• ベストアンサー

鬱病で老けたみたいなんですけど・・

noname#68181の回答

noname#68181
noname#68181
回答No.3

opontoさん、はじめまして。 季節性感情障害(冬季うつ病)、普通のうつ病の40歳女です。 私は37歳のときに普通のうつ病を患い、1年前に会社を辞めたことで症状が緩和し、現在は減薬中です。 私もひどい状態が2年ほど続きました。 その時々で症状は変わっていきましたが、途中喜怒哀楽がまったく無くなってしまって、能面のような無表情になったことがあります。 その時かなり顔が老け込みました。 動くことがおっくうで、仕事に這うように行く以外は、万年床に寝たきりの状態でしたので、体もかなり弛みました。 感情が戻ってすこし回復してきた頃、やはりとても気になりましたが、年齢的なこともあり、もう元に戻ることは無理だとあきらめていました。 ですが、うつが回復して表情が戻って1年ほどで、ある程度は元に戻ってきたと思います。 今はとても調子いいので、春から筋トレにはまってます。 補助の付いたバーベルをあげたりするような、男の人がやるような運動です。 まだ始めて少しですし、自分でそんな気がする程度ですが、顔や体型に効果があるようです。 若干躁気味になりますけど、医者に相談しながら行なってます。 興味があれば、ここの筋トレ関連の回答者さまは、優れた方もいらっしゃいますので、覗いてみては如何でしょう? 私の経験で言うと、顔や体型のことに気が向くと言うのは、かなり回復してきた証拠だと思います。 もうしばらくうつを安定と言うか、楽にしてから考えても遅くないと思いますよ。 私ならそうします。 私は冬季うつ病もあるので、それこそ一生のお付き合いだと思ってます。 なので治すことより、どう付き合っていくか、どうより楽にかわすかが最大のポイントだと思っています。 春夏は躁状態だし、若い頃は私も7~8キロの増減を繰り返してきたので、とても他人のような気がしませんね。 筋トレにしても、ここで一生懸命やっても、たぶん秋冬は出来ないと思います。 でも、どうせやめちゃうんだからって何もはじめないと、一生何もはじめられないで終わってしまうので、最近はその時楽しきゃいいやって心境です。 うつが楽になってからで、十分間に合いますよ。

noname#77304
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに私も欝がひどいときには「能面」みたいでした。 そのころ会った人には「笑顔を忘れてしまった人に見えた」って言われました。 顔が変わってしまってましたね。表情が作れなかったです。 今はだいぶ復活してきたんでしょうね。 嬉しいです。 筋トレはいいですね。 サーキットトレーニングには行っているんです。(カーブス) fuji1017さんのような、ジムに行ってみたいとかねがね 思っていたのですが! まだちょっと自信がなくって・・。 サーキットは年配の人にも対応しているので、 負荷がちょっと軽いんですよね。 でも欝のときにはそれさえもいけないので、 まだあわてちゃいけないかなあ・・なんて。 スポーツクラブに行ってみたいです。 できるときにできることをって姿勢ですね。 冬季うつ病は大変ですね。 私は季節ははっきりしていないのですが、 アップダウンを繰り返しているようです。 とても参考になりました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 躁鬱病とうつ病の夫婦です。楽観的になりたいのですが・・・

    主人がうつ病で4年間服薬しており、 会社を休んだり、遅刻したりしがちです。 会社を一年半休職して、 今は軽い作業の職場にいます。 アスペルガーの傾向も見られます。 (これは本人には言っていませんが、 うつ病はアスペの二次障害とも考えられます。) アスペルガーの人に多いと言う、 一方的な話し方をするので、 会話がかみ合わない感じがして、 主人と話すとストレスを感じます。 うちには6歳の娘がいて、 私は躁鬱病の専業主婦です。 なんだか毎日言いようのない不安を感じます。 私は悲観的すぎるのでしょうか?? 主人が働けなくなっても 私は十分には稼げません。 (今障害者年金申請中です。 精神障害者手帳は2級です) 多少は働けるかもしれませんが、 家族を養えるとは思えません。 病歴は10年です。 昔は正社員でしたが、 そういったことは残りの人生では あきらめてくださいと カウンセラーさんに言われています。 何か楽観的な言葉をいただければ幸です。。。。

