• ベストアンサー

JR路線の二重戸籍について

たまたま、JR路線の二重戸籍(重複区間)について、過去のQ&Aを検索していたら、とても分かりやすいご回答がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1047010.html これによると、No.2様のご回答で >JR移行後はJR東日本が「二重戸籍禁止」と言う規則が出来、「東京~神田」は「東北本線」の単独となり、「中央本線」の起点は「神田」に変わりました。そして「代々木~新宿」は山手線となり、「中央本線」はこの区間で分断されると言う矛盾が生じました。 ・という部分があります。 これが事実だとすれば、私だったら、山手線を「起点新宿→池袋→上野→東京→品川→終点代々木」にして、中央本線の起点を神田(現在はそうみたいですが)、東北本線の起点を田端、東海道本線の起点を品川にすれば、二重戸籍も途中分断も解消すると思うのですが、なぜそうしなかったのでしょう?(大阪環状線も関西本線との重複を解消するため、大阪~大阪から天王寺→京橋→大阪→新今宮に変えたんですよね。もっとも現在は今宮~新今宮が重複していますが。) また、JR東海の金山~名古屋間、JR西日本の今宮~新今宮間は現在二重戸籍のままですが、この2社がJR東日本のような「二重戸籍禁止」を出さなかったのはどうしてなのでしょうか? このQ&Aにもあるとおり、二重戸籍を気にするのは完乗を目指す一部の鉄道ファンの方たちだけであり、日常的な利用者には全く関係のない話ではありますが、少し気になったので質問してみました。 何かご存知の方、よろしくご教示のほどお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1423/2451)
回答No.2

実は二重戸籍の解消はJRの意向ではなく、国鉄分割民営化に向けての立法等で国会で問題となり、その解消を目指したと言う経緯があります。 国鉄分割に向け、国鉄の路線をスリム化するために一部地方路線を廃止したことはご存知ですよね。 この時、法律により「特定地方交通線」が選定されたのですが、法律で、強制的に国鉄の廃線を許可できるようにする為には、「国鉄の全路線」を法律で明確にする必要が生じました。 もちろん、国鉄独自でも体系的な路線の名称一覧はあったのですが、二重戸籍が多数あることと、法律で1企業の企業内リストを使用するわけにも行かなかったと見え、法律の別表という形で国鉄の全線名と区間を定義することになりました。この時、国鉄の「線名名称を」尊重し、各路線の区間をできる限り変更することはなく、一部で問題となるかもしれない二重戸籍の部分だけ解消することになりましたので、中央線については質問者様ご指摘のような状態になりました。 その後JRでは、法律の別表という重みがあるこの定義を自社の正式路線名と区間として採用した為、中央線は正式に分断された上で名古屋までとなりました。(もちろんJR東日本としては塩尻までです。) 質問者様の提案されたような区間にしなかったのは以上のような経緯があるからで、二重戸籍以外の区間をわざわざ変更すると、届出等複雑な手続きが必要になります。 金山-名古屋間と新今宮-今宮間はこの見直し後に東海道線、大阪環状線に駅ができたために二重戸籍となりました。 これをなぜ解消しないかは両社の考えを推測するしかありませんが、線名や区間の変更は手続きが煩雑な割には実効のほとんどない事柄ですから、あえてそのまま放っているのではないかと考えられます。 東日本が本当に「二重戸籍禁止」と言う規則を出したかどうかは知りませんが、もし本当なら、国の中枢に近い会社である為に、細かい事柄もきっちり決めなければならないと言う見えない縛りがあったのかもしれません。東海と西日本は風土的にもそんなことどうでもいいじゃんと言う感じがあるのかもしれません。 (法律については素人ですので、あまりくわしくない方用への大まかな説明と思って読んで下さい。)

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。法律とは、きっと「日本国有鉄道経営再建促進特別措置法」(国鉄再建法)のことですね。 >この時、国鉄の「線名名称を」尊重し、各路線の区間をできる限り変更することはなく、一部で問題となるかもしれない二重戸籍の部分だけ解消することになりましたので、中央線については質問者様ご指摘のような状態になりました。 ・やはり、多少の矛盾には目をつぶり、変更を最小限に抑えたわけですね。二重戸籍解消の背景を、詳しくかつ分かりやすくご説明いただき、大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • cybermas
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

