• 締切済み

エクセルの関数についてご教示ください

行暗号を1、列番号をA:Eとします。 A:E列に無作為に30、40、50の数字が入っている場合に、 30の数字が入っている人にフラグを立てる方法をご教示ください。 ちなみに、「=IF(A1:E1=1,"○","×")」と入力すれば フラグがたつと思ったのですが・・・できません。 何か原因が思いつきますでしょうか??  

みんなの回答

  • suekun
  • ベストアンサー率25% (369/1454)
回答No.5

>ちなみに、「=IF(A1:E1=1,"○","×")」と入力すれば 参照範囲が A1:E1と広域なのに対して、関数を入力するセルは AからEまでそれぞれ個別ですよね。 ○か×か一個対応の作業ですよね。 全ての対応するA:Eの各行に反映させるなら、個別で判断すれば 良いと思いますよ。 A列は A1が30なのかどうか? 数式の参照方式を相対で入力すれば フィルコピーで簡単に処理できます。

raynokazzu
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu2011
  • ベストアンサー率38% (1910/4994)
回答No.4

COUNTIF関数が一番楽ですが、ご提示の数式を引用すると次の様な配列数式にしないと成立しません。 =IF(SUM(IF(A1:E1=30,1)),"○","×")として、入力完了時にshift+ctrl+enterキーを同時押下して下さい。

raynokazzu
質問者

お礼

ありがとうございます。 COUNTIFで解決しました。 ■解決 IF(COUNTIF(A1:E1,30),"○","×") 本当に助かりました。 ご投稿いただいた皆様に感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kokuramon
  • ベストアンサー率18% (101/551)
回答No.3

A2に =if(A1=30,"○","×") と入力し、A2セルを横にドラッグしてE列までコピーすればOK!です。

raynokazzu
質問者

お礼

ありがとうございます。 やってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

A1~E1に数値がはいっていてA2~E2に数式を入れるんですね? =IF($A$1:$E$1=30,"○","×") で出来るはずです。(=1じゃなく=30)

raynokazzu
質問者

お礼

これでは駄目だったんです。。 =1じゃなく=30にしたんですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n-jun
  • ベストアンサー率33% (959/2873)
回答No.1

=IF(COUNTIF(A1:E1,30)>0,"○","×") 例えばこんな感じですか?

raynokazzu
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やってみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Excelの関数式について

    ExcelのB列(B2:B50)にフラグ「0」または「1」が入力されています。 フラグ「0」が入力されている行番号を関数を使用して取得したいと思っており、 下記関数でできるのですが、フラグ「0」が複数連続で続いた場合は、1つ目だけの 行番号を取得したいのですが、どのように変更したらよいのでしょうか。 D列に下記関数式を入力して、以下オートフィルしています。 =IF(COUNTIF(B$2:B$50,0)<ROW(A1),"",SMALL(INDEX((B$2:B$50<>0)*10^3+ROW(B$2:B$50),),ROW(A1))) 例えば、下記のようば場合は、行番号「2、5、8」を取得したいです。    A   B 1      -1 2       0 3      -1 4      -1 5       0 6       0 7      -1 8       0 9      -1 ・ ・

  • エクセル2007関数

         A   B    C     D E 1   15  20  300 2   21  22  400 3   34  31  452 D1に、A列の数字のいずれかを入力すると、 E1に、A列のいずれかの数字を入力した行のC列の数字を表示させたい。 たとえば、 D1に、21と入れると、E1に400と D1に、34と入れると、E1に452と 表示させたいのですが、 関数は、ありますでしょうか?

  • エクセル関数の詳しい方ご教示ください。

    エクセルの詳しい方、ご教示ください。 A B C D E F G(表示したい列) 1行目 2 3 5 7 9 2 =知りたい関数 2行目  4 5 8 9 1 2 上記のようなランダムな数値データがあり、 ・Aの列に表示している数字の数だけ、 ・Bから右の列に移動した数字を、 ・Gの列に表示したい と、思っています。 例で考えると、 G1のセルは7 G2のセルは2 と表示されるイメージです。 Gにはどのような関数を使えばよいでしょうか?

  • エクセルのIF関数について

    エクセルのIF関数について質問をさせて頂きます。 現在、下記のような条件で抽出できる式を考えているのですが、 中々思うような式が思い浮かびません。 例えば、     A列  B列  C列  D列 1行目  111 2行目  222 3行目  333 4行目  444 5行目  555 6行目  666 7行目  777 8行目  888 9行目  999 上記のようなシートがあったとして、     A列  B列  C列  D列 1行目  111       999 2行目  222       333 3行目  333   ○   123   × 4行目  444 5行目  555 6行目  666 7行目  777 8行目  888 9行目  999   ○ 上記のように、例として C列の1行目に「999」と入力した場合、A列の9行目に「999」の数字があるので、その横のB列に「○」 C列の2行目に「333」と入力した場合、A列の3行目に「333」の数字があるので、その横のB列に「○」 C列の3行目に「123」と入力した場合、どこにも該当番号がないので、入力したC列の横、即ちD列の3行目に「×」を表示 要は、A列のどこかに該当数字があった場合にはその数字の横(B列)に「○」、どこにも該当数字が無い時には、入力した数字の横、D列に「×」を表示するような数式を考えています。 IF関数を使えばできるような気がするのですが、色々と試してみても中々うまくいきません。 下手な説明で分かり辛いかもしれませんが、どなたかご存知の方がいましたら、ご教授の程頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • エクセル関数