  • うつ病と躁うつ病の違い

    私はうつ病を患い7年になりますが、ちょうど半年ほど前に、実はうつ病ではなく躁うつ病のようだと診断されました。 これまで、下宿など様々な理由によって色々な病院(大学病院から精神病院、個人経営のメンタルクリニック)で受診されてきましたが、どこでもうつ病と診断されていました。 (紹介状で病院を移ることがあったからかもしれませんが) そして今通っている病院で数回目の受診から、躁うつ病だと考えられると言われました。そうして、わたしはこれまでどんな薬も効かないことに悩まされてきましたが、それはうつ病だと誤診されていて、正しくない薬を飲んでいたからだと言われ、薬が変わりましたが、これまでと変わらず効果が無く、今はお手上げ状態です。 これまで長い間、うつ病だと言われてきたので、体調不良で特に他人に迷惑をかけることになる場合、原因の説明を病院外の人(学校の先生や友人、このサイトでもそうですが)にする時に、うつ病だと言ってきました。 なんとなく、躁うつ病というと大袈裟というか、普通の人には躁うつ病はうつ病以上に馴染みがなく、あんまり大変なことだとか、自分は大変なんだと主張していると思われたくなかったため、ちょっとしたうつ病だと言ってきました。 しかし一般の方でも、こういうことに詳しい人には、時々、それは躁うつ病ではないのかと言われます。 そう言われると、そうですとしか返せないのですが…。 わたしは躁うつ病の中でも、躁状態があまり無いタイプらしく、うつ病と大して変わらないと思っていました。 うつ病と躁うつ病はどこが違うのですか? 躁状態がほとんど見られない躁うつ病は、うつ病とほとんど同じではないのですか? この違いに詳しい方、回答お願いいたします。

  • 母親の鬱病のことで悩んでいます。

    母親の鬱病のことで悩んでいます。 私は20代後半派遣で一人暮らしをしています。兄がおり、兄も一人暮らしをしています。 母親の鬱病ですが、ここ10年ぐらい鬱・躁鬱の状態を繰り返しており、病院も通っていますがなかなか治りません。母親は専業主婦をしておりますが、もちろん家事もできていません。父親もいますが、今では母親の事をほとんどほったらかしの状態です。 一度母が薬を全て捨てていたことがあり、それも見て見ぬふりでした。。私が実家に帰った時気づきました。。 躁鬱の時はひどく外を歩き回り大きな声で他人としゃべったり、あらゆるトコに電話したりします。 鬱病の時はじーっと暗い顔をしています。私も一緒にいるとやはり言い合いになったりします。(躁鬱のとき) それを10年ぐらい続けています。病院も行ってますし。。どうしたら治るのでしょうか??我慢強く治るのを待つしかないのでしょうか? ちなみに母親は趣味もなく、私が外食に誘っても嫌がります。買い物に行く以外は引きこもりのような状態です。どうしたら、もっと人生を楽しんでもらえるでしょうか??

  • うつ病

    うつ病について 私は大学生で、父親がうつ病です。 父は10年ほど前から躁うつ病です。 5年前から症状が重くなり 勤めていた会社を辞めました。 その後はよくなったり、悪くなったりを繰り返しています。 何度か職に就きましたが長続きしませんでした。 現在、仕事はやっておらず、ほぼ一日中家にいます。 私は大学生で実家暮らしなので、時間に余裕があるので バイトがないときなどは、一緒に散歩、ジム、温泉に 行っていました。しかし、最近はなにをするのにもやる気が 起きないようで、運動もまったくしておらず お風呂もたまにしか入りません。 また、タバコを吸う量も以前より増えました。 1 うつ病だった方は、どのようにして症状が改善しましたか? 2 禁煙はうつ病に逆効果ですか? 3 うつ病の人に対してどのように接すればいいですか? ひとつでもいいので回答よろしくお願いします。

  • ウツ病です。チョコレートをたくさん食べてしまいます。

    何度かウツ病を繰り返している者です。 最近では1年ぐらい前から精神科で服薬治療をしています。 最近、すっごくチョコレートが食べたくなり、 我慢しているんですけど、食べだすとすっごくたくさん食べてしまいます。 チョコレートってウツ病にはいいんでしょうか? それとも食べないほうがいいんでしょうか? カフェインと糖分があるからよくないような気がするんですけど、 食べた後はなんだか元気になります。 でも食べすぎて気持ち悪いときもあります。

  • 自分を責めてしまう

    私は現在うつ病で通院・服薬中です。 それとは関係なく、うつ病になる前から、悲観的でした。 今考えれば、まだ若かったのに、「もういい年なんだから、こうしなければ」とか考えていて、自分をいつも責めていました。 今もそうです。 そういう考え方のせいで、いつも今を楽しむことができません。 いつも最悪のパターンを想像しながら生きています。 こういう生き方は辛いので、何とかしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

  • うつ病で、抗うつ薬を飲むのをやめました。医者に言ってもよいでしょうか?

