8時間)おみくじをふる想定とすると、大当たりと中当たりは何回づつ出る(何%になる?)のかが知りたいです… 重複組み合わせの計算になるのかしら…?とは思うのですが、ちょっとパンク気味です… よろしくお願いします!

  • パチンコの大当たり抽選。

    パチンコの大当たり抽選。 ふと疑問におもったのですが、パチンコの大当たりの抽選ってチャッカー入賞時に抽選されていますよね、 この場合、たとえば甘デジ等の5回転確変や4回転確変の機種の場合、初当たりを引いて、例えば77分の1の抽選に当たった際に保留が残り3あったとき、この保留の抽選確率は77分の1で行われるのでしょうか?それとも、確変の確率で行われるのでしょうか?確率が変動するタイミングが疑問に思ったもので、もし前者の場合、確変の確率で抽選をおこなわれるのは、2~3回ということになるのでしょうか?

  • 甘デジ・「海シリーズ」の確変中の抽選は、いつ行なわれているのでしょうか

    甘デジ・「海シリーズ」の確変中の抽選は、いつ行なわれているのでしょうか? 甘デジについて、教えて下さい。 「アグネス・ラム」でも「地中海」でも「沖縄2」でも構わないのですが、甘デジの 「海シリーズ」において、大当たり終了後、5回転の確変がありますが、この「5回転」 というのは、どのタイミングで、確変状態の確率での大当たり抽選を行なっているので しょうか? 大当たりした際、保留玉が満載の場合がありますが、内部で大当たりを引いた瞬間に、 その時の保留玉は、確変時の大当たり確率で再抽選をしているのでしょうか? それとも、大当たりラウンド終了後のタイミングで、再抽選をしているのでしょうか? そう考えれば、ミドルスペックの通常の「海シリーズ」でも、必死の思いで、ようやく 確変を引いても、大当たりラウンド終了後の保留玉消化で、偶数絵柄のノーマルリーチ で、呆気なく、ワンセットで終わりということも、よくあります。 甘デジの「海シリーズ」での「確変5回転」において、確変の確率での大当たり抽選は、 いつ行なわれているのか、教えて下さい。

  • パチンコ 確率論で勝てる?

    パチンコは確率1/300ならチャッカーに入った時点で抽選が行われ その時点で当たりは外れが決まると言われていますね? 300個のサイコロを振って1個だけが当たりだと・・・ これって確率1/300にはならないのでは無いでしょうか? 300個の穴があって1個ずつ埋まれば最大300個目には当たりが来ることになります。 この場合は最初の1投目は1/300ですが以後1/299・・1/298・・・最後に1/1となります。 毎回1/300で抽選が行われると言うことは確率は1/300×1/300で 最大値で1/90000と言うことになります。(1/1~1/90000) あくまで確率論なので永久に当たりが来ないと言うこともあります。 9万回も回したら投資金額は天文学数字ですね。 これの何処が当てになるのでしょうか? 遠隔操作など無く釘で出玉を調整しているのでそんなのはオカルトだといいます。 しかし釘を見ること出来ない人が殆どですが(良い釘=良く回る)と言うことなら どんな人も良く回ることが基本でその台を打っています。 全然回らない台に何万も突っ込む人はいません。 釘が読めようが読めなかろうが基本的に目的とする台は一緒です。 釘が読めたからと言ってアドバンテージあるの? さて10人中9人以上トータルで負けていますね。 釘だ確率論だと言っている人は果たして勝てるのでしょうか?

  • パチスロ 完全確率抽選方式について

    パチスロ5号機のボーナスですが完全確率抽選方式だと言われています。つまりレバーオンで当りかハズレが決まる、という事。 例えばアイムジャグラーEXの設定1なら常に1/176の確率でボーナスの抽選をしている。これが完全確率抽選方式、と自分は認識しておりますが。 しかし最近この完全確率抽選方式が違うのではないか?完全確率抽選方式ではないのではないか?と思うようになりました。 例えば エヴァンゲリオン真実の翼設定6と、アイムジャグラーEX設定1、これで比較してみます。 エヴァ真実設定6のボーナス合算確率は1/191、アイジャグEX設定1のボーナス合算確率は1/176。 これだとエヴァ真実の設定6の方がボーナス合算確率は重くなります、アイジャグEX設定1と比べて15の差です、アイジャグEXの方が軽く当るはずです。 しかし実際エヴァ真実設定6はあまりハマりません、ハマっても600G程度、それに一日7000G打った場合の合算確率は1/140~1/170程度です。 それに対してアイジャグEXの設定1は600G以上のハマリはザラ、3000回転以上回っていて1/200~1/250なんて台をよく見かけます。 これだとボーナス確率が重いエヴァ真実設定6の方がボーナス確率が軽く当っており、軽いはずのアイジャグEX設定1の方が重くなっている様です。 なので完全確率抽選方式で考えると何故こうなるか?と思ったのですが。 これに関してエヴァ真実設定6が実際191/1よりヒキが弱い台で一日終ってしまった台がある事に自分が気付いていないだけ。3、4かなと勘違いしてしまっただけ。つまりヒキが悪い台で1/191よりも重くなっている台が6だと思えてなかっただけ、と思いました。 そしてアイジャグEXで総G数3000以上回っていてボーナス合算率1/230なんて台が何故ごろごろ? これは総回転数が少ないからであって、きちんと7000G回せば設定1でも1/176の確率で1日を終えるものだと。 しかしそうなるとアイジャグEX設定1がヒキがよくて1日打ってボーナス合算確率1/135の台もそこそこ存在している?設定6並みの確率・・・。こうなると考えにくいと思ってしまいます。 エヴァ真実で閉店時7000G以上回っていて1/150なんて台をよく見かけていて6入れたななんて思っていたのに、アイジャグEXも同様に7000G以上回っていて閉店時に見かけていた1/135の台が実は設定1だった、となってしまいますが。 比較するとどちらもヒキが良すぎただけであれば同じ原理になるはずですし、エヴァ真実設定6のみヒキ強が起こりやすいなんてなると完全確率抽選方式ではなくなってしまいますし。 機械割の問題で変わるのでは?とも思うのですが。 長文になってすみませんが分かる方いらっしゃいましたら回答の方よろしくお願いします。

