• ベストアンサー

夫、舅、が3ヶ月間に相次ぎ死亡、嫁の遺産相続の範囲

tatuta1991の回答

回答No.7

お返事が遅くなってすみません。No.6です。 >もしも、今のままの家族関係で、姑が亡くなったとすれば 家、土地、畑、田、等の相続手続きは 舅の場合と同一と思いますが、 相続権の無い私がそのまま、その家に住む事は可能なのでしょうか? それは姑が亡くなり相続が発生した後の「家の名義人」の考え次第となってしまいます。家の所有者(舅の名義だったんですかね?)が、今遺産分割などで、誰の物になるのかによって、若干違ってくるのかも知れないですが、考えられる所としては、姑が亡くなった後の家の名義人は、姑の相続人が有する事になるでしょうかね。 義姉妹さんが家の名義人になった場合、やはり義姉妹さんが「しばらくしたらでてって」と言われたら、出て行かざるを得ないです。minino3さんの娘さんが家を持つことになれば、恐らく大丈夫なんでしょう。 つまり、舅の遺産分割で家が誰の名義人になるか、その名義人は今後のことを、minino3さんの事をどう考えているかによって、家にこのまま住めるかどうかが決まってくるかと思います。それは法律的にも、家の名義人が「住んでいいよ」といえば住んでいてよいし、「しばらくしたら、引っ越してくれ」と言われたら、出て行かないといけなくなります。 ・・・・でも姑さんや親戚と仲が悪いのでしょうか。悪くなければ、このまま住んでていいよと言われるかと思いますけど・・・。私の田舎はそこまで「血が繋がってない嫁は出てって」などと排他的な感じではなかったですので。

minino3
質問者

お礼

ありがとうございます 今までも、そして現在も自分なりに家族として過ごしてきました。 自分自身の気持ち、そして相手の気持ち、誤解されずに理解してほしいと思います。しかしなかなか困難です。 冷静にこれからの事を考える時機なのだと思います。

関連するQ&A

  • お舅さん・お姑さんは、嫁の顔はしょっちゅう見たいと思われますか。

    海外在住で、嫁の立場の者です。子供はおりません。 夫の両親とはよくテレビ電話をします。 私が電話してみようと提案することも多いのですが、かけるのは夫で、話し中は少し遠慮もあり、画面に映らない場所で座っていたり、家のことをしたりします。 すると、途中でお舅さん・お姑さんに名前を呼ばれます。 嫁がいると遠慮して息子とゆっくり話せないかもしれないしなあと思いはじめから顔を出すのは控えているのですが。 私の祖母からは、嫁から連絡があるとお舅さん・お姑さんは嬉しいんだよと聞くので、時々、葉書を送ったりメールを送ったりします。 テレビ電話で、顔を自分から出しても良いものなのでしょうか。それとも、呼ばれるまで、控えるべきでしょうか。

  • 夫ではなく、嫁の部屋でくつろぐ舅(長文)

