• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わからない…)

結婚式についての疑問

star55_の回答

  • star55_
  • ベストアンサー率23% (93/392)
回答No.2

私の場合ですが、 いとこ(私の母の姉の息子)の結婚式には両親しか呼ばれませんでした。 いとこの父親方の親戚が多いということから、 両親のみの招待になったわけです。 質問者様からみていとこの方はどのような関係でしょうか? 上記のことも考えられると思いますよ。

noname#69675
質問者

お礼

回答ありがとうございます いとこは母の兄の息子です やはり普通のことなんですね

関連するQ&A

  • 親戚のご祝儀について

    ちょっと複雑な話なのですが・・・ 今月末に私(女)が結婚式をします。実は先月末にすでに地元で結婚式を挙げています。こちらは友達と新郎の職場の同僚だけで親戚は両家の両親+私側の叔母と祖父母でした。式は私達が全てやりました。 しかし今月ある式は新郎の父が全てやってくれているのです。元々義父がどうしても自分の地元で自分の知り合いを呼んだ式をしたいということで二回やることになったのですが(それ自体は納得しています)そのご祝儀のことで私の方の親戚が迷っているそうです。 私としては二回出席してもらうとその分ご祝儀を気にさせるからと思って元々叔母は最初の式には呼ばないつもりだったのですが、祖父母の送り迎えと体調管理のために出席せざるをえなく、急遽呼びました。そしてその時は「後日お祝いは渡すから」といってご祝儀はもらっていません。祖父母からは50万お祝いを別にもらっていました。 今回の式は私たちは全くかかわっていないので当然集まったご祝儀は義父がもらうものだと思ってるのですが叔母たちはそれが気になるらしく、いくら出せばいいのかと聞いてきました。(受付が両家に別れていない可能性もあります。) 単純に料理や引き出物代だけ払う。(一人2万くらい?) または私達にお祝いを渡してご祝儀としては出さない。 さらに、叔母に娘(私の従姉妹)が3人いて1人は結婚して子供もいます。けれどもそちらの家はその娘の家も含めて10万くらい?といってるらしいです。 要するに叔父叔母、娘2人、娘夫婦+子供の6人です。 私としてはご祝儀やお祝いは気持ちだと思ってるし、もしご祝儀として出した場合は私にまわってくるものでもないのでたくさん出して欲しいとは思ってないのですが・・・。聞かれて困っています。

  • 結婚式・披露宴に招待されない場合のお祝いについて

    甥の結婚式・披露宴に招待されない知人から、お祝いをどうすべきかという相談を受けております。筋論では、お祝いしないということになりますが、若人の門出なのでお祝いをしたいとい気持ちもあるようです。 甥の両親の仲が悪く、甥が母親と相談して結婚を決めました。その間、父親は相談を受けておりません。怒った父親は、式に出席しない、父親側の兄弟も式に出席させない、となりました。その結果、父親サイドのオジ・オバはだれも出席しないで、母親サイドのオジ・オバ・いとこだけが出席する異例の結婚式・披露宴ということになりました。もちろん、当事者の甥は父親サイドのだれにも結婚の連絡をしていません。しかしオジ・オバの間では、「結婚するらしい」「結婚したらしい」という噂は流れているそうです。 当事者の甥の家庭内の状況はこのようなのですが、甥と父親サイドのオジ・オバ(知人はオジ)の間には争い事は何もありません。甥の母親と当事者の甥式から招待も連絡も受けていないので、知人はお祝いすべきか否か悩んでいます。このような場合、お祝いをすべきか否か、またお祝いする場合、どのような形式がいいのか否かなどについてアドバイスなどあればお願いできないでしょうか。 一般論としては、親子喧嘩、夫婦喧嘩もいい加減にしたらという気持ちです。甥が精神的に独立していないのか、両親の喧嘩に巻き込まれて母親サイドの意見を尊重しているのかも知れません。若人の門出を祝福してやるいい方法は何かないでしょうか。

  • 義兄の両親の座席について

    再来月結婚し、披露宴をするのですが、席次表のことで悩んでいます。 姉は結婚しており、姉の夫のご両親も私たちの結婚式出席してもらうことになっていますが、どこに座ってもらったらいいか、うちの両親も悩んでいます。 考えているのは2パターンありまして、 1つ目は   テーブルA:両親・父方の伯父・伯母・叔父・叔母   テーブルB:姉・姉の夫・姉の夫・母方の伯父・伯母 2つ目は   テーブルA:両親・姉・姉の夫・父方の伯父・父方の伯母   テーブルB:姉の夫の両親・母方の伯父・伯母 うえのどちらがいいか?他にいい配置があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝い

    今年のお正月に主人と私の実家にお正月の挨拶に行ったのですが、父の弟の叔父がきていてこの時結婚祝いをもらいました。私達は式や披露宴をしていなくて結婚報告の葉書を出しました。その後叔父とは会っていませんでした。結婚祝いのお返しなら半返しですよね。金額は二万円だったので他の叔父や叔母のお返しは商品券だったので一万円の商品券でいいのでしょうか?実家の両親に連絡したあとお返ししたほうがいいですか?自分だけ進めていいのか迷っています。どうか意見をお願い致します。長文を失礼しました。

  • 結婚式のみなのですが・・

    先日、結婚式のみしたのですが(親族のみその後食事会をしました)お祝いを思ったより頂きました。 お祝いをお断りしていたので、引き出物は引き菓子のみしか用意していませんでした。(これが間違いでした( p_q)) 来て頂いた方にも来られていない方にも内祝いという形でお返しできたらと考えています。 【彼へのお祝い】 ・会社の方々、前の会社の先輩(前もってこちらからお祝いは結構ですと伝えていたのですが、「お返しは本当にいらないので・・・」と渡されました) ・親戚5人 欠席 ・兄弟2人 欠席 【私へのお祝い】 ・友人1人 ・叔父叔母夫妻、祖母(両親死去していないので親代わりに出ていただきました) ・兄弟2人 あと、彼の両親から顔合わせの時にお祝い(結納金)としてかなりの額をいただいたのと、式前に私の友人1人から生活雑貨と式後に勤務先からお花と寄せ書きをいただきました。 彼が兄弟に電話して「何かほしいのはある?」と聞いた所、商品券が希望とのことでしたので、商品券と何かしらの商品と一緒に渡そうと考えているのですが、これを全員にしてしまうのは失礼にあたりますでしょうか?? あと、彼の両親へは旅行か欲しがってた液晶テレビを送ろうかとなっているのですがこれも失礼にあたらないでしょうか? 読みづらい文ですいません・・ よろしくおねがいします。

  • この方法はどう思いますか?

    私は、ある一人の親戚のおばさんに、 会うたびに酷いいじめや嫌がらせを受け続けてきました。 親戚のおばさんは、おばさんの夫に可愛がられる私を ひどく憎んでいるのです。 可愛がるといっても、姪っ子としてのものです。 おばさんの夫(おじさん)は、私以外にも可愛がっている甥っ子が いますし、私だけが特別というわけではありません。 また、私はおばさんに何も失礼な事をしていません。 ただ、大人しそうに見えるので、 「コイツは何も言わないから大丈夫だ」と思われてるのは 確かだと思います。 親戚同士で集まる事が多々あり、皆でいる時は、 おばさんは機嫌よく、私に対して優しく振る舞うのですが、 皆がいなくなった所や見えない所で、 執拗な嫌がらせをしてきます。 例えば、私にだけ、塩の塊(かたまり)を沢山入れた おにぎりを出して、 「○○ちゃん(私)のだけ、塩を入れ忘れたから、 塩をかけて食べてね!」 と言って、塩を渡してくる。 食べたら、それはそれは辛くて死にそうでした。 親戚たちで、 おばさんの家に泊まることになった時も、 私が使う枕だけ、異様にカサが高く、また、ゴツゴツして 変だなと思って、中を見たら、 とがった石が沢山つめられており、 使えないので、枕を外して、寝ました。 この事をおばさんに言わないでいたら、 後からおばさんに「○○ちゃん、昨日の枕、 寝にくくなかった?(笑)」とわざわざ言ってきました。 おばさんの家から帰る時に、 おじさんが車で送ってあげると言ってくれたのですが、 おばさんはそれが気に食わず、 「私が送るわ!さあ、行きましょ!」と言い、 車でなく、おばさんは自転車でやってきて、 1人で乗っています。私には「走れ!」と言って、 なぜかランニングさせられました。 こんな事ならば、一人で帰って 歩いてゆっくり帰宅したかったのに。 最寄りの駅に着き、おばさんに、 「今日はありがとうございました」とお礼を言おうと したら、「さっさと行け! 早く帰れ!」と怒鳴られました。 涙を流しながら帰りました。 他にも沢山、おばさんから嫌味や暴言、嫌がらせがあり、 ここには書ききれません。一度、親に相談したのですが、 親は「おばさんがそんな事をするはずはない」と言って、 信じてくれませんでした。 なので、自分の心の中では、解決できていなく、 今も苦しいままなのです。 これは…私のささやかな復讐と言いますか、 はじめての自己主張でもあるのですが、 今後予定している私の結婚式に、おばさんを呼ぶのはよそう… と思っています。 おばさんの夫(おじさん)は悪い人ではないので、 おじさんは呼びたいですけど…。 おじさんに、これまでのおばさんの仕打ちを 手紙に書いて理由を話し、 おばさんには結婚式を遠慮してもらいたいと 思っているのです。 これについて、どう思われますか? 私は間違っているでしょうか。 せっかくの新しい門出に、おばさんの顔を見れば、 過去の苦しみを思い出します。せっかく幸せになろうと しているのに、いじめや嫌がらせが頭に巡ってくるのです。 ですが、親に話したら 「それはダメだ!角が立つ。 今後、付き合いをどうするつもりだ!」 と言われました。 親は、世間体を大事にするので、聞き入れてくれません。 ですが、私は、私を憎んでいる人を、 心からお祝いをしてくれない人を呼びたくないのです。 今後、一切の縁を切ってもいいと思っています。 上辺だけ良い顔をして付き合うおばさんに、 うんざりなのです。 おばさんは、亭主関白の夫(おじさん)には 頭が上がらないので、 おじさんにチクられる事を恐れています。 おじさんも、おばさんの破天荒ぶりにうんざりしているのか 仲も悪く、冷たくあしらっているようです。 おばさんは、おじさんが経営しているお菓子屋で 雇っていたアルバイトの大学生の女の子にも、 おじさんに気に入られているからと嫉妬し、 陰で嫌がらせをし、やめさせたりしてました。 (これは、おじさんは知らない。大学生から内緒で 私が聞いた) ちなみに、おばさんの結婚式に、私は幼い頃に出席、 また、おばさんの息子の結婚式にも、出席しました。 おばさんの息子(いとこ)に関しては、息子からの希望で 私が呼ばれました。 相手の結婚式に呼ばれているのに、 自分の結婚式に呼ばないのは、失礼でしょうか… でも、もう限界なのです。 ご意見をお聞かせ下さい。  

