• 締切済み

敬語と謙譲語

「提案」という言葉は、 相手に提案するときに、その相手に「ご提案いたします」と使うのは、 間違った使い方でしょうか? どなたか教えてください。  

みんなの回答

回答No.3

「ご○○○いたします」の「ご」は自分の相手に対する行為をへりくだって言う場合の表現、すなわち謙譲語です。また、「いたす」は「する」の謙譲語です。つまり謙譲語を重ねて使っており、 「拝見いたします」(謙譲語の重複) 「そうおっしゃられましても‥」(尊敬語の重複) のような過重敬語の感は否めませんね(* 二重敬語は文法違反ではありません。単に平等社会において望ましくないとされているだけです)。 もっとも、「ご(お)~いたす」は慣用表現として一般に広く定着していますから、上記の「拝見いたす」程には聞き手に違和感を与えることはないでしょう。それで一つの “謙譲語セット” と捉えることも可能だと思います。 ただし、「ご提案します」、「提案いたします」だけでも敬意は十分表現可能ですから、それ以上に強い敬意を表現したい場合に限定して使用すべきだと思います。 何でも丁寧にするに越したことはないと言って、比較的軽い敬意表現で済む場合にまで「ご提案いたします」を使ってしまうと、より敬意を強める必要が生じた時に敬語が品切れになって困ります。挙句の果てに、「ご提案申し上げ奉ります」などと血迷った表現を使ってみたり‥ ( ^^; まあ、私としては “敬語の安売り” は避けた方がよいと思います。 企業が使うビジネス敬語でも、近年は簡易な表現が目立ちます。下記にいくつか例を拾って来ましたので、ご参考にしてください・・・ ( ^^;☆バキ\(ーー")「ご参考になさってください」と言えっ! ・クリーンリビングをご提案します(白洋舎) ・さまざまな旅行プランをご提案します(JTB) ・キュートな大人のカジュアルを提案いたします(高島屋) ・効果的な暴風対策を提案いたします(三井住友建設)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

「提案」の「提」は、「差し出す」の意ですから、「提案」とは「案を差し出す」ということになり、字義的には、相手に対する押し付けがましいニュアンスは含まれない言葉になります。丁寧の「ご」+「提案」+謙譲の「いたす」+丁寧の「ます」ですから、敬語表現としては間違ってないことになります。しかし、それでもなお「提案」を押し付けられるものと思う相手もいることを考慮して、「ご提案させていただきます」といった感じで、さらにへりくだった言い方をする方が望ましいというのが、ビジネス上では一般的かと思います。「ご提案させていただきたく存じます」までいってしまうと、古風に感じられるのと、丁寧すぎて、逆に嫌みに感じられる場合もありますので、避けた方が賢明かと思います。「ご提案いたします」で、本来敬意は十分で、「ご提案させていただきます」は過剰敬語であると、私個人的には感じておりますが、ビジネスの世界では、「お客様は神様です」から仕方ないかもしれないとも思います。

sanboutyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に参考になりました。

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.1

はじめまして。 ご質問: <間違った使い方でしょうか?> 相手との距離感、状況場面によります。 1.敬語法で大切な要素のひとつに、相手との距離感を考慮することがあります。 2.例えば、「言う」の敬語でも「言われる」→「おっしゃる」→「おっしゃられる」の順に敬意度が高くなっていきます。 3.それぞれ相手との敬意の距離感をはかりながら使い分けることが大切です。 4.ご質問文の「ご提案いたします」は 「ご」:自分の動作「提案」に対する謙譲語としての接頭語 「いたし」:自分の動作「する」の謙譲語 「ます」:丁寧語 という3つの敬語が使われています。 敬語法としては間違っていません。 5.ただ、「提案する」という動作が「差し出がましい」と思われないよう配慮したい場面では、許可を求める言い方「させていただく」「させていただいてもよろしいでしょうか」などを使って、婉曲的に伝えた方がいい場合もあります。 6.従って、相手との距離感がある場合には、 「ご提案させていただきます」 「ご提案させていただいてもよろしいでしょうか」 などの方が好感が持たれるでしょう。 以上ご参考までに。

sanboutyou
質問者

お礼

なんと、的確な回答なのでしょう。 本当にありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 敬語、謙譲語について 「と申しますと?」の使い方

    最近ある作家の小説にはまっています。  彼の小説はストーリー的にはとてもおもしろくて気に入っています。  ただし、頻繁に出てくる「と申しますと?」の使い方がどうしても気になります。  上下関係がはっきりしていて、下の人が上の人に対して「と申しますと?」と聞き返す場面が数多く出てきます。  私はこの場合「とおっしゃいますと?」と言うべきではないかとおもうのですが、どうでしょうか?  言葉は生きていて、多くの人が使うようになれば本来正しくなくても受け入れられるというのはわかります。  しかし、時代設定が第二次大戦中でも、現代でも、この会話が繰り返し出てきます。 私は敬語の使い方などにあまり自信がありません。  この超売れっ子作家が堂々と使っているので、私の方が間違っているのかもしれません。  ご教示下さい。  

  • 敬語と謙譲語と丁寧語の使い分け

    敬語と謙譲語、本来どのように使い分けるものなのでしょうか? 僕は普段 敬語と謙譲語と丁寧語を区別せず、その時の雰囲気で言いやすい言葉を使っています。 それもなんとなく言葉を選んでいるだけなので、ハッキリと「ここは謙譲語で」「ここは敬語で」という風に分けているわけではありません。 むしろ謙譲語なのか敬語なのかもわからずに使っている言葉もあります。 今まで注意されたことがないため自分の言葉遣いに疑問を感じることはなかったのですが、ふと気になったので教えて下さい。

  • 敬語、謙譲語について

    日本語教師養成講座の受講生です。 敬語・謙譲語の体験講義をしましたら以下のことに質問を受け疑問を持ちました。 「ご解答いただければ幸いです。」の「いただければ」は謙譲語「いただく」の仮定形なのでしょうか。 また、最近よく耳にする「歌わせていただきます」は使役形の謙譲語と理解していいのでしょうか。

  • 敬語?謙譲語?

