• 締切済み

敬語、謙譲語について

日本語教師養成講座の受講生です。 敬語・謙譲語の体験講義をしましたら以下のことに質問を受け疑問を持ちました。 「ご解答いただければ幸いです。」の「いただければ」は謙譲語「いただく」の仮定形なのでしょうか。 また、最近よく耳にする「歌わせていただきます」は使役形の謙譲語と理解していいのでしょうか。

みんなの回答

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.3

そうですね。完全に勘違いをしておりました。 「いただく」の仮定形は「いただけ」ばですね。 可能動詞(下一段活用)「いただける」の仮定形「いただけれ」ばが正解です。 No.2さんの指摘どおりです。 大変失礼しました。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.2

「いただければ」は「いただく」の仮定形ではありません。 「いただく」から派生した可能動詞「いただける」の仮定形です。 「いただける」=「いただくことができる」ですから、 「いただければ」=「いただくことができれば」です。 「答えてもらえば」と「答えてもらえれば」を比べてください。 「もらえれば」は「もらう」の仮定形ではなく、「もらえる」の仮定形ですね。

langtanglirung
質問者

お礼

可能動詞ですか、仮定形と紛らわしいですね。 お礼が遅れまして失礼いたしました。  ”お礼させていただきます!” 「歌わせていただきます。」は別に質問いたします。 ありがとうございました。

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

>「ご解答いただければ幸いです。」の「いただければ」は謙譲語「いただく」の仮定形なのでしょうか。 「いただく」を文法的に説明すると、カ行五段活用動詞「いただく」となります。つまり「歩く」などと全く同じ性質を持つと考えられます。「歩く」が「~ば」などに接続する際に取る形「歩けれ」は動詞「歩く」の仮定形ですので、「いただけれ」も動詞「いただく」の仮定形です。 >最近よく耳にする「歌わせていただきます」は使役形の謙譲語と理解していいのでしょうか。 「歌わせていただきます」という日本語の妥当性は別にしてこの表現は「歌わせてもらう」の謙譲表現といえるでしょう。これを文法的に解析すると動詞「歌う」の未然形+使役の助動詞「せる」の連用形+接続助詞「て」+五段活用動詞「もらう」となります。ですから、謙譲表現となっているのは直接的には使役の意味を持つ部分ではありません。しかし全体として考えると、使役の意味内容についての謙譲語と考えて良いと思います。

関連するQ&A

  • 敬語と謙譲語と丁寧語の使い分け

    敬語と謙譲語、本来どのように使い分けるものなのでしょうか? 僕は普段 敬語と謙譲語と丁寧語を区別せず、その時の雰囲気で言いやすい言葉を使っています。 それもなんとなく言葉を選んでいるだけなので、ハッキリと「ここは謙譲語で」「ここは敬語で」という風に分けているわけではありません。 むしろ謙譲語なのか敬語なのかもわからずに使っている言葉もあります。 今まで注意されたことがないため自分の言葉遣いに疑問を感じることはなかったのですが、ふと気になったので教えて下さい。

  • 外国人からの謙譲語についての質問です

    日本語を勉強中の中国人です。謙譲語についてお伺いします。謙譲語は敬語のなかで一番難しい内容でしょうか。謙譲語はなぜ謙譲語Iと謙譲語IIに分けられていますか。これは以前からすでにあった分類でしょうか。それとも近年謙譲語を理解しやすいため、新しく作った分類なのでしょうか。ちなみに、普通の日本の方は、謙譲語がIとIIに分けられていること、ご存知でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お招きをいただき」という敬語について教えて下さい

    「お招きをいただき」という敬語について教えて下さい。 「を」のない「お招きいただき」は、「招いてもらい」の謙譲語と理解しています。 「お招きをいただき」は、「招待をもらって」の敬語で、招待という名詞の美化語と、「もらう」の謙譲語と理解しています。 これらは、どのように使い分けるべきでしょうか?

  • 謙譲語で「ご馳走する」は正しいですか?

    友人に「ご馳走するよ」と言われたんですが、なんだか違和感があって、正しい敬語なのか疑問です。謙譲語で「ご馳走になる」というの言いますが、人に奢るときはわたしは「ご馳走する」とは言わないのですが… そもそも「ご馳走」というのは、「立派な料理」という意味だと思っていたので(「ご馳走様でした」などというように)、奢る側の人が「ご馳走する」というのは「立派な料理を食べさせてあげる」という感じを受けてしまいします。 「ご馳走する」というのは謙譲語として正しい用法なのですか?

  • 敬語について教えてください。

    「私で構わなければ・・・」を敬語に直すと 「私でお差し支えなければ」になると教えていただいたのですが、 「私で宜しければ・・・」といった表現は間違えているのでしょうか? また、「お差支えなければ・・・」は尊敬語ですか?それとも謙譲語ですか? ご存知の方がいらっしゃいましたら 解答をお待ち申し上げております。 よろしくお願い致します。

  • 敬語について

    敬語について 教えて下さい。 「する」の謙譲後はいたす、丁寧語はします、となっています。 例えば、「問い合わせする」の謙譲語は「問い合わせいたす」としていいですか? もしくは、丁寧語を使って「問い合わせします。」とすれば十分なのですか? 理解できていません。 お手数ですが、お願い致します? お願いします?→これすらも混乱してきました。

  • 敬語の使い方について

    こんにちは。 敬語の使い方について教えてください。 よく 「お伺いいたします」 という言葉を耳にします。 私も、それが正しいと思い使っておりましたが、最近勉強していると 「伺う」が謙譲語なので 「お」をつけたら間違いではないのかと思っております。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本語教師養成講座420時間

    日本語教師になりたいため、日本語教師養成講座420時間の通信講座を受けようと思っていますが、役にたちますか?受講された方で感想等ありましたら是非きかせてください

  • 謙譲語と謙遜語の違いを教えてください

    こんばんは。 外国人の友人が日本の大学に留学した際に「謙譲語と謙遜語の違い」について学んだそうなのですが 本人は曖昧な理解のままだったようで、詳しく説明してほしいと言われました。 しかし私が探した範囲では謙遜語というのは謙譲語と同じのようです。 謙遜した姿勢で話す言葉を謙譲語というのではと説明してみたのですが、確かにその違いについて大学の先生は講義したそうなのです。 あえて謙遜語というならば、たとえば「愚妻」「愚息」「拙宅」などの名詞ではとも。 ご存知のかたがいらっしゃいましたら、どうかご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 二方面への敬語

    敬語の本には、謙譲語に尊敬語をつけても尊敬の意味にならず、誤りだと書いてありました。 でも調べるうちに、古文の文法には二方面への敬語というものがあることを学びました。 例)たてまつりたまふ(謙譲語+尊敬語) ですが 「お差し上げになる」 「拝見なさった」 という表現を私はあまり耳にしません。 現代では、動作をする人と受ける人に同時に敬意を表すため、謙譲語+尊敬語を使うことは誤りなのでしょうか? 間違ったことを質問しているかもしれませんが、よろしくお願いします。