  • 結婚式への交通費

    今度結婚するのですが最初はできるだけシンプルに、親兄弟だけという話だったものが彼女の親がおじさんやおばさんを何人か呼ぶことなってしまいました。私としては「家族」だけで上げたかったのですが彼女の両親が「交通費」や「手土産」の話をはじめているようなのです。 こういった式の場合、父や兄弟、おじおばさん、にまで交通費を出すものなのでしょうか? 彼女の両親に悪く思われたくないがためにはっきり「家族だけ」といわなかった自分がおろかだったと反省しております。

  • ご祝儀の渡し方

    いとこの結婚披露宴へ出席予定です。 ご祝儀を渡したいのですが、渡すために会う程親しくはしておりません。 叔父叔母に渡す、というのも、遠方のため難しいです。 この場合、手紙など一筆添えて書きとめで送付して構わないのでしょうか? それとも、式の当日に渡すので構わないのでしょうか? 当日とすると、ご本人達はお忙しいでしょうから、叔父叔母に渡すのか、一般の方と同じように受付で渡すべきなのか…困っております。 叔父叔母も主役の両親ということで忙しいかと思うので…。 どなたかご助言お願い致します。

  • 結婚式のご祝儀のお返しについて

    昨日、結婚式を終えました。 今日、ご祝儀の確認をしていたところ、 叔父さん一家の4人に対して引き出物を1つ分しか用意していなかったのですが、 その中で叔父と叔母で20万円、 従妹と従弟が、それぞれ5万円ずつ 計30万円頂きました。 式場や両親とも話して、「追加のお礼をした方が良いのではないか?」や 「20万円を受け取って、従妹と従弟から頂いた5万円ずつは、気持ちだけ受け取りますと伝えて返金した方が良いのではないか?」など 色々な案が出て、どうすれば良いか迷っています。 夫婦2人の間では、高額ではあるけれども やはり2人ともお祝いの気持ちをこめて包んでくださったので、お返しするのも逆に失礼ではないか?と 考えています。 従妹や従弟の式の時には、同額かそれ以上をお祝いとして包もうとも考えています。 両親の方は、「お金の計算によって、額が変わるのも良くないのではないか」とも言っています。 私たちとしては、お祝いの気持ちを強く感じたので 計算どうこうではなく、お礼の気持ちも含め それだけ包もうかと考えています。 どのようにお返しするのが良いのでしょうか? おしえてください。

  • 相手の両親の呼び方

    こんにちは。30代♂です。 今夜、初めて彼女の家を訪問します。 趣旨は彼女のお父さんの定年祝いで、家族が集まるいい機会だから、紹介したいと彼女に誘われました。 今回は結婚の挨拶ではなく、お付き合いの報告程度のつもりですが(もちろん将来のことも考えています)こういう場合、相手のご両親はなんとお呼びすればよいのでしょうか。 お父さん、お母さんは早すぎのような気がしますし、おじさんおばさんはいかにも他人のような気がするんです。 自分両親はおじさんおばさんでいいんだと言ってましたが。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう