• 締切済み

東京でテレ朝はマイナーな存在なのに、なぜ系列局のABCは関西でメジャーなのでしょうか

hokuto-eの回答

  • hokuto-e
  • ベストアンサー率46% (31/66)
回答No.3

関西では2番目で先発組の広域民放であり、ラジオも持っているABC、 関東では4番目で後発組の広域民放であり、テレ東同様教育局から成長したテレ朝、この違いではないでしょうか。 教育局の時代はその名の通り教育番組が多く、テレ朝(当時のNET)の視聴率も今より悪かったようですし。 あと偶然かもしれませんが、関東関西共にChが大きくなるほど(つまりは開局が新しい程、基本的に開局した順に4、6、8とchが割り振られるため)基本的に視聴率が下がるような気がします。 関東ではNHK総合・日テレ・TBS・フジが視聴率が高い組、テレ朝がやや低く、テレ東がビリ。 関西ではNHK総合・毎日・ABCが視聴率が高い組、関西テレビ、よみうりがその次、テレビ大阪がビリ。 それぞれ開局は数年ずつしか変わらないとはいえ、キャリアの長さも局イメージに貢献しているのかもしれません。

k-nishin
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 確かにそんな感じも致します。

k-nishin
質問者

補足

投稿者の方はご存じでしょうが、ごらんになっている方のために補足します。 民放ラジオの開局は、東京ではTBS>QR>LF、大阪はMBS>ABC>UFの順。テレビの開局は、東京ではNTV>TBS>CX≒ANB、大阪ではABC>KTV≒YTV>MBSの順。ただし大阪の場合事情が複雑で、朝日・毎日両新聞社が共同で大阪テレビを設立・開局。その後チャンネル割り当てが増えたときにOTVとABCが合併し現在のABCに。OTVから受け継いだ人材がMBS入りして現在のMBSテレビを開局しました。つまり開局はMBSが最後ですが、人材面ではMBSはABCとほぼ同等といえます。

関連するQ&A

  • 系列局制作の番組

    全国ネットの番組でキー局ではなく大阪の準キー局や名古屋のテレビ局などの系列局が制作している番組 がありますよね。 このような番組はキー局が系列局に「この番組を作れ」と強制しているのですか? それともだいたいこういった感じの番組を作ってほしいと言われた番組を制作しているのですか。 それとも系列局の意思だけで番組が作られているのですか?(つまりキー局は番組内容について一切指示を出さない。) ご存知の方は教えてください。

  • 大阪のテレビ局が東京支社で番組制作するメリット

    「あるある大事典」は大阪の関西テレビの東京支社制作で全国ネットしていましたが それ以外でも 朝日放送東京支社制作・テレビ朝日系列で全国ネット ○最終警告・たけしの本当は怖い家庭の医学 ○笑いの金メダル 毎日放送東京支社制作・TBS系列で全国ネット ○世界ウルルン滞在記 ○世界バリバリ・バリュー よみうりテレビ東京支社製作・日本テレビ系列で全国ネット ○ニッポン旅×旅ショー ○ダウンタウンDX 以上のように(これ以外にもあると思いますが) 在阪局の東京支社制作で全国ネットしている番組が多くあります。 このようにキー局任せにしないで、在阪局が東京支社から全国ネット番組を放送するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。 

  • あなたの地域の系列局は何ch映りますか?

    あなたの地域の系列局は何ch映りますか? あなたの地域(県・府・道・都)には系列局はいくつありますか? 教えてください。 ちなみに僕が住んでいる県では、 TBS フジテレビ テレビ朝日 日テレ です。

  • 土曜日の朝8時はなんで関西系??

    テレ東を除く民放キー局はなぜ土曜日朝八時は関西の放送局(朝日、毎日、読売、関西)の制作した番組を足並みを揃えたように放送するのでしょうか?

  • キー局から各系列局に、番組を配信

    キー局が各系列局に番組を配信する方法を教えてください。電波で各系列局に送るのもあり得ないと思うのですが。教えてください。

  • 関西テレビは準キー局の立場だと思います?

    フジテレビは、関西テレビが嫌いみたいですし、関西テレビもフジテレビが嫌いみたいですが、関西テレビは制作力が低いし、準キー局の立場ではないですよね。ろくにフジテレビの番組をネットしないし、フジテレビの手伝いもしない。 フジテレビは、制作力が高いMBSにネットチェンジしたいみたいですし、いっそ、フジテレビ&MBSがいいですよね?どうですか?関西テレビは、準キー局の立場だと思いますか?

  • 全局制覇した声優はいますか?

