• ベストアンサー

国際関係が学べる大学って・・

japaneseloveの回答

回答No.4

英語・宗教・世界情勢のすべてを均等に学びたいなら、慶応の総合政策学部をおすすめします。 英語はもちろんのこと、「宗教と現代社会」という授業があります。アラビア語の教授が教えていて、アラビア語にも触れられます。「国際政治経済論」や「国際機構」「国際関係論」というような授業も開講されています。とてもおもしろい大学だと思います。

関連するQ&A

  • 一橋大学と筑波大学

    現在高校2年生の者で、将来は国際公務員になるか国際機関で働きたいと思っています。 そこで、筑波大学の国際総合学類と一橋大学の経済学部(国際コース)とではどちらが良いのでしょうか? 国際機関で働くには語学力も問われますので、どちらの方が語学教育が充実しているのかも気になります・・・。 今は国立大学を受験する方向で勉強しているのですが、筑波大や一橋大よりも早慶上智などの私立の方が国際公務員には向いているのでしょうか?

  • 国際関係の仕事について

    現在高校2年生の男子生徒です。 僕は国際情勢にとても興味を持っており、将来は国際情勢に触れられる仕事に就きたいと思っています。国際情勢と言っても広いので僕が興味を持っているのは、中東問題や安全保障に関わることです。 ここで質問なのですが国際情勢に関する仕事はどのようなものがありますか?僕はジャーナリストしか思いつきません。それと国際情勢を詳しく学べる大学はどこが一番なのでしょうか?早慶あたりでいい学部はあるのでしょうか?将来は海外でも生活してみたいので日本にとらわれない仕事につけたらいいと思います。 もしドイツでこのあたりの学問が学べるいい大学を知っていたら教えてください。ドイツ語ができるのでドイツも視野に入れています。 よろしくお願いします。

  • 大学進学 国際系か商業系か

    現在高3の者です。 進路の事で迷ってます。 私は語学が大好きで国際系のことに興味があります。1年間の交換留学もしました。外国語学部(英語以外)に進んで国際的に活躍したいと思ってます。しかしこのごろ疑問に思うのがただ単に外国語、国際関係を学んでも将来の仕事が見えてこないのではないかということです。 私は地方在住なので将来両親の面倒を見るために帰ってくることを考えるとこっちでの再就職などのために資格もほしいです。 それならば商学部などに行き税理士、公認会計士(難しいとは承知です)などの資格をとったほうがいいかとも思います。 正直、勉強したいのは語学国際関係ですが将来のことを考えると商学部のほうが良い気もします。公認会計士として外資系に勤める事もできますし。 どちらの方が良いのでしょうか? アドバイスお願いします。 ちなみに現在の志望校は 筑波大学国際総合学類または上智大学、商学系ならば中央大学です。

  • 筑波大学の社会・国際学群について

    高校生です。経済学を学びたく現在受験勉強をしているのですが、筑波大学の社会学群についての質問です。 私が通っている高校の先生に志望校を聞かれた際に、筑波大の社会・国際学群社会学類の経済学専攻というのを挙げたところ、関係者の方には大変失礼ですがその先生は「筑波の経済なんておまけみたいなもんだろ」とおっしゃいました。 気になってYahoo!知恵袋などで色々と見てみたところ、筑波大学の文系では同じ社会・国際学群の国際総合学類がメインであるというはなしがありました。 確かに筑波大学の学類ごとのHPを比較すると、明らかに国際総合の学類のHPの方が力が入っているように感じます。(社会学類→http://shakai.tsukuba.ac.jp/index.html、国際総合学類→http://www.kokusai.tsukuba.ac.jp/jpn/index.html) また先日行われたオープンキャンパスの日程表を見ても、国際総合学類の内容の方が濃いように感じられます。 現実に、筑波大学では社会・国際学群において国際総合に重きをおいているのでしょうか?そして他の難関大学よりも、経済学を学ぶには向いていないのでしょうか? それから国際総合学類の学類HPの分野紹介に経済学というのがありますが、国際総合学類に入って経済学を十分に学ぶことは可能でしょうか? ちなみに私はもちろん主に数字を相手にするような分野にも興味はありますが、最終的な目標としては経済学の角度から政治や社会を知りたいと思っています。そういう意味では国際総合学類の方が向いているのでしょうか? ちなみに現在迷っているのは、筑波大学の社会学類or国際総合学類と、横浜国立大学の経済学部です。 お詳しい方、どうぞ回答をよろしくお願いします。

