• ベストアンサー

84歳の父親が葉書・住所録作成用にパソコン購入検討

nerioの回答

  • ベストアンサー
  • nerio
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.6

NO.3です。 この機種はだいたい2001~2年頃の商品と思いますが、おおむねご希望に沿った能力は持ち合わせています。 「メインプロセッサにPentium3プロセッサ1GHz」「Windows2000」という構成ですが、これは問題ありません。 Windows2000はシンプルで安定感のあるOSですので、XPよりも良いかもしれません。 ただ問題は、他の方もご指摘のようにメモリが128MBしかないと言うことです。 このままの状態ではがきソフトを起動しますと、まず間違いなくフリーズしてしまうと思います。 最低でももう1本256MBくらいのメモリを追加しないと駄目でしょう。 もうひとつ、この品物はディスプレイが別売ですが、どうなさいますか? お年寄りがお使いになるのですから、私としては19インチ以上の液晶ディスプレイを新たに購入されるのが良いとは思うのですが・・・。 (今は2万円台半ばでいいものが買えます) この業者はセットで17インチ液晶を¥14,700で販売しているようなので、そちらを検討されるのであればそれでも結構です。 ただ7年前に中古で買われたPCのモニターを再度使おうと考えていらっしゃるとしたら、それだけはおやめになってください。

関連するQ&A

  • 年賀状作成--住所録

    コンピューターでの年賀状作成について以下の質問についてわかるかたいたらお願いします。 1)年賀状作成または住所録作成ソフトで、住所を複数選択して、そのままはがきに印刷できるものはありますか。(例えば、100人の住所録を作成して、そのすべてを一度に選択して印刷すると、100人分のあて先がはがき順番にに印刷される。できたら、返信用の自分のあて先も一緒にできるもの) 2)あなたのお薦めの、年賀状作成ソフト。 3)あなたのお薦めの、年賀状無料素材サイト。 4)毛筆体ってダウンロードできますか。

  • エクセルで作成した住所録をはがき印刷したいのですが

    年賀状の情報を見ながらソフト毎に住所録を入力するのは手間。 「既存のエクセルの住所録をはがき印刷出来る」というものがありました。 いずれ、と思っているうちにそのページが消えてしまっていました。 いま、必要となって悔やんでいます。 何方か教えていただけませんか。宜しくお願いいたします。

  • はがきスタジオ2007で作成した住所録について

    パソコンで住所録を作成してみようと思いパソコンに入っているはがきスタジオ2007を 使って、住所録を作成しました。作成後1つの住所録を複数の住所録に分けたいと思い 始めたのですが、どのようにすればよろしいのでしょうか? 例えば、1つの住所録→友人の住所録、会社の同僚の住所録、子供の住所録 グループ分けにして、グループごとに名前を表示し、コピーを使って新しい住所録が 出来ないかと思い、操作したのですがコピーの機能が使えませんでした。 どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 簡単に住所録作成とはがき印刷をしたい

    住所録を作成し、はがき印刷をしたいのですが、 非常に簡単にそれができるソフトをご存知ではないでしょうか? ワードにそのような機能があるようですが、複雑すぎてちんぷんかんぷんでした。 初心者用に、その機能だけ特化したものがあれば幸いです。 フリーソフトがあればいいですが、有料でもかまいません。 なお作成する住所の数は150程度です。 よろしくお願いします。

  • 年賀状/はがき 作成/保存ソフト

    年賀状や暑中見舞いなど、各種はがきが溜まっていて部屋の場所をとっています。 そこで、それら原本を捨て、住所はパソコンに保存しておこうと考えています。 あわせて、自分も年賀状などを出すときは自宅でそのパソコンを使用して作成しようと 思っています。 利便性の高いソフト、保存(作成)方法があれば教えて下さい。 当方、OSはMac。バージョンは10.0.8です。

  • 高齢者向き最も簡単なはがきソフトは何ですか。

    86歳の父親がWindows2000のパソコンを購入し、年賀状をこれで作成すると意気込んでおります。最も簡単なはがきソフトは何ですか?機能など少なければ少ないほどいいです。父親はワードでの文章作成とエクセルを使っての住所録作成はできます。どうぞよろしくご教示ください。

  • 喪中ハガキの作成

    今まで年賀状はパソコンで作ってきましたが、 今年は喪中なので、喪中のお知らせを出さないといけないことに…。 そこでふと思ったのですが、喪中のハガキってどうやって作るんだろうかということです。 実際作ったことがないのでわからないのですが、皆さんどうされてるんでしょうか? 年賀状みたいにパソコンを使ってできるのでしょうか? というか、ハガキ作成ソフトを使えばできるんでしょうけど、 用紙はどういうものを使えばいいんでしょう? 喪中用の切手があることは知ってます。 皆さんどうされていますか? うちはこうしてるよとかこういう方法もあるよとか、 いろいろ教えて頂ければ嬉しいです。 そうそう、ちなみに喪中ハガキって11月ぐらいに送るのがいいんでしょうか? 喪中についての常識・マナーみたいなものも知りたいです。

  • PCでのハガキの表(住所)の作成方法

    ハガキの表側(郵便番号、住所、相手先)の作成を考えております。 現在パソコンにあるソフトはExcel、powerpoint,wordです。 Excelで複数人の住所録を作成するところまではできるのですが、そこからどのようにハガキの表を作成するのかわかりません(もちろん住所登録した人全員分作成します)。昔accessで行った覚えがあるのですが、やはりaccessがないとダメでしょうか? 方法が書いてあるHPなどを教えていただいても結構です。 よろしくお願い致します。

  • パソコンの住所録作成について

    Win7のパソコンを使用しております。取引先会社宛先などの住所録が出来れば便利なのですが、年末年始の年賀状の準備に入ろうとしています。なるべくなら年賀状ソフトなどは買わずに済ませたいのですが…

  • ハガキ作成について

    1月に新居へ引越し&入籍、3月に結婚式予定です。 年賀ハガキで入籍&引越しの報告も同時にしようと思っているのですが、書き方を教えて欲しいのです。 自分である程度考えてみたのですが、 ・新年の挨拶 ・1月に入籍する事を伝え、結婚式の日取りも記入する。 ・同時に引越しをすることを伝える。 最後に住所と名前を記入するのですが、この場合   新居の住所   ○○(旧姓)○○子 (新姓○○になります) という形でよろしいのでしょうか? ハガキが着く頃はまだ引っ越していないのですが、引っ越してからの年賀ハガキでは遅すぎると思うのです。(引越しは1月下旬です) 引越しと年賀ハガキを別に作成するつもりはありません。 経験者の方やそうでない方もアドバイスお願いいたします!