わたしも素人考えですが・・・ 中央本線の途中分断と、東海道本線・東北本線の起点を変更すること、 これを天秤にかけた結果ではないでしょうか?? 東海道本線と東北本線のほうが中央本線よりも歴史が古いので、 お偉い方々は由緒あるほうを優先したのではないかと予想します

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど、歴史の古さですね。それと、もしかしたら、質問文の私の案だと、東京駅から神田方面は「上り」になりますが、「東京駅が頂点だ」というこだわりのある方にとっては「東京発の上り列車」あるいは「東京行きの下り列車」という考え方が許せないのかもしれませんね。東京「駅」というよりも「東京山手線内」を頂点と考えればいいだけなのに、と私などは思います。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

推測ですが、山手線は元々「品川-赤羽、池袋-田端」の路線だったため あたらな区間を指定しなおすことを避けたんだと思いますよ。 少なくとも、東京-品川は部内では昔から「山手線」じゃなく「東海道本線」 でしたからね。お申し出のような変更をすると混乱するんじゃないかと。 代々木-新宿の「中央本線」中断は、別に「一方の呼称を止める」だけです から、混乱は生じないだけかと。

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。路線の分断など多少の矛盾はあっても、変更を最小限にする方を優先させた措置だったんですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 二重戸籍?

    名古屋金山間の二重戸籍という質問がありましたが、二重戸籍の意味がわかりません。 単に平行して走っていて、線が重複してるだけなのに、どういう問題が生じるのでしょう? 山手線は、山手線、東海道線、東北線の3つの線を走ってるらしいことは知ってます。しかし、京浜東北線は平行して走ってますよね?これが二重戸籍かどうか知りませんが、田町ー東京間を利用する人間に、東海道線に乗って下さいと教えられないですよね? 二重戸籍を問題にする場合ってのは、どんな時なのでしょうか?

  • 「東京⇒上野」間は昔は何線と呼んでいたのでしょう?

    山手線は、一般的には環状線と認識されていますが、正確にいうと、「品川⇒田端」間のことであり、「東京⇒品川」間は東海道本線、「東京⇒田端」間は東北本線だそうですね。 ところで、東北本線は1991年までは上野を起点としていましたが、同年以降は東京を起点になっていますよね。 そこでふと思ったのですが、1991年までは「東京⇒上野」(あるいは中央本線を考えると「神田⇒上野」?)は何線が正式名だったのでしょうか?

  • 路線の正式名称

    最近、JR路線の正式名称について記述されている投稿をよく見かけます。興味深く拝読させていただいておりますが、JR路線の”正式名称”の定義は、国鉄時代と変更ないのでしょうか? 例えば、JR四国では、「○○本線」がすべて「○○線」に変更されました。 また、京阪神電車特定区間内では、多くの線で”愛称”がつけられており、たとえば「大和路線」を”正式名称”の「関西本線」と呼ぶ人はめったにいません。 そのような状況のなかで、”正式名称”がだんだんと意味を持たなくなっているのでは?と思っているのは私だけでしょうか?そもそも、JRになって16年余りが経過した現段階で、何をもって”正式名称”というのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えてください。 ちなみに、20年ほど前、大阪の地下鉄御堂筋線の”正式名称”は、「大阪市営高速鉄道1号線」という話を聞いたことがあります。他の路線も2号線(谷町線)~7号線(長堀鶴見緑地線)までの味気ない数字の名称が”正式名称”らしいのですが、今でもそうなのでしょうか?ご存じの方、ぜひ教えてください。 なお、過去の投稿で、例えば山手線が「田端~新宿~品川間」であるように、いくつかの例外を除いて区間と”正式な”線名が1対1に対応する旨ご紹介がありましたが、例外は「東京~神田間、代々木~新宿間と北海道に1箇所のみ」とありました。しかし、「天王寺~今宮間(関西本線と大阪環状線)」「福井~越前花堂間(北陸本線と越美北線)」などもそうではないかと思うのですが?(河原田~津間、岩国~西岩国間は、片方が第3セクターとなり”二重戸籍”は解消されました)ご存じの方、ぜひ教えてください。 ちなみに、次に示すURLは、私が「路線の”正式名称”」に興味をもつきっかけとなった質問です。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=513439 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=532066

  • JR山手線『品川』→『代々木』間は、どれくらいの混雑状況ですか?

