• ベストアンサー

出産後夫婦関係が悪くなった

247344の回答

  • 247344
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.7

10ヶ月の娘のママです。うちも正直上手くいっていません。 主人は優しい人ですが、言葉が足りなくてとても不器用です。 taka-1224さんと一緒ですね。 がtaka-1224さんはそれだけ危機感を持っていらっしゃるので大丈夫ですよきっと。 育児・家事は本当に重労働です。お休みも無いですしね。 赤ちゃんと24時間一緒で、1日まともに誰かと会話することもなかったり。 それらの不満が奥様の中で消化されずに蓄積してきてしまったのかなぁと思います。 それを解消するにはやはり会話するしかないと思います。 思っていることを素直に話すことで奥様の心は少しずつ解けていくのではないでしょうか。   色々手伝いたいけれど、自分は不器用だから負担をかけててごめん。   いつもありがとう。   ○○をやっておくけどその他やっておいて欲しいことはある? 感謝や愛情は思っているだけでは相手には伝わりません。 ちゃんと言葉にしなくては。 収入が減って・・・ってことよりもきっと奥様は 「どうして家の旦那はこう気が利かないのっ!キー」って思っていると思います。 私もそうですから(笑) 職場異動もありtaka-1224さんも大変だと思いますが、奥様とコミュニケーションを密にして楽しく頑張って下さい。 応援しています。

taka-1224
質問者

お礼

先日、妻に私の正直な気持ちを打ち明けてみました。そうしたら分かってくれたようです。貴重なアドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • 母親が他界していても里帰り出産する方っていますか?

    30歳、男です。 妻が妊娠しているのですが里帰り出産をしたいらしいのです。 すぐ近くには私の両親も住んでいるので、いざとなれば頼ることも出来ると思うのですが、ストレスになるらしく頼りたくないというのです。 妻の実家は遠方にあり、母親が他界していて父親が1人暮らしをしているのですが、それでも里帰りをしたいと言うのです。 妻の実家の敷地内には妻の叔父と伯母と従姉妹が住んでいるし、父親も仕事から引退しているので里帰りさせてあげた方がいいのかな・・・とも思います。 私の実家に頼ってくれた方が、私の両親も喜ぶとは思うのですが・・・。 両親にも何と言っていいのか分からないので、妻が里帰り出産をしたいと言ってるということは話していません。 私も仕事をしているので、いざという時には助けてあげることが出来ないと思うし、私の両親も農業をやっているのでしてあげられることは限られてくるとは思うんですが・・・。 こういう場合はやはり妻の気持ちを優先させてあげるのが正解なのでしょうか?普通、里帰り出産というのは何ヶ月くらいするものなのでしょうか?

  • 出産時の『里帰り』はどっち?

     はじめまして。まだ結婚したばかりで、妊娠3ヶ月(予定日は4月末)の妻をもつ夫です。出産に際して妻を里帰りさせようと思うのですが、私の実家に里帰りさせるか、妻の実家に里帰りさせるかで困ってます。  実家は2人とも同じ県で、今は他県に住んでいます。私が仕事の都合で11月から2月まで泊り込みで違う県に出張になり、妻も妊娠中に長期間一人でいるのは不安だと言うので、妻を、11月からは妻の実家に帰そうと思うのですが、私の両親は、『出産1・2ヶ月前に(妻が)妻の実家に帰るのは話が分かるが、そんなに前(11月)に帰るのなら、家(私の実家)に帰るのが当たり前じゃないか?』と言うのです。(考え方が古いと思うのですが・・・)。仲が悪い訳ではないのですが、私の両親はとても厳格で厳しく、妻にとっては、私も居ないのに私の両親と3人で、出産間近まで(5・6ヶ月間)暮らさないといけない、と言う事が、すでに、すごいストレスになっています。  妻の体の事を考えると、ストレスの溜まらない妻の実家に帰したいのですが、そうすると、今後、私の両親と妻との関係がギクシャクして行きそうな気もします。  出産の時は、普通はやっぱり(妻は)妻の実家に帰るものなのでしょうか?それとも、結婚しているからと、夫の実家に帰るのが当たり前なのでしょうか?どなたか経験のある方意見を聞かせてください。

  • 妻がまもなく出産しますが、平日昼間は家に一人でいます。大丈夫でしょうか?