    敬語?謙譲語? ちょっと気になることがあったので,質問させてください. 先生「資料渡したよね?」 私「いえ,頂いておりません」 先生「おかしな日本語つかうな」 この場合どのように答えればよかったのでしょうか?

  • 敬語?謙譲語?「お伝えします」

    先日うちのお店に電話がありまして、社長が不在でしたので、「もしよろしければ伝言を(社長に)お伝えしておきますが」と先方さんに言ったのです。そうしたら傍らで聞いていたうちの母が「身内のことなのに『お伝えする』」はおかしいといわれました。 そこで質問です。私は「お伝えする」が身内のことだとは思えなくて、むしろ先方さんの大事な「伝言」を丁寧に扱う為にそれを「お伝えする」というニュアンスで今までずっと考えていたのですが、この場合やはり「お伝えする」ではおかしいのでしょうか? 先方さんに向って伝える客体がうちの社長だからといって「それでは伝えておきますので」というのはなんかそっけないような違和感を憶えてならないんです。 「それではそのように社長には伝えておきますので」というしかないんでしょうか? どなたか有識者の方よろしかったら教えてください。

  • “そうですか”の敬語と謙譲語

    何年前学校の先輩から“そうですか”の尊敬語は“さようでございますか?”と教えてくれましたが,正しいですか?また、他の表現方法が有りますか?謙譲語の表現はありますか?是非教えて下さい。

  • なんとかなるでしょう?の敬語、丁寧語、謙譲語とは?

    なんとかなるでしょう?の敬語、丁寧語、謙譲語とは? なんとかの丁寧語は かろうじて? なんとかとかろうじての語感の違いとは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 了承は謙譲語では?

    よくご了承下さいという言葉を使う人がいますが、承るが自分の動作で謙譲語であるとするなら、相手がする動作に謙譲語を使っていることになってしまい文法上はおかしいのではないでしょうか? 詳しい方、どうか教えてください。

  • 「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか

    「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか。  個人的には謙譲語だろうと考えていますが、手元の資料では決定打が見つかりません。  辞書やサイトで、謙譲語か否かを明記しているものがあったら教えてください。  少し前に書いた文章から引用します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  で、謙譲語性が感じられる言葉には、2種類あるような気がする……ってのが本題。  ひとつは「ごめんなすって系」。  いろいろある。 「申し訳(が)ございませんが~」「失礼ですが~」「おそれいりますが~」「恐縮ですが~」 「申し訳(が)ございません。」「失礼(しました)。」だと謝罪の言葉だろう。これに「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。「失礼」の語尾変化?に関してはスルーしておく。 「おそれいります。」「恐縮です。」だと感謝の言葉だろう。これも「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。  ヌエ的なものに「済みません。」がある。単独で使うと、謝罪のニュアンスが強いが、感謝の言葉として通用しなくはない。  これらの言葉は謙譲語性をもっていると思うが「謙譲語」かと言うとNOだろう。謝罪の言葉や感謝の言葉は、「謙譲語」とは異なる系列なのかもしれない。もし「謙譲語」としている辞書類があったら教えてほしい。  で、もうひとつが「よくわからない系」。 「承知する」あたりがこれ。「承諾する」「承認する」「承服・承伏する」にどの程度の謙譲語性があるのかは言葉の神様に訊いてください。  もっと微妙なのが「かしこまりました」。  意外なことに、これを謙譲語とする根拠が見当たらない。  さまざまなところで、「了解いたしました」「承知いたしました」よりも謙譲語性が高い言葉として扱われている。個人的な感覚では、謙譲語だと思う。しかし、あれほど敬語の話を網羅している菊地本(『敬語』『敬語再入門』)がいっさいふれていない。  ちなみにWeb辞書を見ると、「謙譲語」とは言っていないが、ほぼ謙譲語って気がするが……。 http://kotobank.jp/word/%E7%95%8F%E3%81%BE%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=03205500 ■Web辞書『大辞泉』から ================引用開始 かしこま・る 【▽畏まる】 [動ラ五(四)] 3 命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」 ================引用終了 ■Web辞書『大辞林』から ================引用開始 かしこまる【畏まる】 ( 動ラ五[四] ) 〔形容詞「かしこし」と同源〕 (2)(目上の人の言葉を)つつしんで承る。(依頼・指示などを)承諾する。 「はい,-・りました」 「太刀を持って来い。-・った/狂言・入間川」 ================引用終了  気がかりなことがが2つある。  まず、『大辞林』の記述。「(目上の人の言葉を)つつしんで承る」なら謙譲語だろう。しかし「(依頼・指示などを)承諾する」だと謙譲語とは言いきれない。  もうひとつの気がかりは、過去にいくつも例をあげたように、Web辞書の敬語に関する記述はあてにならないこと。だから菊地本を頼りにしているのだが、今回は……。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  • 「飛ばす」の謙譲語は?

    檄を飛ばすの「飛ばす」の謙譲語は「飛ばさせていただきます」ですか? 「読む」は「読ませていただきます」であり、「読まさせていただきます」は誤りですよね。 「『さ』入れ言葉」と混乱してきました。 敬語に関してよいサイトがありましたら、合わせて教えてください。 よろしくお願いいたします。