• ベストアンサー

個人間での債務の減免は、贈与扱いになりますか?

損害賠償で困っています。 もし賠償金が支払いきれないことを相手方が酌量してくれて、減免してくれた場合は、債権者側が、賠償負債金額を私に贈与してくれた、ということになるのでしょうか? 賠償債務の減免に関して、債権者側/債務者側の会計的・税務的な処理はどのようになりますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gyutan
  • ベストアンサー率77% (14/18)
回答No.4

「他人であっても相続税の適用」ということではなく、相続税法という1つの法律 に、相続税と贈与税という2種類の税金が規定されています。引用した部分も、相 続税法のうち、贈与税に関するものです。

altosax
質問者

お礼

贈与税法、なる条文はそもそも存在していなくて相続税法の中に他人への贈与も規定されていたのですね。 なるほど合点いたしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • gyutan
  • ベストアンサー率77% (14/18)
回答No.3

追加質問について。個人が受ける損害賠償金は原則として非課税です。「原則 として」というのは、個人事業者が受ける休業補償はその事業所得に係る収入 金額になる(所得税法施行令94条1項二号)などの例外があるからです。 個人債務者側で「賠償金が支払いきれないことを相手方が酌量してくれて、減 免してくれた」という場合、No.2に書いた相続税法第8条一号(債務者が資力を 喪失して債務を弁済することが困難[以下略])の例外にあたらないと、債務 免除益の課税が問題になると思います。これについて相続税基本通達は次のよ うに言っています。(参考URL) ---------------------------------------------------------- (「資力を喪失して債務を弁済することが困難である場合」の意義) 7-4 法第7条に規定する「資力を喪失して債務を弁済することが困難であ る場合」とは、その者の債務の金額が積極財産の価額を超えるときのように社 会通念上債務の支払が不能(破産原因となる程度に至らないものを含む。)と 認められる場合をいうものとする。 (弁済することが困難である部分の金額の取扱い) 7-5 法第7条に規定する「債務を弁済することが困難である部分の金額」 は、債務超過の部分の金額から、債務者の信用による債務の借換え、労務の提 供等の手段により近い将来において当該債務の弁済に充てることができる金額 を控除した金額をいうものとするのであるが、特に支障がないと認められる場 合においては、債務超過の部分の金額を「債務を弁済することが困難である部 分の金額」として取り扱っても妨げないものとする。 (法第7条の規定に関する取扱いの準用) 8-4 法第8条に規定する「著しく低い価額」、「債務」、「資力を喪失し て債務を弁済することが困難である場合」、「債務を弁済することが困難であ る部分の金額」及び「扶養義務者」については、7-1及び7-3から7-6 までの取扱いに準ずるものとする。 ---------------------------------------------------------- すると上の7-5のように免除額が債務超過部分にあたるかが問題と思いま す。多分ここに書けないような具体的事案によると思いますので、100%クリア な結論が必要なら、税理士に事情を話して相談されるのが最善と思います。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/sisan/souzoku/souzoku1/05.htm#7_4
altosax
質問者

お礼

くわしいご解説、どうもありがとうございました。 参照条文としてご提示くださいましたのは相続税法ですが、一般的な親族からの相続ではなく、他人同志の損害賠償減免により生ずる私の利益も、法的には「他人であっても相続税の適用」扱いになるということですね?