  • プレイヤーの選択権【パチンコ】

    近頃こちらのカテゴリーをよく拝見し、大変勉強させていただいております。 特に、「大当たりの抽選はスタートチャッカー入賞時に行われている」という情報は初めて知るもので、パチンコ歴10年にして漸くマシンの期待を煽る演出に踊らされていたらしいということに気が付きました…。 ところで、SANKYOのフィーバーパチリーグなどは、リーチアクションの中でプレイヤーに選択権を与え、どちらかに入っているであろう大当たり絵柄を引かせるという特殊なゲーム性を持っていました。 しかし、大当たりか否かは内部で既に決定しているということは、プレイヤーはどちらを選ぼうとも関係ない、言い換えればどちらも同じ絵柄が用意されていると認識してよいのでしょうか。つまり、ある程度プレイヤーに責任があるかのように思わせておいて、実はその選択にはまったく意味がないというような。 もう一つ京楽のジュラシックパークのように、スロット機能によってリーチアクションが決定されるタイプの演出も、飽くまでプレイヤーが抽出できるのはリーチアクションのみであり、当たりかハズレかは何が出ても変わらないというように理解して良いのですよね。 例えばジュラシックチャンスが来た場合、どんなに鈍いプレイヤーでもスロットを止める時点でもう既に当たりハズレは決定しているのだから、タイミングが悪いことを気にする必要はないということですよね。 裏を返せば、いくらプレイヤーが選択権を持つような演出機能が搭載されているとしても、それと大当たりは何ら関係のないものであるということですよね。すると、いずれこのような機能は淘汰されてゆくと思うのですが皆さんはどう思いますか。 そう考えると三洋の海物語のようなシンプルな機種が根強い人気を保持しているのも解る気がします。

  • 海物語での出来事

    先日、暇潰しに1パチで海物語(たぶん地中海?)を打った時の出来事。 大当たり0回で、打ち始めが380回ぐらいだったと思いますが、1回転目から4回転目まで連続でノーマルリーチがかかり(ハズレ)、さらに5回転目もリーチ!ここで魚群が来て確変大当たり(6連チャン) まるで、既に当たりがセットされていたような挙動ですが、通常、リーチ5連続でかかり、魚群で当たる確率ってどれぐらいなんでしょうか? ホルコンとか遠隔とかは、信じてませんが、ちょっと疑ってしまいました。 似たような経験された方がいたら教えて下さい。

  • ホールコンピューター抽選

    最近 ホールでの大当りはホールコンピューター抽選で決められていますが, 例えば 海シリーズで ホールが未番構成で同じグループ で大当りしている場合、4台1グループと考え 残り3台がスーパー リーチ リーチが多発します。その場合ロムが高確率の抽選テーブルみたいな物に移行するのでしょうか? スロットでは「ジャグラー」では重複フラグが採用されていますが 判定時 パチンコのロムはどのように変化するのでしょうか?

  • 確変、通常の振り分け

    保留玉の扱いについては、皆さんの回答でわかったような気がします。 <おさらい> チャッカー入賞時に抽選されるのは、乱数の番地の取得であり、大当たりかの判定ではない。 仮に確変時の保留玉(たとえば1個目とか2個目)で通常絵柄で大当たりしても残りの保留玉(たとえば3個目とか4個目)の抽選確率がアップするということはない。なぜならば、抽選されるのは乱数の番地であり、通常絵柄で大当たりした段階で通常の大当たり振り分け(取得した番地が大当たりかという判定)になるから。よって、残りの保留玉を満タンにしても得ということは特にない。 <新たな疑問> 1.確変か通常かは、どのように判定されるのでしょうか?   takotacoさんの回答の中から引用させていただきます。  (名前を出してすみません)   モンスターハウスの例   ▼通常時大当り    7   ▼確変時大当り    7,23,71,103,151,167,199   上記から取得した番地で決定されるのではないようですね。 2.大当たり確率は、ほぼ同一(約315分の1)なのに機種によって統計的に   確変の継続しやすい(バラツキ)ような気がします。完全抽選というのに   どうなっているのでしょう?   例)   昔の3回ループものでは、CR大工の源さん、   CRモンスターハウス、CR海物語3 など よろしくお願いします。