    朝のJR山手線外回り『品川』→『代々木』間は、混雑していますか? だいたい午前9:00前後に品川から乗車しようと思うのですが、 なるべくなら避けた方がいいような満員電車ですか? ついでに京急本線急行の『品川』→『大門』間は、どんなでしょうか? こちらの方が混雑していますか? 品川から都営大江戸線に乗り換えたくて、良いルートを探しています。

  • 普通列車でもそこそこ速度が出る路線は

    JRでは 東海道線 中央西線・中央東線 信越本線 あと山陽本線 私鉄では ほくほく線 遅いのは JR関西本線・高山本線・飯山線・山手線・京浜東北線(東京都区内の電車は遅い???) 私鉄ではあおなみ線 あと地下鉄 ですか

  • JR中央線と中央本線の違い

    東京在住ではなく、東京の路線名について分からないことがあります。 今とある検索のサイトで路線別に探せるように、 東京の路線について調べているのですが、 JRと他サイトとでは認識が違うようです。 東京でのJRの中央線と中央本線と中央快速線は どう違うのでしょうか。 JRのサイトが一番正しいとは思うのですが、 地元の認識とのズレもあるかと思います。 ご存知の方はぜひ教えてください。 こちらの認識では下記の通りです。 ■総武線 東中野、大久保、新宿、代々木、千駄ヶ谷、信濃町、四ツ谷、市ヶ谷、飯田橋、水道橋、御茶ノ水、秋葉原、浅草橋などの駅を含む路線 ■中央線 東京、神田、御茶ノ水、水道橋、飯田橋、市ヶ谷、四ツ谷、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、新宿、大久保、東中野などの駅を含む路線

  • 東京都と千葉県のJR駅改札内で自由に使える電源

    日暮里~巣鴨~代々木(山手線)、代々木~四ツ谷~神田(中央線)、御茶ノ水~錦糸町~千葉~佐倉(総武線)、酒々井、成田のJR各駅の改札内で、電源が自由に使える所をご存知の方は教えてください。待合所、カフェ、レストランなどで、使ったら窃盗になる電源を除きます。できれば、使用できる時間帯も教えてください。場所は駅名だけでなく、ピンポイントでお願いします。

  • 京王線~JRの定期券

    京王線府中駅からJR御徒町駅の定期が欲しいんですが (1)新宿から中央線で神田、神田から山手線で御徒町 (2)新宿から山手線で御徒町 と方法がありますが、どちらも料金は同じで降りる駅も同じということは、例えば(1)の定期を使って(2)の経路でいけるものなんでしょうか?それとも、この2つの経路の定期は別物なんでしょうか? またこの場合、定期はどこで買えるんでしょうか?

  • 快速列車等で通り過ぎた駅への折り返し乗車

    タイトルが質問に対して適切かはわかりませんが……。(いいタイトルが思い浮かばなかった) 快速系の列車に乗って目的地(その列車は停まらない)の先の駅まで行き、 そこから折り返して目的の駅まで行くと言う乗り方は乗車違反でしょうか? いくつか例をあげさせて頂きますと…… 1)横浜→代々木 横浜から湘南新宿ラインで新宿へ行き、そこから折り返して代々木。(新宿→代々木は重複?) 2)東京→菊名 東京から東海道線で横浜へ行き、横浜線で東神奈川を経由し、菊名まで行く。(横浜→東神奈川は重複?) また、以前大回りの旅のルートを考えた時に同様のルートを通る経路を考えたのですが(もちろん目的地は菊名ではなくその先も行きますが)、 それは横浜東神奈川間で「一筆書き」に反するのでしょうか? 3)横浜→品川 湘南新宿ラインは品川経由で走行した距離で考えると聞いたことがあるのですが、 横浜から湘南新宿ラインで大崎へ行き、山手線で品川。(大崎→品川は重複?) 4)東京→神田 とても極端な例ですが……、 東京から京浜東北線快速で秋葉原へ行き、秋葉原から山手線で神田。(秋葉原→神田は重複?) 5)名古屋→小田原 名古屋から新幹線のぞみで新横浜へ行き、そこからこだまで小田原。(新横浜→小田原は重複?) そもそも運賃の問題も出てきそうですが……。 これらのような乗り方は許されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • JR中央線の混雑について

    転勤によりJR中央線を利用することになりました。 朝7時~7時30分には秋葉原方面から山手線で神田駅に向かい、中央線で新宿方面へ通勤しようと思っています。この場合、神田駅から座って行けるのか、それとも東京駅で乗り換えて始発で向かった方が良いのか混雑状況を教えてください。 もし東京駅始発ならば、1本見送れば座れるのかもお願いします。