  • gyutan
  • ベストアンサー率77% (14/18)
回答No.2

失礼ながら最初の回答に疑問があります。質問は、賠償権利者が受ける損害賠 償金に対する所得税の非課税について(所得税法9条1項十六号、所得税法施行 令30条)ではなく、個人間で、賠償義務者が賠償権利者から損害賠償債務の減 免を受けた場合についてです。 賠償義務者にとっては、損害賠償債務も債務の一種だから、資力喪失による弁 済困難のような例外にあたらなければ、債務免除益の課税の問題が生じると思 います。 長いですが条文コピペ 相続税法第8条  対価を支払わないで又は著しく低い価額の対価で債務の免 除、引受又は第三者のためにする債務の弁済に因る利益を受けた場合におい ては、当該債務の免除、引受又は弁済があつた時において、当該債務の免除、 引受又は弁済に因る利益を受けた者が、当該債務の免除、引受又は弁済に係 る債務の金額に相当する金額(対価の支払があつた場合には、その価額を控 除した金額)を当該債務の免除、引受又は弁済をした者から贈与(当該債務 の免除、引受又は弁済が遺言によりなされた場合には、遺贈)に因り取得し たものとみなす。但し、当該債務の免除、引受又は弁済が左の各号の一に該 当する場合においては、その贈与又は遺贈に因り取得したものとみなされた 金額のうちその債務を弁済することが困難である部分の金額については、こ の限りでない。  一  債務者が資力を喪失して債務を弁済することが困難である場合にお いて、当該債務の全部又は一部の免除を受けたとき。  二  債務者が資力を喪失して債務を弁済することが困難である場合にお いて、その債務者の扶養義務者によつて当該債務の全部又は一部の引受 又は弁済がなされたとき。

altosax
質問者

補足

貴重なアドバイスありがとうございます。 では・・・ No.1でご回答くださいました kyaezawa さま、gyutanさまの補足してくださいました問題については、私も被害者である債権者側も気にせず非課税と定義して大丈夫でしょうか?

noname#24736
noname#24736
回答No.1

本来、損害賠償金は非課税となっていて、課税対象外のものです。 従って、その損害賠償金が免除されても、双方共に課税関係は有りません。

altosax
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 非課税とのことで安心ですが、No.2で gyutan さまがアドバイスを付け加えてくださっている問題については、100%クリアできていると見て間違いありませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 法律用語の「債務」の意味

    損害を受けた被害者ですが、相手(加害者)から裁判を起こされています。 法律に詳しくないので、ご教授よろしくお願いいたします。 相手の訴状に「被告(私:被害者)から原告(相手:加害者)に債務が存在しないことを確認する。」とあります。 債務=義務だと思っていますので、そのように読み替えた場合、この意味がよくわかりません。 私は被害者なので、私が相手に対して損害賠償の債権があり、その債権が存在しないという表現なら理解できますが、"私が相手に対して債務が存在しない"とはどう理解をしたらよいのでしょうか? この文章で私と相手が逆なら、理解できます、つまり相手から私に対しての損害賠償の債務がないという表記なら、そう相手が私に要求するのなら、理解できます。 裁判所の書記官に、「この文章は債務ではなく債権の間違いではないか」と尋ねたら、この文章の債務を債権に読み替えて、つまり「私(被害者)から相手(加害者)に債権が存在しないことを確認する。」という風に読めばいいのだと言うのですが、何故そう読み替えるのかがまったく理解できません。 そもそも相手は加害者であり何ら損害はなく、何故被害者である私を訴えるのかが理解に苦しむのですが、相手も相手の弁護士も極めて悪質です。まだ弁護士に相談していませんので、どうか、お力添えをよろしくお願いします。

  • 贈与の申告について税務署は?

    私はある人に、大金(500万以上)を結果的にあげました。裁判になりましたが、債権債務は双方発生しないという条件である金額で1年掛かり和解しました。 しかし、渡したお金の大半は先方のものになりました。 これは贈与になると思います。 そこで、先方の所轄税務署に、贈与した金額を報告しようとおもいます。先方の弁護士の書面を渡すことで、いくら贈与したか証明ができます。税務署は取り扱ってくれると思いますか?それとも、無視でしょうか?

  • 生前贈与と債務(相続)の放棄について

    親から、土地、建物、金融資産等の生前贈与を受けている場合、 亡くなった時に、親の債務(借金)について放棄できるのでしょうか? 生前贈与を受けたものを、全て債権者にお渡しした上で、 債務の放棄が可能なのでしょうか? あるいは、一度生前贈与を受けると、債務放棄はできないのでしょうか? また、亡くなって暫く期間が経ってから発覚した(請求された)債務についてですが、 債権者の請求権や、相続者の支払い義務はあるのでしょうか。 新たに債務が発見されてから、相続放棄はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 債務者の法人破産を阻止するために債権者が取る道は

