• ベストアンサー

未完成のホームページ

知合いがホームページ作成を業者につくってもらったところ、随分たってからあるコンテンツに関して未完成だたということが判明しました。納品時に業者がそのホームページのレビューを行わなかったため、今ごろ気がついたのだそうです。残りの分を最後までつくってほしいと業者に言ったところ「そのコンテンツはあっても意味ないからクローズしたほうがよい」みたいなことを言われとりあってもらえなかったそうです。 当初の打ち合わせでは現在未完成の部分も含めてホームページ一式いくらでという感じ(コンテンツの明細なし)で依頼をし、契約書は取り交わしていないので、業者が「うちがつくるものは全部つくったから後は知りません」と言われても物的証拠がないので交渉に不利とのこと。なんとかして残りを最後までつくってもらえるようにできないでしょうか?納品からすでに1年4ヶ月も過ぎています。もちろんギャラはすでに全額払い込み済みです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.2

まず、「知り合い」は営業目的で業者にホームページ作成を依頼したのでしょうか? 民法には以下の定めがあります。(現代文意訳) 民法第570条 売買の目的物に隠れた瑕疵があるときは第566条の規定を準用する。 この第566条を準用文に読み替えると、以下のようになります。 民法第566条 売買の目的物が隠れた瑕疵のために契約した目的を達することができ       ない場合に限り、買主は契約を解除することができる。その他の場合に       は損害賠償の請求のみをすることができる。     3 前二項の場合で、契約解除または損害賠償請求をするためには、買主が       (瑕疵がある)事実を知った時から1年以内でなければならない。 ところが、商法の適用を受けることになると、事情が変わってきます。 (商法第503条 商人が自己の営業のためにする行為は商行為とみなす) 商法には以下の定めがあります。(現代文意訳) 商法第526条 商人間の売買で、買主が売買の目的物を受け取ったときには、遅滞なく       その物を検査するべきで、もし検査によってその物の瑕疵や数量不足を       発見した場合には、すぐに売主に対してその旨を通知したのでなければ、       その瑕疵または不足を理由にして契約解除や代金減額、損害賠償請求を       することができない。売買の目的物に容易に発見できない瑕疵があった       場合には、買主が6ヵ月以内に発見した瑕疵については同様とする。     2 前項の規定は売主が瑕疵の存在や数量不足を知っていた場合には適用しない。 つまり、民法上は「発見したときから1年」ですが、商法上は「受領から6ヶ月」です。もちろん、当事者間での特約で「引渡しから1年間は瑕疵担保責任を負う」という定めをしてあればそちらが有効ですが、そのような特約は無かったということのようですので、法の定めによることになります。 推測ですが、商法の適用を受けるケースのように思いますので、1年4ヶ月を経過しているのであれば「初めの検収義務も不十分だった」ということになり、今更請求はできないのではないでしょうか。 なお、レビューは業者がするものというより、発注者が求めるべきものです。

soyokaze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 知合いは営業目的で業者にホームページ作成を依頼したので商法の適用になりますね。ということはやはり今更何をいっても無駄ってことですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

たとえ裁判になっても、難しいでしょう。 通常、ソフトウエアの契約では、次のことが大切です。 1.契約書の締結 2.詳細資料の添付 3.バグや未完成分への対応 4.納品時のチェック 言った、言わない、になりますので、現実は難しいです。

soyokaze
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか、契約していない以上やはり泣き寝入りするしかないのですね。

関連するQ&A

  • ホームページで商品を売っています。

    ホームページで商品を売っています。 このホームページを作成するにあたり、業者を利用したのですが、顔見知りということで、納品日や支払い日などがあいまいになっています。 総額1000万程かかるのですが、支払いは、余裕ができたら月50万とか何年にもわたって払うことでお互い了解しています。 また、ホームページについても、いつ完成したのか?といわれると疑問で、サイトアップしながら少しずつ、手を加えているという状況です。今はそれなりに商品を掲載したホームページになっています。 そこで、質問ですが、 決算がすぎてしまいました。 でも、ホームページのお金は払ってません。たぶんですが、800万はかかると思います。 この場合のこのホームページというのは減価償却費ということで経費計上してもいいのでしょうか? お金を払ってないのに経費にしてもいいのかな?と疑問です。