    全てのテレビ局のアニメに出演した声優は居ますか NHKは総合でも教育でもBS3局いずれか可 民放はキー局(VHF局)とBSとCSの5局系列でいずれか1局ずつ5局全て 地方局(UHF局)は1局でも 日本テレビ・よみうりテレビ系、TBS・MBS系、フジテレビ・関西テレビ系、テレビ朝日・関西朝日放送系、テレビ東京・テレビ大阪系 とする BSはBS日テレ(日本テレビ系列)、BSi(TBS系列)、BSフジ(フジテレビ系列)、BS朝日(テレビ朝日系列)、BSジャパン(テレビ東京系列)とする CSはAT-X(アニメシアターX)がテレビ東京系、ANIMAXがフジテレビ系、テレ朝チャンネルがテレビ朝日系、キッズテーションがTBS系としてください NHKはBS1、BS2、BSハイビジョンと総合、教育の5局(地上デジタル専用のデジタル総合も入れて6局)のいずれか1局 の計7局全てののアニメに出演した声優は居ますか 要はNHK、民放5局、地方局の7局全てです 1回だけ出演とか再放送とかでもいいです。

  • 今もTBSテレビとABCテレビがJNNのままなら?

    東京のTBSテレビと大阪のABCテレビ(朝日放送)が同じ系列で、 さらに福岡のKBCテレビ(九州朝日放送)も同じ系列テレビ局だったら、 現在は、どの様な状況に成って居たのでしょうか? 想定されるケースは以下の通りです。 1.TBSテレビとABC(朝日放送)とKBC(九州朝日放送)が、 朝日新聞社の資本を受け入れ、グループ会社入り。 次々と系列テレビ局を新設して、地方在住者に喜ばれて、 日本テレビ系列よりも早い時期に、全ての県で番組を視られる様に成る!!!!!! 2.TBSテレビとABCテレビとKBCテレビが、ラジオ部門から分離独立。(分社化) お互いにスタッフの移動や出向は、するものの人気番組ばかり作り続ける。 今よりもTBSテレビの視聴率と、番組の評判は悪く無い。 3.TBSとABCの関係が、今よりも密に成り、 KBCテレビ(九州朝日放送)が朝の番組と夜のゴールデンタイムの番組も独自に制作する。 したがって山口県と九州・沖縄地区では、全国放送の番組は、さほど流れ無く成る! (平日朝のテレビ番組はKBCテレビの制作番組が『スーパーモーニング(スパモニ)』終了後に、 山口県と九州・沖縄地区で流れます。) 4.ABC(朝日放送)とKBC(九州朝日放送)の関係が、もっと密に成り、 地方の系列テレビ局が、これに同調して番組編成が地方分散化されて、 TBSテレビの番組を全国ニュース以外は全国放送と、し無く成る!!!!!! 結果、地方都市ほど視聴者とスポンサーの支持が得られて評判が良くなる。 (現実、歴史の有るJNN系列テレビ局の担当者ほど、 独自編成支持で独立志向が強いらしい……) 5.現在よりもJNNの結束力は良いモノの、番組の評判は、そこそこ。 編成担当者も地元優先で、全国放送番組が減り続けて、 地方テレビ局が万年大赤字経営の会社と、黒字経営の良好な会社に2分化される。 むしろ国や、お役所に助けてくれた方が良かったりするので、 独立テレビ局化や他のテレビ系列へ移籍するテレビ局が現れて、 TBSテレビとABCが大慌てする!!!!!! (現実に、営業成績が悪い、赤字経営のJNN系列局が存在します。) 6.その他 では、お答え下さい。 地デジに完全移行する2011年7月末日に「ベストアンサー」の解答を決めさせて頂きます。 決まらない場合は、2012年春の予定です。

  • 関西のテレビ局の名称

    資本関係まで調べていないので詳しいことはわかりませんが 新聞社とテレビ局の関係は 朝日新聞ーテレビ朝日ー朝日放送 毎日新聞ー東京放送(TBS)-毎日放送 読売新聞ー日本テレビーよみうりテレビ 産経新聞ーフジテレビー関西テレビ 日本経済新聞ーテレビ東京ーテレビ大阪 のようになっていると思います。 別に東京が大阪より上だとは決して思ってはいないのですが 東京のキー局ではなく準キー局の大阪のテレビ局に新聞社と同じ名前が多いのには何か理由があるのでしょうか。

  • 全国のテレビ局のネットワーク 著作権の関係

    1 現在は NHK TBS系列(JNN) ANB系列(ANN) CX系列(FNN) NTV系列  (NNN)  TX系列(TNN)というネットワークがありますが、 これが確立されたのは昭和50年頃で それまでは 番組が統一して全国で視れるのはNHKのみで 昭和30年から40年代半ばにかけては、関西でもNTVの番組がMBSで放映されたり、MBS製作の番組がANB(当時NET こちらとネットを組んでいた)で放映されず、TXで放映されたりという事もあったと聞きました。 現在でもCXやNTVのローカル枠の番組はKTVやYTVにネットされず、独立局の サンテレビ等で放映される事があります。 ネットワークが確立する前は 1 各地方のテレビ局が在京のテレビ番組を購入 2 地方局は少ないので、地方局が在京の複数の番組を放映 等と言う事なのでしょうか? 2 ドラマやアニメが他系列局や独立局で再放送される場合があります。   その折、最後の(例 制作 東映 フジテレビ)というクレジットが   (制作 東映)と改められております。   又、自社制作の番組も(制作  日本テレビ)というクレジットが   (制作 放送配給センター)等に改められおります、   これは著作権を売却したので、他局でも放映可能という事なのでしょうか?