    私は夫婦二人暮らしですが、夫も私もそれぞれの部屋を持っていて、そこで寝起きしています。 長くなりますが、これまでの事情を説明します。 本題以外は、読み飛ばしていただいてもかまいいません。 一年前に突然、夫が夫の両親を連れて帰ってきたのですが、 どういう訳か、舅は夫が案内した居間の食卓の椅子には座らず、 勝手に私の部屋に入り、私のベッドに腰かけ、 「おれはここでいい。一人でいる」と意味不明な事を言い始めました。 「そこはお嫁ちゃんの部屋!勝手に入ったら失礼でしょう!早く出てきなさい!」などと姑が怒り始め、 そこで初めて、私は舅が私の部屋に入った事に気付きました。 勝手に男性が私の部屋に入ったので、ショックで泣きたくなりましたが、我慢しました。 私自身は、どもりながらボソボソと小声で話す夫の言葉の翻訳に苦戦し、 「え?何が言いたいの?」などと何度も聞き返しながら、ようやく言いたいことがわかり、 今しなくてもいいつまらない用事を言いつけられて、台所にいました。 夫が自分自身でできる事なのに、両親の前だから、「亭主関白」のようなフリをしたかったようです。 その後、舅はいったん食卓のベンチに腰を掛けたのですが、 しばらくすると、また勝手に私の部屋でくつろぎ、あちこちいじりまわしていました。 「静かな個室で休まれますか?それなら夫の部屋に行かれてはどうですか? 夫のベッドもありますよ?」と私が声をかけると、 「いや、いい。それよりトイレ貸して」と舅にいわれ、トイレを案内しようとすると、 舅は、なぜかトイレに行く途中の台所に入り、 勝手に水道の蛇口をひねって水の出を確かめていました。 「そっちじゃないです!」と私が声をかけると、今度は脱衣所にズカズカと入り、 夫専用の青いタオルではなく、私専用のピンク色のタオルを引っ張り上げて、 顔の汗を拭いていました。 とても不快でした。 夫婦二人暮らしの家で、青とピンクのおそろいの物が並んでいれば、 普通はピンク色なら女物だとわかりそうなものですが、 舅は、わざと女物を選んで使ったのでしょうか? 私が気にし過ぎでしょうか? そこでも姑が「なに勝手にそんなところに入ってるのよ!トイレはこっちでしょう!」と怒っていました。 その後も、居間に戻ってくると思いきや、またもや勝手に私の部屋のベッドでくつろぎ、 飾ってある物を勝手に手に取り、いじくりまわしていました。 無神経でなれなれしいところもありますが、真面目で堅実な舅と、 同じく無神経な性格で、我慢がきかずに転職を繰り返し、 浪費家で、女癖も悪く、嘘ばかりつく夫との二人の親子の仲は、とても悪く、 夫は新しく配属された上司の悪口(「あいつは無能!」「左遷されてきた貧乏神!」)を言いふらし、 特定の部下の外見(巨漢の夫よりははるかに痩せているけど、平均よりも太っていた男性)を、 みんなの前で侮辱し、 「おいデブ、痩せたか?お前は昼飯食うなよ?デブだから!ワハハ!」 「おい豚!なんで米を食ってんだ!豚はドングリでも食っとけ!ワハハ!」 などを二年近く言い続けた挙句にクビになり、 無職になって、妻の稼ぎで生活することになったので、 (貯金はいつも勝手に夫に引き出されて使い込まれていたので、常に貯金は0円でした) 妻の私は何も自分の物など買えないし、美容院にも行けず、服も下着もボロで、 仕事道具さえも買いそろえられずに、「ごめん、ちょっと貸して」と同僚に手を合わせる毎日で、 一日一個のおにぎりか、一日一杯のうどんが食べられるかどうかのみじめな生活をしているのに、 夫は無職なのに家事もせずに「風呂!飯!着替えないぞ!おかずが足りないぞ!」などと威張り腐り、 私は毎日疲れ切っていて、病院にも行けず、生理が来ても生理用品も買えず、 そんな状況なのに、夫は姑には、 「嫁は無駄遣いばかりするから、生活費が足りないっていうんだ。嫁を助けてあげてよ」 と騙して、毎月けっこうなお金をだまし取って、旅行をしたり、 とっかえひっかえで女遊びをしたり、車を次々に買い替えるお金に当てていたので、 その件で私が夫の両親に、 「もう、あの人とは離婚したい。あの人は仕事もせずに遊びまわっている」と言うと、 舅が鬼のように姑と夫に、 「なんで俺に言わなかったんだ!」「甘やかすな!」「心を入れ替えろ!」などと怒り、 そこで夫が、「もうお父さんとは絶縁だ!何も口出しをするな!」と言ってからは、 二人は何年も口をきいていないので、 「不潔で自堕落な息子の物を使うくらいなら、他人である嫁の物を使いたい」 という舅の気持ちはわからないでもないのですが、 私も一応、舅にとっては異性であり、他人なのですから、気を使って頂きたいです。 同性である姑ならいいのですが、 男性である舅には、私の部屋には入って欲しくないですし、私の物を使って欲しくはないです。 私が変な事を気にし過ぎなのでしょうか? 話が脱線しましたが、離婚の件については、私が色々条件を出しまして、 「これを守るなら離婚しない」と言う話になり、今は私に合ったいい夫になっていると思います…。 ここからが本題です。 今度、再び夫が夫の両親を連れてくるそうです。 でも、年老いた両親だけではなく、夫の妹夫婦と、その子供たちも来るそうです。 子供たちはまだ保育園児ですが、活発で、 ドタバタと走り回ったり、紙をやぶいたり、落書きをしたり、 シールをベタベタ貼るのが好きなようです。 前回は急でしたが、今回は時間があるので、迎える準備ができそうです。 先に私の物を隠して、来客用だけ出しておいたり、 私の部屋には入れないように、ドアの前にイスや物を並べてたりして、 通せんぼしておいた方がいいでしょうか? 和室用のフスマがドアになっている上に、借家なので、鍵はつけられません。 ちなみに、夫の部屋は次々に買い足される物や、脱ぎ散らかしたままの季節違いの衣類や、 整理されていない物や、開封していない物だらけで、足の踏み場もありません。 今まで、私の部屋に夫の客が勝手に入ってきたことが何度もありますが、 夫の部屋に客が入ったことはないです。 私と夫は同じ広さの部屋で、同じようにパソコンを設置していますが、 毎回、インターネットや、デジカメ画像の閲覧をするとなると、 私の部屋のパソコンを勝手に使います。 私の部屋だと、急な用事でも六人は座って談笑できるからだと思いますが、それもとても不快です。

  • なぜ舅姑は嫁を虐めるのか

    なぜ舅姑が嫁を虐めるケースが世の中に多発しているのでしょうか?自分も同じようにやられてきたのでしょうか?自分の子供には人を虐めるなという道徳概念を教えてきたはずの人の親が、なぜ嫁に嫌みや皮肉を言いまくったり攻撃したり虐めたりするのでしょうか?社会で同じことをやったらモラハラ・パワハラと呼ばれるのに。狭い家という組織の中で、容認されたり甘えがあるからでしょうか?今姑の人の世代には専業主婦をやってきて社会に出たことがない人も多くいると思いますが、このことも関係しているのでしょうか?今30代等の人々が姑の世代になった時にも、今の姑嫁戦争は変わらないのでしょうか? ある家に入ってきた違う環境で育った嫁、この人のバックグラウンドだけでとやかく言ってくるのは人種差別や迫害をする人々と同じではないでしょうか?ナチスなどと同じではないでしょうか?これは飛躍しすぎの考えでしょうか? なぜこれほど姑嫁問題が絶えないのでしょうか?

  • 舅 姑 夫について

    みなさんこんにちは。私は関東に住む、小学生と乳児がいる専業主婦です。夫の転勤で東北から関東に来ました。夫の実家は車で15分のところにあります。結婚してから今まで、顔を合わせる度に舅姑からの嫌みに耐えて来ましたが、そろそろ限界と思うようになりました。舅姑から嫌われても夫が一言フォローしてくれれば良いのですが、夫からはフォローどころか「お前の取り方が悪い」「父さんと母さんはお前の取り方が悪いからひねくれるようになった」「フォローなんかできるわけがない、言いたいことがあっても何も言うな、黙ってろ」と舅姑の肩を持つだけ。逆に私の父母のことはここぞとばかりに悪口を叩きます。舅姑も一緒になって。私の実家は津波で無くなり、現在仮設住宅に入っています。夏休みに6日間ほど泊まって来ましたが、帰ってきてから舅に「関東から東北まで○○ちゃん(夫)に運転させたあげく、実家は○○ちゃんを仮設住宅になんか泊まらせるだなんて」夫からは「あんな狭くて汚ない所に」と言われてしまいました。姑は震災当日に連絡もなしに自宅に来て「あっちもこっちも津波津波、あぁどうしようどうしよう」と笑いながら入ってきて大興奮していました。そして次の日は立派なお寿司を持ってきたのです。私の実家は自宅と仕事を失いましたが、それでも夫が泊まるホテルを予約するのが当たり前なのでしょうか?仮設住宅には狭い汚ないと言いながら、夏祭りがあるから泊まりに行きたいと自ら言い出しました。結婚する時に両家顔合わせで、遅刻したあげくに最初に出てきた言葉は「どう?みんな(私と私の父母、兄弟夫婦、祖母)にいじめられてない?」でした。両家顔合わせ前に夫が陰でこそこそ女性と連絡を取り合い、なんでこそこそするの?と聞いたら「お前に悪いと思っていたけど、連絡を取っていた女性のことが気になっていた」「可哀想な人だからほっとけないんだよ」と逆ギレされてしまったこともあったので、いじめられているのはこっちのほうだと言い返したかったです。だらだらと長文を書いてしまい、読みにくいところがたくさんあるかとは思いますが、今後夫とどうやって生活していけばいいのかわかりません。顔を合わせる度にずっと舅姑に言われ続けるのを我慢しなくてはいけないものなのか…。最後に、読んで頂きましてありがとうございました。。追伸、こんなことでと思われるのは承知の上で、少なからず離婚も視野に入れています。