    妻がまもなく出産するのですが(11/30予定)、平日は家に一人でいます。 現在の状況ですが、自分(夫)と妻の二人でアパート暮らしをしています。 出産予定の病院へはアパートから15分くらいです。 住んでいるアパート近辺に知人はおらず、昼間、妻は一人でアパートにいます。 自分の職場から自宅までは1時間くらいかかるので、急になにかあってもすぐに駆けつけることはできません。 また、自分の実家からアパートまでは1時間、妻の実家からアパートまでは2時間くらいかかるので、両親を当てにすることもできません。 通常、出産が近くなると実家に帰り、実家付近の病院で産むことが多いと思うのですが(里帰り出産というやつでしょうか) 妻の実家のある自治体は里帰り出産を認めていないようなので、このような状況になっています。 予定日の前後2日程度であれば、仕事を休んで一緒にいてあげることもできるのですが、 出産まで一ヶ月を切るともう明日産まれても不思議ではない状態だと思うので、不安です。 初産のためどんな体調になるのか等、自分も妻も全くわからないのですが、妻一人でもなんとかなるものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 里帰り出産について

    10月の初めに出産予定の初妊婦です。 初めてということもあって、関東から九州に里帰りしようと思っています。飛行機に乗れるのが今週いっぱいなので、そろそろ日にちがせまってきました。いざ、里帰りとなるとパパと離れて生活することに不安になったりしてきました。しかし、実家の方はとても楽しみにしていて今更帰らないとは言えません。 関東と九州では、最低でも2ヶ月は離れ離れです。 そこで、質問ですが里帰り出産をされたかたでどれぐらいの期間パパと離れていましたか?また、離れているときの出来事や寂しさを乗り切る方法などがあれば教えてください。 里帰り出産のいい所や悪い点などあれば教えてください。

  • 里帰り出産のお礼

    親戚付き合い新米の者です。 よろしくお願いします。 私の妻は里帰り出産をしました。 そのときの生活費とお礼を兼ねて月2万円妻の実家に入れていました。 出産時には、私の実家から私たち夫妻(息子に?)対してお祝いをいただき、 妻の実家からもいただいたのですが、妻が「お世話になっているのにもらえない」 といって受け取りませんでした。 里帰りから我が家に帰るときには、妻の実家に対して私からお礼は言いましたが、 お礼金を包んだりはしませんでした。 時間がありませんでしたので、後ほど妻の実家に対してはお礼の品を、 私の実家に対しては内祝いを送らせていただくつもりです。 そこで問題になったのが私の実家から妻の実家に対してのお礼です。 妻の実家にしてみれば、私の妻と息子の世話と見ることになるのですから、 私の実家から妻の実家に対してお礼金を包むべきだったのでしょうか? 悪いことに私の実家からはお礼の電話も言っていないようなのです。 それともお礼は私たち夫婦からするものなのでしょうか?

  • 祖父を見ると泣く息子

    1歳半の息子を持つ32歳のパパです。現在、妻と3人でアパートで暮らしています。近くに私の実家があり、私の父が1人で暮らしているのでたまに(月に2、3回ほど)会いに行きますが、息子が私の父に会うと泣き出してしまうので困っています。でも、妻の両親だと平気です。妻は出産後に里帰りして、今も毎月息子と2人で泊まりがけで帰っている(育児ストレス解消の為)ので、そのせいもあると思います。妻の両親は、孫をとても可愛がってくれますが、私の父はそういうのが不慣れなようです。近い将来、実家の父との同居を考えていますが、一緒に住めば泣かなくなるでしょうか?息子が私の父に懐くにはどうしたら良いでしょうか?

  • 里帰り出産 住所変更について

    里帰り出産のため地元に3ヶ月ほど帰省します。 今は、夫の実家近くのアパートで夫と2人暮らしですが、出産後に戻ったあとは夫の実家に住まう予定です。 私はアパートの住所に住民票をおいているのですが、私が里帰りしている間にアパートは契約解除になり、夫は先に実家へ転居します。 夫は転居した時点で住民票を移せばよいと思うのですが、 私の住民票の住所について、 ・里帰りする前に、夫の実家の住所に住民票を移した方が良いでしょうか?それとも出産後に戻ってきてから手続きをしても問題ないのでしょうか? 子供が産まれてからの役所手続きで面倒なことにならないようにしたいと思っています。

