• ベストアンサー

テールランプが急に消えた・・・

C62-1971の回答

  • ベストアンサー
  • C62-1971
  • ベストアンサー率78% (40/51)
回答No.2

『前照灯は必ず点くのに、後尾灯が絶対に点きません』 参考になれば幸いです(^^) おそらく前照灯・後尾灯基盤の電球切れと思われます。 TOMIXの207系(シングルパンタグラフ・ダブルパンタグラフとも)の先頭車は前照灯用の電球と後尾灯用の電球を1つの基盤に取り付けています。 前照灯は点灯するけど後尾灯は点灯しないとの事ですから後尾灯の電球だけが切れてると思います。 問題の解決方法としては 1・・・TOMIX品番0778ヘッドライト・テールライト基盤¥840を     1個購入して交換する。 (交換方法は先頭車のボディと下回りを外します。先頭車の前方に黒いカバーが取り付けられているのでそのカバーを外します。すると基盤が見えます。その基盤を外し新しい基盤を取り付けてカバーを取り付けボディと下回りを取り付けます。) 2・・・KATOの電球色の室内灯を用意して電球を交換する。 (新しい基盤の在庫がない場合があります。室内灯の電球を切り取ります。その時電球から線が2本出ています。この線は極力長めに取ってください。TOMIXの故障した基盤の電球をハンダで暖めて故障電球を取り外します。故障電球は黒くなっている場合もありますが電球の中身をよく見たら線が切れているのでわかると思います。故障電球を取り外したらKATOの電球をハンダで取り付けます。(TOMIX基盤に取り付けられた整流器が指図しますから+-の指定はありません。) 3・・・故障した基盤の電球や整流器を取り外しLEDに交換する。 これはある程度の電気の知識が必要です。 私のHPの参考URLを添付します。 http://www.geocities.jp/C62since1971/ledheadmark1.html 作業完了後は必ず点灯確認を行ってください。 TOMIXの通販(部品)のURLも添付します。

参考URL:
http://www.tec-station.jp/shop/ProductSearch.do?action=simplelist&page=2
rail1000
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございません。 詳しくご説明くださり、有難うございます。初心者の私にとって、とても嬉しいです。^^;) 自分でも調べたのですが、ヘッドライト・テールライト基盤を購入するほかに、室内灯を使用する方法やLEDに交換する方法など、色々あるのですね。 まずは、ヘッドライト・テールライト基盤を購入する方向で考えてみたいと思います。 HPの紹介もしていただき、有難うございます。参考にさせていただきます。^^ この度は、ご回答を有難うございました。

関連するQ&A

  • Nゲージ Tomixの島式ホーム近代型について

    Nゲージの車両11両を停車させるためにはTomixの島式ホームが最低いくつ必要なのでしょうか? 屋根あり、屋根なし、先端パーツに分けて、パターンを教えてもらえるとありがたいです。 また、11両編成を通過線に停車させる場合、両分岐器の間にTomixのS280のレールがいくつ必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Nゲージをはじめようと思うのですが。

    今度Nゲージをはじめようと思い、いろいろ調べています。車両はtomixで出ているものが欲しいのですが、レールはKATOのほうがいいような気がします。やはり、車両とレールはメーカーを統一したほうがよいのでしょうか?メーカーが違うと車両のライトが点灯しないなどの不具合がでるのでしょうか?

  • nゲージの常点灯機能について

    nゲージの常点灯機能について 色々なサイトを見ていると、例えばtomixのN1000-CL(常点灯機能付き)を使って他社の車両を走らせると破損させる場合があると見かけます。固定レイアウトをお持ちの方々は、走らせる車両に応じてコントローラを切り替えて使うのが一般的なのでしょうか?KATOの車両であっても、短時間なら(30分程度)tomixの常点灯コントローラで走らせても問題ないのでしょうか?(N1000-CLでKATOの車両は常点灯になりますか?) 質問が多いですが、ぜひご意見をお聞かせください。

  • Nゲージ TOMIX東北新幹線 いくら?

    今、TOMIXの東北新幹線のNゲージ6両をもっていますが、この品物は32年の昭和56年製で初代のTOMIXでは初の新幹線だったとおもいます。 価値価格教えてください。保存状態はケースともども良好です。

  • 本物の鉄道から鉄道模型にはまる人も多いと思いますが

    本物の鉄道車両を見ているうちに鉄道模型にはまってゆく鉄道ファンは多いと思います。 鉄道模型のうちNゲージのマイクロエースという模型会社などは膨大な種類の車両を製品化してて 驚くことがあります。それらのNゲージを次々集めだしたら、気が付けばNゲージの模型車両が1000両~1万両ということもありえそうですがそうでもないものでしょうか。 模型をやっている人って多数の車両を持っている人が多いと思いますか。それとも何両か買えば満足してそれ以上は買わないものだと思いますか。(模型ファンでなくても憶測での回答も可です。)

  • KATOのHOゲージの専用ACアダプター

    はじめてのHOゲージで TOMIXの113系4両セットを買ったのですが、 Nゲージしか遊んだ事が無かったので、 パワーパックがKATOのスタンダードSで、ACアダプターが付属の物で、 HOゲージ用のアダプターを持っていないのですが、 4両編成で、入門用のエンドレスレイアウト程度なら HOゲージ用の高出力アダプターが無くても走行可能でしょうか?

  • Nゲージを始めようと思っているのですが・・・。

    これからNゲージを始めようと思っている者です。「TOMIX」か「KATO」のどちらかで始めようと思っているのですが、初心者にはどちらでスタートするのがいいのでしょうか?また、両方のNゲージを同時に使うことは可能なのでしょうか。料金的にも知りたいところです。(最初にかかる費用など)どうぞよろしくお願いします。

  • Nゲージのメーカーについて

    Nゲージのメーカーについて教えてください。 メーカーにKATOとTOMIXがありますが、どのように違うのかがよくわかりません。会社毎の特徴など初心者でもわかりやすいようにお願いします。またKATOとTOMIXの両社を収集する必要もあるのでしょうか?新幹線を中心に集めたいのですが、kATOとTOMIXでは製造されている車両も違うようなので。

  • TOMIXのモーターをKATOのモーターに・・・

    Nゲージ車両をもっとスムーズに走行できるよう、TOMIXのモーターをKATOのモーターに変えようかと考えているのですが、こういった事は可能でしょうか? ちなみに車両は、 TOMIX モハ484(HG仕様) です。 KATOのM付きモハ484の単品を探してみたのですが、なかなか見つからず、あってもM無しのモハ484だったりと・・・。

  • E231系はKATOとTOMIXのどちらがお薦め

    NゲージのE231系湘南新宿ラインを導入しようと思いますが、この車両はKATO、TOMIX、マイクロのそれぞれから発売されていますよね。 今でも入手できるのはKATOとTOMIXと思いますが、どちらの製品が優れるでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。