  • 夫と舅との同居に不安です。

    私は、結婚して18年目になる子供のいない主婦です(今は仕事を探し中です) 夫は4年前に、2人でいいじゃん!と言ってくれていたので、気持ち的には大丈夫だったのですが・・・。ただ、その夫とも2年ほど前から突然、会話もスキンシップも視線も合わせなくなくなって、家で食事もしなくなりました。お風呂も入らなくなりました。でも浮気では、ないようなのですが・・・。 そんな、お世辞にも仲の良いと言えなくなった夫のお舅さんとの同居話が持ち上がりました。 1年前、お姑さんは癌で亡くなりました。私は喧嘩もなく仲が良かったのでとても寂しいです。 お舅さんとは、18年間あまり話をすることもなく過ごしてきてしまいました。 ジ~ッと見るだけで、文句を言葉に出して言ってくることはないのですが、無理難題は言います。 5千円渡しておいてスーパーで900円の肉を5パック持ってきて、残りで3日分の食費をまかなってくれよ。と言われた時は「無理です」と言いました。そしたら無視されました。 なので、夫が支払いました(夫も文句言わないのです) 基本、お舅さんは、やってほしいこと(例えば、洗濯、食事、掃除など)のこと以外の買いものなどは、作る私以外のメンバー(舅と夫と夫の弟と奥さんと孫)で出かけ5~6時間ぐらい帰ってきません。 その間、私は留守番と洗濯掃除、夕食の支度などをやっておくようにと言われます。 夫の実家は『絶対父親主義』の家なので誰も何も言いません。 家は持ち家で10年ほど前に建て替えました。 地元なので、周囲には友人も妹さんも住んでいます。 身体も健康で、ゴルフやカラオケなど、趣味多数あります。 決して寝たきりとかではありません。 収入は、詳しくはわかりませんが、年金+建物と土地を貸しているので毎月家賃が入るので困っていないと思います。 ただ、お姑さんが亡くなったので、「夜ひとりなので寂しい」と言っているのは知っています。 私の不安は、誰も舅に意見をいう者がいないということと、お舅さんも、聞こうとしない。 私のことは、夫も舅も家政婦ぐらいにしか思っていないことです。なので、このまま同居すると、 今のまま家政婦として自由意思のないまま生きていかなくては、ならないかもという不安が重くのしかかっています。 お舅さんのいる場所と私たち夫婦のいる場所は、車で7時間は離れています。 私の結婚生活が始まった今住んでいる場所には、親友もでき、穏やかに暮らしています。 おそらく同居はお舅さんの家で、そのまま(二世帯ではなく)住むというものでしょう。 親友とも離れ、慣れ親しんだ土地も離れ、夫の家族以外知る人もいない土地で、一からやらなくてはいけないのでしょうか・・・? 夫は、話かけても反応しません。同居の話はお舅さんと夫の間で話しをしていたようです。 ちなみに、私は浮気はしていません。衝動買いもしていません。ただ、18年間で25kg太りました。 どうしても同居するのであれば、同居するにあたっての心構えや、それぞれの役割分担の仕方や言い方、同居のルールなどを詳しく教えていただきたいのです。 どうか、皆さんの情報や、ご意見をお願いいたします。 至急!お願いいたします。

  • 遺産相続に付いて。

    以前、家族4人(父、母、私、妹)で暮らしていましたが、私が結婚し妹が家にいる関係で近くの県営住宅で暮らしていました。母が亡くなり、妹は嫁にも行かず父と何年も2人暮らしをしていました。金銭的にも楽ではなかったので、父に妹を嫁がせるか家を出させるかしてくれと頼んだのですが、娘かわいさに全く聞き入れて貰えませんでした。そのうち父が脳梗塞で倒れ全失語状態になり、2年4ヶ月後に亡くなりました。私は27歳の時に家をでているので、遺産に関しては、土地、建物位しか把握しておりません。そこで質問なのですが、父が亡くなった事で妹しか預貯金、証券、債権などがどの位あるかわかりません。この場合隠そうと思えばいくらでも隠せると思うのですが、どうすれば全ての金銭の流れや、保険金、証券、債権などある場合隠す事が出来ない、全てオープンにしなくてはいけない状況にもっていけるのでしょうか?また、遺産分割の代行は司法書士さん等でやっていただけるのでしょうか?その場合の報酬はどの程度なのでしょうか?お詳しい方ご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 跡取り嫁です。夫の家族とうまく行きません