    次のような場合の関数をご教示頂けないでしょうか? ・A列には、時々連続する通し番号が入っています。 例 1 2 3 4 4 4 5 6 7 7 7 7 7 8 ・B列には、A列が1個の数字の行には 0 が、複数の数字の行には 1 が入っています。 例 0 0 0 1 1 1 0 0 1 1 1 1 1 0 ・C列に、関数で次のように自動入力したいのです。  B列が 0 なら 0  B列が 1 のグループの先頭行には 1  B列が 1 のグループの途中の行には 2  B列が 1 のグループの最後の行には 3 例 0 0 0 1 2 3 0 0 1 2 2 2 3 0 どういう関数になりますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • エクセル関数で、ご教示下さい

    例として、セルA1~A10に、1.2.3.・・・・10と番号を入れて       セルB1~B10には、商品の在庫数が入力されているとします。 この時、セルC1に集計の開始番号 セルC2に集計の終了番号を入力すれば、      D1に開始番号から終了番号までのB列の合計を表示させたいのですが、      このような集計ができるD1に入れる関数はあるでしょうか。 例えば、B列の3行目から6行目までの合計をD1に表示させたい場合に      C1にA列番号の3を入力、C2には6を入力すれば、D1にB3からB6の合計を      表示してくれる、といった関数です。      開始番号、終了番号は、何番~何番までと、その都度変わります。 どなたか、よろしく、お願いいたします。         

  • 関数についてどなたか教示お願いします。

    関数についてどなたか教示お願いします。  A       B       C       D     E    F    G 1 今日    送付     開始     受取    残数 状況  結果  2 2010/7/9 2010/7/1 2010/7/12         3   注意 3        2010/7/2 2010/7/15 2010/7/9 6        済 4        2010/7/2  2010/7/11        2  要注意  5        2010/7/3 2010/7/9         0   警告  6        2010/7/3 20107/20  2010/7/9 11       済 上記表を作成したい。 (1)E列の残数が 3の時「注意」、2の時「要注意」、1以下の時「警告」、それ以外は非表示にしたいのですが、=IF(C2="","",IF(C2=3,"注意",IF(C2>2,"要注意","警告"))) ←どこを修正したらいいでしょうか。 (2)D列に受取日を入力したらG列に「済」を表示させたいのですが、条件付書式で設定するにはどのような設定をすればいいでしょうか。もしくは関数で作成できますか。またその「済」の行を塗りつぶしたい場合、どのような方法があるか教えてください。(マクロでも構いません)

  • ExcelのVLOOKUP関数について教えて下さい

    AのシートにA列に番号、B列に会社名を入力、しB以降のシートは月毎別に作成し、番号を入力して会社名を引っ張ってくると言う形のVLOOLUP関数を作りました。 番号はバラバラに入力するので、1の後に50があったりその後に10があったりします。 今までそれで上手く会社名が引っ張ってこれたのですが、先日24行目に5という数字を入れたら、 「#N/A」のエラーが出ました。 エラー内容は「無効な値のエラー」と出ていますが、Aのシートには5のデータは入力されており、20以降の数字を入れると会社名が正しく表示されます。 関数が間違っているのかと思い、別シートと比べましたが同じでした。 ちなみに関数は次の通りです。Aのシートのデータは2行目から番号1→147行目に番号146のデータが入っています。 =IF(A24="","",VLOOKUP(A24,店名!B22:C167,2,FALSE)) 何がおかしいのか全く分からず、途方に暮れております。 アドバイスをお願いします。

  • ExcelのSMALL関数について

    ExcelのB列(B2:B50)にフラグ「0」または「1」が入力されています。 フラグ「0」が入力されている行番号を関数を使用して取得したいと思っています。 B列のフラグは順次更新されており、フラグ「0」の個数は複数あります。 下記の関数式(以下多めにオートフィル)で上記のことができるようになったのですが、 =IF(COUNTIF(B$2:B$50,0)<ROW(A1),"",SMALL(INDEX((B$2:B$50<>0)*10^5+ROW(B$2:B$50),),ROW(A1))) SMALL関数式の部分↓↓の意味がよくわかりません。 SMALL(INDEX((B$2:B$50<>0)*10^5+ROW(B$2:B$50),),ROW(A1)) どなたかご教授いただけないでしょうか。

  • エクセル2007 IF関数について教えてください

    お世話になります。 どうしてもIF関数がうまくできず困りはてています。 下記のような項目を含むデータを2万件くらい抽出しています。 A列     B列  C列      D列 E列 状況    拒否理由       注文数   確認数 (1) 在庫不足   入力ミス  1     0 → キャンセル (2) 在庫不足       1      0 → 未処理 (3)                 5        0 → 未処理 (4)                 1       1 → 処理済 (5)   お客様キャンセル      10    0     →     キャンセル 未処理の件数を管理したいのですが、キャンセル扱いとなる条件を除く IF関数をうまく作成できません。 =IF(AND(D2>0,E5>0),"完了","未処理") といったように1個の条件についてはなんとかできるのですが、 B列が空欄or文字の入力有、C列が空欄、E列が0の数字の場合、D列の 数字を表示しなさい、といったようにまとめて、条件式をつくることができません。 何個かつなげると、TRUE、FALSEと表示され指定する列の(この場合D列)数字が表示 できません。 IF関数でなくてもよいのですが、未処理(キャンセル扱い除く)条件のみの数字を表示させる 方法をご教示お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ゼロを導入したがウインドウズセキュリティーは解除しなくて良いのか?
  • 解除が必要でありばその解除方法
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう