• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デッサン人形、どれ買うか迷ってます(ボークス、オビツ、メディコム・トイ))

デッサン人形、どれ買うか迷ってます(ボークス、オビツ、メディコム・トイ)

1monの回答

  • 1mon
  • ベストアンサー率54% (79/144)
回答No.2

えー、今まで7種類の素体系のフィギュアを買いました。その経験上から。 >より多くのポーズがとれる・・・ハイキックやブリッジなどのアクロバットなものまで。 これは、それぞれのフィギュアで一長一短です。 足の指の関節まで曲がるが、股関節は90度しか曲がらない物もあれば、上腕の動きをかなり実際の人体に即してシミュレートできるが、どうみてもその部分が人間じゃないとか。 また、股関節はそれほど大きく曲がらないのだが、胴体がかなり曲がるので体育座りができるととか。 指定のフィギュアの中で所有している物もありますが、「これがあれば全てのポーズはOK」と言う物はありません。 部分的な可動域の自由度や自然さを強調しているフィギュアもありますが、そういうのは「(本来のフィギュアの使い道に即して)今までのよりはマシ」ということなのでご注意ください。又、可動ポイントが多いから結果としてフィギュア全体の可動域が大きいかと言えばそうとは限らないのでそこも注意が必要です。 要するに「こういうポーズをさせる時はこのフィギュアが良いが、別のポーズをさせる時はこっちのフィギュアの方が良い」といった具合です。 動きにこだわるのなら可動箇所が多数の物を選んで、可動域が小さいところは自分で工作して可動範囲を広げるしかないでしょうね。もちろん見た目は不自然になりますが。 >ポーズをとった時、より人間に近い関節の曲がり方をする・・・不自然なのはダメ。 後述していますが、これを言ってしまったらフィギュアは使えません。 そもそもこの手のフィギュアはデッサン等の参考にするのが主目的で作られたわけではありません。あくまで基本的には、着グルミを含む服を着せて、そこそこ色々なポーズをさせて楽しむためにあります。 服に隠れる部分は不自然でも一向にかまわないし、服も布地の厚さが、実際の服の布地と人間との比率と異なり、また、実際の服とは製図自体も異なってくる関係でそれらを着せてのポーズも実際の人間に比べ制限されます。 つまり、関節がそれほど自然で大きい曲がりをする必要が無いのです。むしろそういう風に作れば、コストも掛かるし、(本来のフィギュアの使い方として)それに見合う効用もありません。 以下、気になったので書きましたが読み飛ばしてもらってかまいません。 ---------------------------------- 今一つスタンスがはっきり見えません。 「参考に」とおっしゃっている割には、かなりのハイスペックをお求めのように思います。 より多くの可動箇所、可動域を求めるのはわかりますが、"不自然なのはダメ”と言ってしまったら、フィギュアは全部ダメということになります。 実際の人間のポーズに関係のあるのは主に骨・筋肉(腱を含む)です。骨は関節部で稼動するわけで骨自体は基本的に変形しません。それでもフィギュアの関節の動きとは元々違います。また、上腕の動き、前腕のひねりなど単純な曲げではありませんし、大腿骨の形を見てもわかるように、一応 形を覚えた上で想像しないと不自然な股関節の動きを描く事になります。 また、関節を曲げるのは筋肉です。筋肉の理解なしに、それらしい関節の曲がりを描くのも難しい。特にアクションものならばね。筋肉は単独でも伸縮はするわ、ねじれはするわで、フィギュアではとても参考になりません。 例えば正座をする場合、筋肉が伸び縮みし、変形するので自然な曲がり、自然なポーズになるわけであり、フィギュアでやっても不自然極まりない物となります。フィギュアの中には太ももの裏に溝を掘り、ふくらはぎの後ろにその溝にあう出っ張りをつけたものもありましたが、これも正座に関してはそうしないよりはマシといった程度であり、全体的にはむしろフィギュアとしては不自然な見た目となります。 フィギュアの利用法は自分でアングル的に鏡で確認が出来なかったり身体能力的に出来ないポーズをさせ参考にしたり、色々なポーズを色々な方向から見てその時の人体のパーツの大まかな構成を理解したり、特定の方向から光を当ててみて陰影の状態をおおまかに理解したり、極端な遠近感で見る場合のイメージの把握など、直接見てというより、あくまで「雰囲気の参考」に使う物だと思います。 アクション物のような色々なポーズを自然に描くというのであれば、基本的な骨と筋肉の関係を勉強してください。その後、フィギュアでポーズさせておおまかなイメージを捉えて骨や筋肉の知識を当てはめていくようにするのが良いと思います。 >ミクロマンは体つきが人間ぽくないので排除しました とありますが、ご提示のフィギュアも実際の人間とはかなり違いますよ。フィギュアゆえの不自然さを気にせず骨や筋肉のイメージを投影できなければ、フィギュアを使っても百害あって一利なしだと思います。 言い方を代えれば、ある程度きちんと人体を理解できていればミクロマンでも構わないということです。 直接的に参考にしたいのなら、フィギュアよりPoserのようなソフトのほうが良いのでは? 以上、ご参考までに。