    結婚2年目(数週間で3年です)。 1歳半の娘がいます。 私は都会育ちですが、夫が田舎の家業持ちの跡取りのため、田舎に嫁にきました。 いなかのイメージで、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に子供を育てられる、サザエさんのような家庭を想像していました。 今思えば、そんな期待をしていた自分も浅はかでしたが。 「同居はいや。嫁を家に入れたくない」という姑、舅は姑のいいなりなので、「俺は嫁と暮らせないのか~」と言っているだけでした。 自営業のためか、時折食事に誘われても、仕事の話ばかりで、私は入れない内容でした。 会社とコの字の1LDKの平屋に住むことになりましたが、あまりの出入りの多さなどで私は参ってしまいました。 会社の玄関と家の玄関は1mも離れておらず、会社の駐車場内に家がある状態でした。 勝手に義父が家に入ってきたり、窓からのぞいたりすることで、じわじわとストレスが溜まっていきました。 数か月で、玄関から出るのも嫌になってしまい、いつも勝手口から出入りをしました。 家の前の駐車場は、姑が使うと後から言われ、私たち夫婦は裏の不便なところに移動となりました。 重いおなかを抱え、不安定な段差を越えないと車に乗れない状況で、どんどん家にこもるようになりました。 また、どこへ行っても「●●会社のお嫁さん」なので、誰にも悩みを言えませんでした。 義父母にはとにかく、結婚当初からいろいろ口を出されました。 私は精神的にかなり落ち込んでしまい、なぜか攻撃的になってしまいました。 新居の壁には2か所穴があき、(私がしました)、キレると夫を口汚くののしる始末。 「引っ越したい」「私が落ち着くまででいいから、元の場所(私の地元であり、出会ってつきあっていた場所)に帰りたい」と、冷静な時に何度も訴えましたが、夫には聞いてもらえませんでした。 「こんなにきれいにリフォームしてもらって、1年で出るわけにはいかない」などが理由でした。 夫の兄弟も家業を継ぐつもりでいたので、「何もあなたが継がなくてもいいんじゃないか」などと言うと、黙ってしまいます。 どうしても嫌だそうです。 実家の親には「私と子供と、故郷と会社のどっちを取るの」と質問して、それでもアンタを選ばないなら帰ってこい、と言われましたが、夫は「故郷と会社だ」と答えました。 「どうしても嫌なら離婚」だそうです。 結局、姑に「他人」と言われたことで、私の何かが爆発してしまい、その家を出ることになりました。 新しい家に引越し、玄関から出入りできるという、限りなく「普通」の暮らしに満足しています。 すぐに車に乗ることができたり、家の前でプランターで花をいじっているだけで、涙が出るほど幸せです。 離れてみて、自分がどれだけ悩んでいたのかがわかりました。 ・・・しかし、夫の仕事が家業ということで、仕事の話になると私はやはり正常でいられなくなってしまうのです。 残業続き、会食続き、出張続き・・・となると、なんだか義両親に痛めつけられているような気持ちになります。 義父母は地元の人なので、友人も親戚も親も近くにいます。 そういう状況でも、誰かに助けてもらえたかもしれない。 でも私は、どんどん手がかかるようになってくる娘といて、悶々としてしまいます。 そういうとき、話し合いの際に義母に言われた、身に覚えのないことに対する暴言や、真っ赤な顔で怒鳴られたことが思い出され、泣けてきたり、何もかもが嫌になったりしてしまいます。 跡取りの嫁として、会社の人ともうまくやっていこうと努力していたつもりですが、義母は一方で私の印象が悪くなるような発言を会社内で繰り返していたそうです。 夫はどうしても跡を継ぎたい。 でも、私は跡取り嫁として、やっていく自信がない。 仕事の話すら、家で聞いてあげられない。 今でも、正月や法事はなんとか顔を出していますが、義父母との会話はありません。 娘にも、寄ってこなくなりました。 夫は親には何も言えないそうです。 姑は夫が幼いころ、日常的に暴力を与えており(竹刀や掃除機で力いっぱい殴るなど)、そういうことが原因かと思います。 私へのアドバイスは「おかんには、とにかく逆らうな」です。 今でも私はかなり病みモードになることがありますが、その話をすれば「またその話か」とイライラされてしまいます。 たしかに引越しはできたのです。 でも、それで終わったと思い、何もしてくれない夫に対し「この人について行っていいのだろうか」と思う気持ちも湧いてきます。 こんなことで、離婚を考えるのは、私が幼稚なのでしょうか。 厳しい意見でも結構ですので、思ったことを教えていただけたらうれしいです

  • 嫁が正しい相続をしてくれない

    相続についてご教授お願いします(言葉たらずかも知れませんが宜しくお願いします。 (1)家族構成 夫・妻 の二人 (夫が死亡)   (2)親族構成 母・妹・弟 (夫の親族) この場合は、法定相続人=妻(2/3) 母(1/3) だと思いますが・・ 遺言なども無く、法定相続がされず、嫁が殆ど持ったまま改姓してしまった。 母親は何も分からず黙っているしか無いと思っております。 「話合」が一番良い事ではありますが、他に何か打ってはないものでしょうか?  

  • 夫の暴力は舅の遺伝?離婚すべきか・・・

    27歳パート主婦、結婚3年目で子供はいません。 主人は普段はとてもいい人で真面目で平凡なサラリーマンなので結婚を決めました。 ただ、思い通りに事が進まないと辺りの物に当たる(ゴミ箱を蹴る等)という癖が当時からありました。 主人の両親は私たちの結婚する前から仲が悪く、私たちの結婚後に別居状態となり、姑は舅が遥か昔に購入した一軒家に住んでいます(秘密だったみたいですがすぐ舅にバレたようです)。 主人は4人兄妹の長男で4人全員姑側に付いており(とても結束が固いのです…)、現在姑は仕事をしていないので(すぐ辞めてしまいます)生活費の問題で舅と揉めている様で、たまに夫の携帯に相談の電話があります…。 姑は物事をはっきりいうタイプで、舅のほうも自分の言い分に姑が従わないと以前はよく暴力を振るったりしたそうで、舅の実家の事を姑がひと言多く言ったりでよく喧嘩になったりしたようです。 …で、私達が今まさにその状態になっています…。 姑は、私が逢いに行った際ほぼ無視でずっと小姑と喋っていたり、母の日のお礼が無かったり、我が家に来た際私の料理を一口も口にしなかったり等が度々あった為どうにも苦手意識があるのですが、夫は特に気にも留めていない様子。 姑は自分がされて来た事を今度は私にしている気がしてならないのです。 で、結婚半年後くらいから夫の私への暴力が始まりました。 原因は殆どが姑小姑の事。少しでも夫に反論すると殴る蹴るの暴行でアザが出来る事もありました。 先日夫が姑と小姑皆で温泉旅行に行こうよと言った際、行きたくないと言ったら暴力が始まると思い、いいよと返答したのですが、次の日もうガイドブックを買ってきて、姑と電話で日取りまで決めており、私はまたすごく嫌な気持ちになる事を思い出し、「私抜きじゃ駄目かなぁ…?」と冷静に言ったら烈火の如く怒り出し殴る蹴る座椅子も投げるの暴行でした。 夫曰く「せっかくお袋がお前と仲良くなりたがっているのに、お前は何で人の好意を素直に受け取れないんだ!」と…。 姑が私と仲良くなりたがっているとは正直思えません…。電話も必ず家の電話でなく主人の携帯に掛かってきます。 以前私の両親と私達夫婦とで旅行に行ったのですが、その時は私の両親が全部支払いしてくれて、しかも気を使うといけないからと食事以外は別行動だったのですが、姑小姑と行くとなると今までのパターンだと殆ど一緒に行動し(無視され)、代金も姑の分は私達が払うのは当然なのです…(長男だから仕方が無いそうです)。 「俺はお前の両親とちゃんと行ったのにお前は何故行けないんだ!」と座椅子を投げながら言われました。 当然ですが夫は以前姑に暴力をしていた舅の血を引いています。 そして姑は自分のされてきた物事の鬱憤を私に対して晴らそうとしている気がしてなりません。 こういう場合、子供の居ないうちにやはり早めに離婚すべきでしょうか…?

  • 舅・姑が嫁を扶養する義務はある?

    「嫁が夫の両親を扶養する義務」についてはよく質問も回答もありますが、 その反対はどうなのでしょうか? 姻族の扶養義務は「特別な事情がある場合」とありますが、その具体的な 事情とはどんなものでしょうか? ・自分の息子が暴力的なことを知りながら、嫁を助けなかった ・そのことによって嫁は心身の健康を害し働くことができない ・暴力的な夫はもちろん嫁に生活費を払わない ・嫁は自分の両親の少ない年金に頼って長い間細々と暮らしている ・舅・姑はたっぷり年金を受給している このような場合はどうでしょう? できれば、司法に関わっておられる方、経験者の方々にお答えを いただけるとありがたいです。