    損害賠償金について確定判決を得ましたが、債務者は会社の破産手続きをとって支払いからのがれようとしています。 (1)弁護士から負債の整理について受任したこと、 (2)債務者の会社の自己破産を申請することを連絡してきました。 債務者の法人破産を阻止するために、債権者の私が取る道、取るべき処置についてお知らせください よろしくお願いします。

  • 個人間での金銭消費貸借トラブル

    個人間で金銭の貸借契約を結び、返済期日を過ぎても未だ回収できていない場合の質問です。債務者は返済意思がありますがあと一年で返すと言って借用書にある期日を一年も過ぎていますが未だ全額返してもらっていません。金額は100万円で半分の50万円は回収できています。 (1) 債権者が債務者へ貸している借金を債務者の勤務先へバラし、それを理由に債務者が解雇された場合、債権者が被る被害はありますか?(名誉毀損とか不法行為とか?そのほかに何かあれば) (2) その結果訴えられて損害賠償請求されても回避できますか? (3) 債務者がその借金を会社に知られたことを理由に解雇された場合、不当解雇ですか?解雇された場合、債務者は債権者と債務者の勤め先へ損害賠償請求等をできるのでしょうか? (4) 内容証明を送って回収できますか?公正証明書は相手に財産がないため無意味と思われますが何か案はありますか。 ご教授願えると助かります(m-_-m;)

  • 債権者が債務者をM&Aした場合

    債権者が債務者をM&Aした場合、買収した側(債権者側)の処理は連結で有税で落とせるでしょうか? 現在弊社が債務の連帯保証しています取引先が債務不履行になってしまいました。弊社にも到底支払える金額ではありません。 貸付人としては、弊社からも回収はできないと諦めており、貸付人の利益の状況より、年度内(09/03末)には一括損金計上したいので、協力要請がありました。 ここまでは前回相談させて頂きました。 そこで、年明けに思いついたのが、債権者サイドが弊社をM%Aして100%子会社にしたら、連結で見ると債権債務が二つたつため、会計上ツーペーチャラとして償却できないかと考えたことです。 あくまでも一番の狙いは債権者が年度内に有税償却したいということです。 浅はかな思い付きではありますが、宜しくお願い致します。 業種はサービス業となります ご助言・ご専門家の方のご意見お願いします。

  • 不当利得などで債務不履行

    債務不履行って契約を結んだのに、相手が履行しない時のことをいうのですよね? 相手に不当利得返還義務や不法行為の賠償義務があるのに、返還しない、賠償しない場合は、債務不履行とかいいませんよね? 相手が、返還しない、賠償しない場合、「履行してくれない」というのはおかしいですよね? これらの場合、債権債務関係ではなく、権利義務関係に立つと言った方がしっくりくるのでしょうか? 補足 履行遅滞とかそういった概念もあるんですかね?

  • 劣後債務について

    劣後債務について教えてください。 銀行との不良債権処理の方法のうち デットデットスワップ(DDS)という処理をすることにより 銀行借入等の一部の返済を後回しにすることができ、 更には、そのスワップした部分は資本としてみなしてくれる為 新たな借入がしやすくなるという、夢のような話を聞きました。 質問はこれの応用型で社長や同族の借入をDDSすることにより 計算上では同族借入を資本金としてみなしてくれることが どうやらできるらしいとのところまでたどり着きました。 もし、この処理をする場合、会計処理はどうなるのでしょうか? 負債の科目はどうなりますか? 劣後借入金? 全く持って自信が無いのでこの時点ですでに大きな間違いが あるのかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 債権、債務?

    故意または過失によって他人の権利・利益を侵害するという不法行為(民法709条?)をした者(不法行為者、加害者)は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う、において債権もこのうちに入ると思うのですがこのような事について判例はありますか? また、工事契約において通常は工事が債務の履行でそれに対して契約金が債権となりますが              甲   乙    工事    →  債権  債務  工賃(契約金)→  債務  債権 と分別する事はできますか?これも判例があればいいのですが。

  • 破産免責後の損害賠償請求

    債権者は、破産免責を受けた債務者の悪意の不法行為債権として損害賠償請求をすることができるとありますが、この債務者の債権はすでに消滅時効になっています。裁判で損害賠償請求が認められた場合、この消滅時効になっている債権には請求権が認められるのでしょうか。