    2年前からうつ病(反復性うつ病性障害)と診断され、 以前はトレドミンを、現在はデパケンを400mg/day飲んでいます。 こちらが勝手に服薬をやめて、1ヶ月たちますが、とくに悪化はしていません。 次回の診察でそのことを話したほうが診断材料になるでしょうか? それとももう診てもらえなくなるでしょうか? なかなか話を聞いてもらっているかどうかよく分からない先生で、 薬を減らしたいと相談してもよく分からない言い方で様子を見ようと 言われ、服薬をやめてしまいました。 どうかよろしくお願いいたいます。

  • うつ病が治った。のでしょうか?

    うつ病歴11年。でもここ一ヶ月で元気になりました。一ヶ月前は歩くのも億劫にだったのですが、今は走って転ぶようになりました。でも、元気なんで、躁状態では?とか思ったりして、慌てて主治医の病院へ駆け込んだりしました。夜、眠れてないと思っていても、うちの親はよく寝てるよ。と言いますし。まあ、自分では寝れてないと思うから、医者に訴えたら、睡眠薬の量が減りつつあったのが、戻ってしまったんですけどね。坑鬱薬もリーマスに変わりました。元気なんだか、躁状態なんだか自分でも分りません。 医者にはとりあえず?「双極性うつ病」って診断されました。前は「慢性のうつ病」だったんですけどね。再び、うつ状態になれば、そううつ病なんでしょうか?それともうつ病が治ったんでしょうか?まあ、水曜日に病院へ行くんで、改めて、元気になった旨を話す予定です。主治医が「治ったよ。もう来なくていいよ」なんて言ってくれたら、いいんですけどね。

  • 病気が重くなっている?

    精神科に10年通っております。 もちろん回復を信じて治療してきましたが、 だんだん病名が重くなってきているような気がするのです。 治療する意味がよくわからなくなってきました。 本人の自覚では症状は10年前と大して変わってません。 診断内容は 10年前(抑鬱状態) 7年前(抑鬱状態) 5年前(うつ病) 2年前(躁鬱病) 通院は治療のためだと思うのですが、 これはもう、最終的には躁鬱病で、全快はなく 躁鬱病の寛解を目指すってことでしょうか? で、一生服薬なんでしょうか?

  • うつ病と言われて。

    うつ病と言われて。 ※これから書かせていただく内容は、偏見でいっぱいかもしれません。 多くの方が不快な思いをされると思います。 本音を書きたいとは思っていますが、先にお詫びしておきます。 ------------------------- メンタルクリニックで、ワタシが新しい先生の前で泣いてばかりいて、自分で解決しようとしない問題をグチグチ話してしまっていました。 2回目まではカウンセリングのような診察で、こちらの話をずっと聞いてくれていたんです。 しかし、先日はかなり混んでいました。 何年も前から『自分はうつ病になっちゃったのではないか』という不安はあり、そのときの主治医にも聞いて、否定されていたこともありました。 しかし、ワタシがうつ病に対して抵抗があること、というより、「うつ病」と言われることに対して抵抗があります。 実際、2年位前に今とは違う医師と口論になったとき、強い口調で「躁うつ病!」と言われたことがあります。 そういうことを言われると思い込んでしまい、本当にそういう気分や症状が出てしまうんです。。。 先日も『癌』という言葉とうつ病を比較してしまい、それで医師を怒らせてしまったんだと思います。 怖い気持ちからです。。。 しかし、本当にうつ病だとしても、最後まで否定していてほしいと思うことは、ワガママなんでしょうか? 医師だというだけで求めすぎですか? ワタシは受け入れられないんです。本当に皆さま、申し訳ありません。 甘えていないで、そろそろ受け入れなければならないんでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません。 最後まで読んでくださって、ありがとうございました。