spooky1983
質問者

お礼

詳しくご説明ありがとうございます。 色々な疑問が解消されました。 「これがあれば全てのポーズはOK」と言う物はない、とか。 本来のフィギュアの使い方についてなど。 僕が「参考」と書いたのは、1monさんがおっしゃっている通り、 自分でアングル的に鏡で確認が出来なかったり身体能力的に出来ないポーズをさせ参考にしたり、色々なポーズを色々な方向から見てその時の人体のパーツの大まかな構成を理解したり・・・という目的です。 今は生身の人間のポーズ集もたくさん持っていますが、欲しいアングルとポーズの二つがかなったモノがなかなかありません。 特に動きのあるアクションポーズは少ないです。 けれど想像で描くのには限界がある・・・ そこで自分でポーズを付けられるモノを探していました。 最初は、POSERを買おうと思っていたのですが、ソフト上でポーズを付けるまでが時間がかかると聞いたので、だったらデッサン人形を買おうと思いました。 >アクション物のような色々なポーズを自然に描くというのであれば、基本的な骨と筋肉の関係を勉強してください 筋肉については、部位の名前とか、どういう形状で体についているかまでは知らないのですが、こういうポーズをとったらどういう風に伸縮するかっていうのは、感覚でなんとなく描いています。(鳥山明もそうらしいです) うーん・・それだけでいいのかなぁと思えてきました。 骨と筋肉を勉強した上でデッサン人形を参考にした方が、知識なしに大量のクロッキーをするより、近道なのではないかと思えてきました。 もちろん知識だけ頭に入れても駄目ですけど・・・ 確かにPOSERはCGの人間だから、直接的ですよね。 ただ時間がかかるというのが微妙です・・・ メーカーさんが言うので本当でしょう(※問い合わせました) >言い方を代えれば、ある程度きちんと人体を理解できていればミクロマンでも構わないということです。 おっしゃる通りだと思います。

関連するQ&A

  • デッサン人形

    普段、アニメや漫画のようなイラストを描いているのですが、キャラクターのいろんなポーズがすぐに描けないため練習用にデッサン人形が欲しいと思っています。 木製のタイプではなく、頭がついているビニール製でボークス、オビツ、ピュアニーモ製のどれかで迷っているのですが違いがよくわからず・・・。 それぞれどういった特徴があるのでしょうか。また他にお勧め出来る物があれば教えていただきたいです。

  • デッサン人形選び

    普段、アニメや漫画のような女の子(女性)のイラストを描いているのですが、キャラクターのいろんなポーズがすぐに描けないため練習用にデッサン人形が欲しいと思っています。 なるべくいろんなポーズや動きのできるものを探しています。 木製のタイプではなく、頭がついているビニール製でボークス、オビツ、ピュアニーモ製のどれかで迷っているのですが違いがよくわからず・・・。 それぞれどういった特徴があるのでしょうか。また他にお勧め出来る物があれば教えていただきたいです。

  • デッサン人形

    デッサン人形を買いたいと思っています。 より多くのアクションポーズがとれる 壊れにくい 人形を探してます。 値段も問いません おすすめのデッサン人形を教えてください

  • デッサン人形について

    男性デッサン人形だけでデッサンしていると女性の絵は上達しませんか? 身長差の書き分けること等も上達しません?

  • デッサン人形について

    今度絵の練習用にデッサン人形を購入しようと考えています。 しかし色々種類や大きさがあり迷ってしまいました。 どのデッサン人形がお奨めでしょうか? やはりメーカー等によってとれないポーズがあったりするものですか? 予算は出来たら3,000円以内と考えています。 是非お奨めを教えて下さい。お願いします。

  • デッサン人形

    私はこの前安くデッサン人形を手に入れることができました。 始めは描く気満々だったのですが角度などが難しく そのデッサン人形の格好どおりに描く事ができず結局放置しっぱなしです。 何かうまく描くコツはないでしょうか?

  • お勧めデッサン人形

    今、ミクロマン・マテリアルフォース(少女裸体)をポージングの参考に使っています。 初めてのデッサン人形だったのですが、今まで使って来なかった事を後悔するくらい参考になっているのですが。 膝を抱えられない(体操座り等のポーズがとれない)のが使っていてちょっと苦しいです。 そこで質問なのですが、膝を抱えるポーズが取れるデッサン人形はありますか

  • デッサン人形の携帯ストラップを探してます。

    デッサン人形の携帯ストラップを探してます。 情報お持ちの方、教えてください。 携帯ストラップに出来るくらいのデッサン人形が売っているなら 自作も考えています。

  • 3Dで動かせるデッサン人形(無料)

    ネット上で、例えばFLASHなどで動かせるものを置いたHPかもしくはフリーソフトで3Dのデッサン人形を動かせるようなものはないでしょうか? ポーズを自由に動かすことができて(関節が動く範囲で?)色々な角度から見ることができるものを探しています。

  • デッサン人形代わりのフィギュア

    デッサン人形代わりにフィギュア買おうと思うんですが2体あれば十分ですか?(両方共ロリ系で片方は○ロです) ポーズブックも買おうかと思っています