  • ホームページで商品を売っています。

    ホームページで商品を売っています。 このホームページを作成するにあたり、業者を利用したのですが、顔見知りということで、納品日や支払い日などがあいまいになっています。 総額1000万程かかるのですが、支払いは、余裕ができたら月50万とか何年にもわたって払うことでお互い了解しています。 また、ホームページについても、いつ完成したのか?といわれると疑問で、サイトアップしながら少しずつ、手を加えているという状況です。 そこで、質問ですが、この場合の経費計上というのは、支払い日に支払い額を計上すればいいのでしょうか? それとも、総額1000万という概算を資産計上すればいいのでしょうか?また、このときの計上日はいつにすればいいのでしょうか?

  • ホームページ作成について

    教えて下さい。 今、業者にお願いして、ホームページを作成中です。 なかなかイメージと合わなかったり、修正箇所が多くて満足まではいたりません。 本日、あと1回の修正でアップしますと言われたのですが、確認なしでのアップと言われました。 初めての事でよくわかりませんが、従来、完成前に修正のチェックは出来るものではないのでしょうか? その後は有料での修正になってしまうそうです。 hpの製作って自分の満足した物はできないものなんでしょうか? GOサインを出さずに完成ってありえますか?

  • 超短時間製作&低価格のコンテンツ業者を探しています

    コンテンツ製作を外注する場合、以下の要望は可能でしょうか? 製作コストを下げるには、製作日数を短期間にするべきだと考えています。 01)業者選択のポイントは ■ 早く製作できること(初打合せから納品まで9日以内) ■ 安く製作できること(50万円以内) 02)コンテンツ形式は、 ■ 会社紹介および商品説明 ■ 上映時間1~3分 ■ WebではなくCD-ROM形式でOKです。 03)希望スケジュール。カッコ内は日数です。 初顔合わせ(1)→素材集め(1)→素材編集およびストーリ製作(2) →概要イメージ製作(1)→2回目打合せ(0.5)→修正(2)→3回目打合せ(0.5) →修正(1)→納品 計.9日 04)予想される製作人件費 時給3,000 × 8(時間) × 9日間 × 1人 = \216,000 (1.5人だと\324,000、2人で\432,000) 「早く」「安く」を探しています。 単純に人件費で考えましたが、コンテンツ商売をするにあたって どのように料金決めをしているのか調べています。 なにか情報がありましたらぜひお願い致します。

  • 業者の品物納品について

    今回会社発注の木造建築物を業者に依頼し、支払いも一括前払いで終わらせました。 後に、業者より連絡があり、完成後加工場まで受け取りに来るようにと言われたのですが、弊社としては、納品していただくのが通常と考えています。 通常では、業者に納品していただけないものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ―木造建築物について― 4tユニックで移動させられる小屋のようなものを4基 ―発注の経緯について― 業者側の社長と弊社の社長との最終打ち合わせにて、弊社社長よりすべて込での金額で○○円という金額を提示。 業者側社長がその金額でと言うことで、請書・発注書を交わし、支払う。 支払いの後、業者の社長より、○○が入っていない金額だから○○はしない等言ってきた。 最終打ち合わせにて、施工項目1つずつ確認のうえ、業者側社長は提示金額で承諾した。

  • 【SOHO】納品直前にギャラを減額された

    フリーランスでイラストの仕事をしたのですが、 納品直前にギャラを3割ほど減額されました。 そのイラスト単体の報酬額としては順当な金額だったのですが、 2ヶ月の拘束期間付きとサンプルの早期納品が必要だったため、 最初に提示した金額よりはもう少し上がるだろうという事で、 納得した上で仕事にかかりました。 その後、早めにサンプルが欲しいという事で、 担当者と何回も電話で確認しながらイラストを修正しました。 そしていろいろな調整をしながらクライアントのOKサインが出たところで 納品データを作ることになったのですが、 ここでギャラが3割減るということを伝えられました。 クライアント側の資金問題で提示していた金額は出せなくなったそうです。 いろいろ言い訳をされましたが、 考えられることとしては、 最初の打ち合わせのときに提示された金額を こちらがすんなり受け入れてしまったので、 足元をみられたんでは無いかと思います。 ここからが質問なのですが、 2ヶ月間の納期までに何度も修正の連絡を取り合い、 クライアントの納得をいただいているので作品の質ではないと思います。 その上での減額です。 知り合いの同業者に聞いても、 ギャラ以上のことを要求されることはしょっちゅうあるけど、 減額でさらに、納品直前はありえないと口をそろえて言われました。 フリーランスだと交渉時にどうしても立場が弱くなりがちですが、 やっぱりクライアントにナメられているんでしょうか? これってSOHOにとってはよくある事でしょうか?

  • 建物工事の業者からの解約

    こんにちは。 知人が工務店を経営しているのですが、とある現場で悩んでいるのです。 契約まではとても良好な関係だったのですが、いざ工事が始まると、あれもサービスしろ、これもサービスしろ、と際限なく要求してきて、一度断ったそうなのですが、そうすると、お宅は誠意がない、とか、打合せ記録を取ってあるので裁判になったらお宅が不利だ、などと言って来るらしいです。 地方の工務店なので、曖昧な内容の契約書で工事を請け負っているそうです。それと少し工程も遅れていて、当初の引渡し予定日が延びてしまっているという弱みもあると言っていました。でも、遅延損害金の定めなどは契約書にはないそうです。 しかし、引渡した後も、どんなことを言ってくるか分からないので、完成間近なのですが、契約を解約したいと思っているそうです。 あまり業者から解約するということはないと思うのですが、 この場合、違約金などは発生するのでしょうか? 受領済みのお金を返金すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 業者の技術を信頼して発注→その業者が違う業者を連れてきた・・

    社内ネットワーク、セキュリティ、サーバ構築、ホームページ作成一式を、懇意にしている業者の技術と丁寧な対応を信頼して発注したのですが、 いざ打ち合わせの段階で、その部門に長けた違う業者を連れて来て紹介されました。実際の作業、構築はその業者さんが行うとのこと。 こういうことってよくあることなのでしょうか? 発注する側からすると、直接実務を請け負う業者に依頼した方が当然安く、対応も直接なので手っ取り早い気がします。 あからさまに発注者にデメリットがある、このようなやり方ってどうなのでしょうか? ITやWEBの業界ではよくあることでしょうか? どうぞご意見お聞かせください。

  • ホームページ制作の工程について

    web業界に勤めている方へご質問です。 私は、ホームページ制作会社に勤めているのですが、現在の会社の仕事の工程が一般的見てに効率のよいものなのか?と思ってしまうことがあります。 勿論、都度状況により手順も変わるとは思いますが、もし、可能であれば、ホームページ受注から完成までの基本的な工程を参考にさせていただければと思います。 ちなみに私のところはこんな感じです。 1、予算等の話を聞く(訪問1回目) 2、同業種などを参考に必要だと思われるコンテンツを挙げ、まとめた上で合わせて見積もりを持っていく(訪問2回目) 3、成約した場合、ヒアリングを行う。(訪問3回目。状況により2回目と同じタイミング) 4、ヒアリングで聞いたクライアントの希望などを盛り込み、トップページ及び、他ページの基本デザインの確認(訪問4回目) 5、OKであれば、制作。 6、出来上がりを見てもらう(訪問5回目) 7、実際にネットに上げて納品完了。 と、こんな感じです。 撮影が入ったりする場合は、除いています。 特に、不満があるわけではないのですが、他のパターンも知っておきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 注文住宅建築途中で業者が民事再生法申立てしました。よきアドバイスを

    現在、注文住宅建築中です。基礎もおわり、上棟も終わり、約半分くらい(外壁や内装はまだですが、サッシなどはすべて入っています。 ローンを組み、業者にはほぼ4/5は入金済み。残りは完成時に500万円程度の予定でした。しかし、建築状況はまだ2ヶ月ほどは完成までにかかる・・・という状況。 下請けの大工さんたちにも業者は支払えていないので、おそらく大工さんたちは撤退。となると、建築中の家は完成できるのでしょうか?できいなければ、私たちもローンで破綻してしまいます。 なにか被害を最小限にできるためのお知恵をください。 新しい業者を自分たちでみつけて、新たに契約して完成させるしか方法はないのでしょうか? 大工さんたちはとてもいい方なので、できれば最後まで関わってほしいのが本音です。でも資材等を調達はどうなるのか・・・いったい何をすればよいのでしょうか。助けてください。