  • 大学選びについて(国際関係)

    はじめまして、高3理系男子のものですが大学選びで悩んでいることがあるので質問させてください。 三年にあがり、途上国などでの貧困や食料問題に興味をもつようになり、将来はそういった問題を改善する仕事につきたいと思うようになりました。 またその際には実際に現地に行って、現地の人たちと直接触れ合いたいです。 そこで筑波大学の国際総合学類を第一志望としていました。 しかし最近になって学校の先生に、実際に現地にいって貧困問題を解決しようとするなら特定の分野での技術(農学など)を持っていないと意味がない、と言われどうすればいいのか迷っています。 筑波大学では他の学部・学類の講座もうけることができると聞きましたが、文理が異なるなどあまりに差のある講座を受けるのはやはり困難でしょうか? また筑波大学以外の大学でもよいのでお勧めの大学・アドバイスなどあればよろしくおねがいします。

  • 娘が早稲田大学国際教養学部、青山学院大学国際政治経済学部、関西大学外国

    娘が早稲田大学国際教養学部、青山学院大学国際政治経済学部、関西大学外国語学部をAO受験したいと考えているのですが、就職するにはどの大学がいいのか?早稲田大学で成績が悪くても関西大学より就職がいいのか?と悩んでいます。将来は企業の海外事業部や映画等のバイヤーになりたいようです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 国際協力の分野で将来活動する為の大学選択

    大学進学を考えている高校3年の男子です。 最近になって発展途上国の支援、国際協力といったことに興味を持ちはじめました。将来は日本国内から援助をするというのではなく、途上国に直接支援しに行き、国際協力をしたいと考えています。 そのために自分は世界の国(発展途上国)等の情勢、現状、また国際関係、協力などを学ぶべきかと考えています。 自分は国際協力という点で様々なことに興味を持っています。(貧困問題、食料援助、都市開発・・・ジャンルが異なるかもしれませんが武装解除など・・・) そういった中から大学で学んでいく中で自分の適正を見つけられればと考えています。 しかし国際公務員になったりするということでよく、その夢を実現させる為には特定の分野(経済、法学、エンジニア、教育、土木など)の専門性を持たなければいけないということをよく耳にします。 ・・・ということは専門的なことを学ばずして大学で学んでいく中で自分の適正を見つけようとしている自分は考えが甘いのでしょうか?? ということで自分の将来を決める上で大学選択に困っています。今までは国立大学で考えていまして東京外国語大学、筑波大学国際総合学類などはどうだろうかと考えていました。 自分の大学選択の上で何かアドバイス、またお薦めの大学、また自分の考え等に指摘等宜しくお願いします。国際協力という面で世界で活躍してる卒業生を多く輩出している大学なども教えていただきたいです。

  • 国私併願、ICUとどこにしよう??

    今受験生で、国際関係学を学びたくて国際基督教大学をめざしているんですが、先生には国公立も受けた方が良いと言われ、どこにしようか迷っています。 国際関係学を学べるところで今考えているのは 1一橋大学法学部 2東京外国語大学 3筑波大学第三学群国際総合学類 ですが、どこが良いでしょうか?? 今のところの国立第一志望は一橋ですが、一橋は二次試験科目が多くてICU対策ができないかもしれないので困ってます。 条件としては、 1国際関係が学べて留学、英語教育が盛ん 2やっぱい第一志望はICUなので、ICU対策の邪魔にならないところ です。お願いします

  • 単身留学生で国際関係を学びたい

    オーストラリアの高校に単身留学して、帰国後、日本の大学で国際関係について勉強したい者です。筑波とか国立が第一希望ですが、どんな大学がありますか。将来は国際機関に就職希望です。国立以外でも首都圏の大学でいいところがあれば教えて下さい。

  • 国際文化などが学べる大学は?

    私は現在高校3年生で、受験受験と大忙しの者です。 将来はツアーコンダクターや 国際関係の仕事がしたいと思っています。 関西地方で国際文化、国際観光などが 学べる私立大学をお知りの方はどうか教えてください。 お願いします。 今考えている大学は関西外国語大学を かんがえているのですが・・ 関西外国語大学に行っている方がいたら どんな感じなのか教えてくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。