• ベストアンサー

電源の容量の違いによる消費電力の差

nyalの回答

  • nyal
  • ベストアンサー率25% (37/145)
回答No.1

自分も同様の疑問を持った事があり調べたのですが マシンのスペックが同じなら電源の容量を変えてもほぼ変わらない っぽいです、保障は出来ませんが 安定感に関しては、必要量を満たしてさえいれば 変わらないかとは思います 電源の寿命は容量とはあまり変わりません 強いてあげれば経年劣化で徐々に出力が落ちた際に より容量の多い電源の方がマージン分は持ちますがその程度です

関連するQ&A

  • 電源容量と消費電力

    パソコンの買い替えを検討中です。(実際にやるのはまだ先だとは思いますが…) それでいろいろ調べてみて、疑問に思ったのですが…。 他の構成を全く変えず、電源容量のみを上げた場合、消費電力は変わるのでしょうか? それから、発熱量も変わってくるのでしょうか? 例えば、400W電源で消費電力が400Wの場合、500W電源に変えると、400Wのままなのか、500Wになるのか、その途中になるのか…と言うことです。 実際には誤差等も出るでしょうし、電源の効率によっても変わってくると思いますが、その辺りを考えるときりがないので、電源容量以外の条件は全く一緒、と言う前提でお答えいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 消費電力が電源容量を越えるとどうなる?

    PCの電源について質問なのですが電源には容量があるかと思います。 例えば500W電源があったとして消費電力がその500Wを超過してしまった場合、 具体的にはどういう事が起こりますか?

  • TDPと電源容量について

    CPUの消費電力や発熱の性能に、TDPがよく使われています。 これは、実際にCPUが消費している電力そのもの、というわけではないですよね? そのCPUを使うには、どの程度の電源が必要なのか(3.3V、5V系が何A以上あれば使えるか)を知るには、何のパラメーターを見ればいいのでしょうか? 具体的には、 電源 : 鎌力450W CPU : Athlon64X2 5200 で使用していますが、これをPhenomII 945へ交換することは可能なのでしょうか?マザーボードは問題ないと思います。 TDPで言えば、Athlon64X25200は89W、 PhenomII945は95Wとそれほど違いはなく、 この程度ならそのまま乗せかえられるのでは?と思ったのですが、TDPの定義がよくわからなくなってしまいました。 後学のためにも、CPUに対しどの程度の電源が必要になるのかを見極める知識がほしく、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 電動機出力と消費電力、電源容量

    電動機出力はKW表示ですが消費電力に換算する場合は 効率で割ればばよいのでしょうか? 消費電力(kw)=電動機出力/効率 電源容量(KVA)に換算する場合は(効率x力率)で割れば良いのでしょうか? 電源容量(KVA)=電動機出力/(効率x力率)

  • ビデオカードの消費電力について

    以下の3つのビデオカードはTDPがそれぞれ、「120W」、「150W」、「180W」ですが、3D処理やグラフックス処理が必要なこと(ゲームとか)をしているとき以外のときでは、この3つのビデオカードの消費電力はいかがなものなのでしょうか? 例えば、Webを閲覧しているだけのときなどの場合、この3つのビデオカードはほぼ同じような消費電力なのでしょうか? もしほぼ同じ程度の消費電力ならば「GeForce GTX 1080」を購入することも考えているのですが。 Geforce GTX 1060 6GB TDP 120W GeForce GTX 1070 TDP 150W GeForce GTX 1080 TDP 180W

  • パソコンの消費電力の差が大きすぎて…。

    パソコンの消費電力の差が大きすぎて…。 FF14のベンチマークをPCショップで見ていたのですが、Corei7とGTS460で180W~200Wでした。(デジタル計) しかし、私のデスクトップPCでは、通常使用時は計測出来ないぐらい(アナログ計)低いのですが(60Wくらい?)、FF14のベンチマーク中では230W~250W近辺まで上がります。 ブーストを使ってるわけでもなく、また特に設定はしていません。 アナログの消費電力計がおかしいのかと思い、例えばドライヤーをMAXにしても表記上の1200Wと同じで異常とも思えず、他のPCの消費電力を計測したら代替フルロード時はTDPに近い数字が出ていました。 そこで電源を変換効率78%というような表記のを買って付けたりしたのですがほとんど変わりません。 これはマザーボードの設定のせいなんでしょうか? それともビデオカードの問題なんでしょうか? 補助電源無しのビデオカードで、ベンチマークではAI GEARでCPUを最低動作までしましたが20W位しか変わりませんでした。 よろしくお願いいたします。 スペック OS:WinXP M/B:P5K-PRO(ASUS) Mem:1GB×2 CPU:Core2Duo E8400 GPU:9800GT・1GB (ZOTAC・ECO版補助電源無し) HDD:500GB(Segate) 記載事項漏れがあったので再投稿させて頂きました。 申し訳ありません。

  • CPUの消費電力について

    現在、atom CPUを使ってパソコンを使用しております。 古くなったので、パソコンを新調しようと思っております。 なるべく省電力なCPUを検討しておりますが、atomよりは高性能にしたいと思っており、 Pentiumを検討しておりますが、消費電力が気になります。 よくCPUのスペックにTDP65Wと記載がありますが、この値が同じであれば、動作クロックが違っても消費電力が異なるのでしょうか。 たとえば、 Pentium E5400 2.7GHz Pentium E5700 3.00GHz はクロックが若干ことなりますが、TDPは65Wです。金額差はそれほどではありません。 また、 Pentium E6500 2.93GHz Pentium E6700 3.20GHz はクロックが若干ことなりますが、TDPは65Wです。金額差はそれほどではありません。 E5000番台とE6000番台はおそらく、アーキテクチャが違うと思われますが、消費電力等はどうでしょうか。 もし、E6000番台のほうが消費電力が少なくなっているようでしたら、そちらにしたいと思っております。 ご教授いただけると幸いです。

  • 自作PCの電源容量と電力消費について質問です。

    M/B、CPU,メモリ…などなど全て同じ構成で、パソコンそのものの使い方も全く同じとします。 その時、電源の容量によって消費電力って変わるのでしょうか?それとも200W電源だろうと600W電源だろうと使った分だけの消費となるのでしょうか?

  • 電源容量と待機電力の関係

    はじめてPCを自作しようと考えています。 電源の購入でどの程度の容量の物を購入すれば良いか困っています。 消費電力の計算はインターネットで調べて見てなんとなく判ったのですが、電源容量について疑問があります。 電源容量が増えるとそれに比例して待機電力等の消費電力も上がるのでしょうか? 省エネを考えると総消費電力ギリギリの容量の物を選択するのが一番良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パソコンの電源の容量について

    C60M1-Iのマザーボードを使ってファイルサーバーパソコンを作ろうと思っています。 そこで、疑問なのですが、 このCPUとメモリとHDDのみつけて稼動する予定ですが、その場合、 消費電力はかなり低いと見ています。 この時、500Wの電源をつけているのと、200W程度の電源をつけているのでは 消費電力に差がありますか? たとえば100Wしか使わなかった場合、500W電源と200W電源では消費電力に差がありますか? このような疑問があるのは、電源を動かすこと自体に500W電源の方が電力を食いそうなイメージがあるからです。(ただのイメージです) わかる方お願いします。