  • 里帰り出産をしたくないです。

    まだ妊娠初期の妊婦なのですが、里帰り出産の事で悩んでいます。実家は電車で1時間半程の所にあります。母は彼氏さんと同棲をしています。父は8年前に他界しました。 母は里帰り出産を望んでいるのですが、二ヶ月も帰るとなると、母の彼氏さんと一緒に生活をするのが不安です。彼氏さんの事は正直あまり好きではありません。母も彼氏さんも働いているのですが、彼氏さんの仕事が午前中で終わったり、丸々休みの日が多くて、母も居てくれたら気まずくはなのですが、母は一日中働きづめで、土曜も違う仕事で家に居ないのです。 しかし、母が近くに居てくれることで心強い部分は多いにあると思います。母のことを尊敬しているので頼りたい気持ちももちろんあります。1人暮らしなら喜んで里帰り出産を選んでいたのでしょうが…。 母には「もし里帰り出産をしないのなら頻繁には行ってあげられないから大変よ。全て1人で頑張るのよ」と言われ、不安になっています。 夫は里帰り出産をせず、近くで出産しても二人でなんとかなると言ってくれています。 里帰り出産をして、二ヶ月間我慢して母の元で産むのがいいのか、 夫婦二人だけで頑張るのがいいのか、 どちらを選んだらいいのでしょうか…。

  • 出産する病院が、住居から離れているのは?

    私(妻)はまだ妊娠はしていないのですが、スムーズな出産についてアドバイスしください。現在、妻の実家から電車・バスを使って2時間の所に夫婦のみで住んでいます。夫の実家からは電車を乗り継いで1時間半です。 もし出産するとしたら、現在私達が住むアパートから近い病院を選ぶべきか、実家近くの病院を選ぶべきか、悩んでいます。夫婦互いの両親は同じ市内近辺に住んでいます。 <現在のアパート近くの出産の場合> ・メリット:現在の家の近くだと、毎月の検診や産後検診、また何かあった時(突然の大量出血?など)直に産科医にかかれる ・デメリット:夫は仕事がある為、陣痛の時や体調が急変した時など、妻一人で全てをしなければならない。 <実家近くの出産の場合> ・メリット:実家近くの病院であれば、出産予定日頃に里帰りして、ゆっくり実家で過ごしながら陣痛を迎えられる。両親が傍にいる為、色々助けてもらえる。 ・デメリット:距離があるため毎月の検診が面倒。出産前は、夫を一人、家に残す事になる。夫が妻の出産間際の苦しみ・大変さを一緒に味わえない。 私としては、なるべくなら夫と離れずに出産を迎えたいです。(夫にも妻の出産間際の様子を知って欲しい。今後の育児参加に繋がると思う為。)ただ、夫と二人で出産予定日を迎える場合、夫が仕事の時に陣痛が来たら一人でタクシー呼ばなければならないとかで、大変だろうな、とも考えています。 あと、出産前に実家に帰るのは、実家が狭い上に整理が常にされておらず、ソファーなどが無い為、ゆっくりくつろげないのでちょっと嫌なのです。母は、看護士・助産士の免許があり現在保健士なので、出産に関しては安心なのですが。。 出産直前まで自宅の病院へ通い、予定日近くになったら実家に帰り、実家近くの病院で産む事が、精神的にはベストかな、と思ったのですが、出産のみを受け付けてくれる病院は、”たらい回し出産”の事件の事もあり、無いかもよ、と母に脅され、辞めた方がいいのかな、と思っています。 無知な質問で申し訳ありませんが、男女問わず、アドバイス頂けたら幸いです。ちょっと勘違いな部分もあると思いますが、よろしくお願い致します。また、夫婦のみで陣痛を迎えた方もいらっしゃれば教えて欲しいです^^;

  • 出産場所について質問させてください。

    出産場所について質問させてください。 妊娠9ヶ月の妊婦です。 震災前は仙台の私の実家に里帰りし2ヶ月間お世話になろうかなと考えておりました。 そのために実家もリフォームを始めたのですが、ある程度とり壊したところで地震にあい、その後の工事の見通しがたっていません。 今は私は、東京に住んでおり、近くの病院に通院中のため、こちらで出産も可能ですが、初産で夫の仕事も忙しく、両親に産後に東京にきてもらうのは一週間が限度と言われています。 (1)東京で出産し、退院後に仙台にもどるか。 (2)東京で出産し、退院後一週間後に仙台にもどるか。 (3)仙台で里帰り出産するか。 迷い中です。 産後に東京でなんとかする大変さや、退院後すぐに新幹線に乗ることが可能なのか、一人で対処できるか不安ですが、無理に里帰りはしないほうがいいのかとか、分からず迷ってしまいます。 夫は、殆ど洗濯と食器洗いはできますが、8時から21時まで働いており、赤ちゃんを待ち望んでいたため、東京で産んでほしいと言われます。 まとまりを得ずすみません。 ご助言いただけたらと思います。よろしくお願いします。