• ベストアンサー

助けてください

d22000の回答

  • d22000
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

リンゴに例えると分子はリンゴ、 原子は種、それ以上食べられません 化学変化はリンゴというものを腐ったリンゴにかえるようなもんです 例えば鉄「リンゴ」+酸素「空気」を燃焼「ほっとく」で酸化鉄になります     よけい分かりにくい? っていうかちがう?

関連するQ&A

  • 中2 化学変化

    理科の化学変化の問題について。 中2で、今化学変化を習っています。 もうすぐ学年末テストがあり、テスト勉強中です。 学校指定のワークをしていて分からない問題がありました。 【(1)マグネシウムの原子が10個、 酸素分子が20個ある場合、 化合する酸素分子は何個か。 また、酸素分子は何個残るか。 (2)酸素分子20個と化合する銅の原子は最大何個か。】 上記の問題で、私が分かっていることは マグネシウムと酸素の質量の比→3:2 銅と酸素の質量の比→4:1これしか分かりません>< 詳しい解説と解答をお願いします。 ※また、化学変化のポイントなども教えてくださると 幸いです。

  • 状態変化 化学変化について 理科が得意な人ヘルプ!

    僕中学生でもうすぐ期末テストがあって勉強課題に(理科で)状態変化と化学変化の違いを原子レベルで説明できるようになっておくと言うのがあります  そこで状態変化と化学変化についての違いはわかるのですが・・・                                                  原子レベルってどういうこと?          それを踏まえて一から状態変化と化学変化の違いについて教えてください‼                            

  • 理科の宿題

    中学2年の理科の宿題で原子・分子・化学記号について関連することがらを調べるというのが出たんですが 具体的にどのようなものを調べればよいのでしょうか?? 教えてください!!

  • どうやって答えを書くの?

    理科のテスト勉強をしているんですが、どうしても意味が分からないので、誰か分かる人教えて下さい。 (1)、炭素の原子が水素の原子と化合する場合の化学式を、記号Aと記号Bを用いて示せ。(炭素がAで、水素がBって事?これをどうやって化学式に?) (2)、(1)と同様に考えて、塩素と水素の化合物の化学式を、記号Cと記号Dを用いて示せ。

  • 有機化学の問題です

    分子式C5H8Oで表される構造異性体A・Bがあります Aは不斉炭素原子をもちます。 仮に環状の構造の場合5個の炭素原子を含む環を1つだけ持つものとします。 実験1:化合物A・B各1molを適切な触媒と、十分量の水素を用いて還元すると、 どちらの場合も水素分子1molが消費され、同一の化合物Cが得られます。 実験2:化合物A・Bに硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を加えると水溶液の赤紫色が 化合物Aでは消えたがBでは消えなかった。 実験3:化合物Cをナトリウムと反応させると、気体の発生とともに化合物Dが得られた。 問1:化合物A・Bの構造式を書け 問2:実験3の反応を構造式を用いて化学反応式で書け 問3:酢酸に化合物Dを加えるとどのような反応が起こるか構造式を用いて化学反応式を書け という問題があるのでどのような解法をすればいいか、また答えを教えてほしいです。 また、最小限に要約して書いているのでもしかしたら足りない条件があるかもしれないです。

  • 純物質 混合物 単体 化合物 元素 原子 分子 の用語の使い分け方・違い

    化学なんですが、 純物質 混合物 単体 化合物 元素 原子 分子 の用語の使い分け方・違いがいまいち分かりません。 化学初心者にもわかる使い分け方を教えてください。

  • 中2の理科で..

    原子と分子と化学式がよく分かりません・・・ 特に、原子記号とか化学式とかの区別がつきません。 テストが近くて困ってます。 よろしくお願いします!!!

  • 原子と分子と原子団の違い

    高校の化学の質問です。 原子と分子と原子団ってどう違うんですか? あと原子団は「原子の集まり」と書いてあったのですが 分子も「原子と原子が結びついたもの」だから 分子と原子団って同じじゃないんですか? 誰か教えてください 今週テストなので すぐ回答がほしいです!! お願いします

  • 質量保存の法則

    質量保存の法則って、つまり物質を燃やしたりして化合させたり分解させたりして化学変化を起こさせても、その「物質」自体の重さはかわらない、つまり、密閉された袋のなかで化学変化を起こさせ、その袋の重さをはかった時、化学変化の前後でも重さは変わらない、ということですよね? でも、それって当り前ですよね?そういうことではないんですか? それとも、質量保存の法則(やドルトンの原子説((中学二年レベル)))はそんなあたり前の事をいっているんですか?

  • 次の文を噛み砕いて教えてください(T T)

    なぜ赤外吸収に伴って双極子モーメントが変化するのか調べています。 文献で次の様な記述を見つけたのですがイマイチ理解できていない現状です。 可能でしたら解説していただけると幸いです。 ↓ ↓ ↓ (分子の振動には伸縮及び変角という2タイプがある。伸縮振動は化学結合軸に沿ったもの、変角は1つの共通原子を持った2つの化学結合間の結合核の変化である。)  これらの振動のうち、分子の双極子モーメントを周期的に変化させるものだけが赤外において観測される。これは、1つの振動運動に伴って分子内の電荷分布が変化するために生じる交流電場が、分子振動を電磁波の振動する電場と結合させるからである。 ちなみに出典は「有機化合物のスペクトルによる同定法 第7版」です。