• ベストアンサー

田舎暮らしについて

僕は、将来というか、なるべく早く、都会を離れて、海の綺麗なところで暮らしたいと思っているのですが、田舎暮らしをするには、パートナーがいなければ、受け入れてくれるところが少ないようで、なかなか、僕の夢を理解してくれる女性はいません。どこか、そういう事を理解してくれるというか、同じような夢を持っている女性と知り合えるサイトとか、あるでしょうか?真剣に、考えているのでですが、理解してくれる女性はいません。又、一人でも受け入れてくれるところとかがあれば、教えて頂いたのですが…。お願いしますm(_ _)m 島がいいのですが。

noname#64839
noname#64839

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funa-03
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.3

 まずは、質問者様が足を運ばれて暮らしていきたい島を決めます。その島で協力者なり相談者を作ることから始めていかないと実現は難しいと思います。  見知らぬよそ者には言葉をかわすことも警戒されたりしますよ。「 本土から何しに、来たんだ?、こんなとこへ・・・」みたいな雰囲気で・・・。  わたしも自給自足とか田舎暮らしに憧れてましたけど現実は厳しいと思います。土地や家の他漁業権なんかも必要で売って貰うのでも大変ではないかと思います。  まずは、その島の人たちと交流していくことから始めないと、どこで何をするにしても人とのつながりが不可欠です。  頑張ってください。

noname#64839
質問者

お礼

funa-03さん お礼レスポンス遅くなりごめんなさいm(_ _)m 一人、屋久島出身の友人がいて親父さんが、屋久島で居酒屋をやってるらしいのですが、でも今、その友人と連絡が取れない状況で、どこにいるのかも、わからないのです。連絡が取れればいいんですけね。励ましありがとう。頑張ります!行って探せばわかると思います。

その他の回答 (2)

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

夢だけで生活できると思ったら大間違いです。 具体的に「何を」「どうやって」生活していくのかビジョンがないとついて行く女性はいないと思います。 男は夢を追いがちですが、女は子供を産んで育てる宿命があるので、現実をおいがちです。 たとえば外から見たら理想の沖縄 失業率は日本最高(H16 7.3% 全国平均4.4%) 給与は日本最低(H14ですが、平均25万、全国平均33万) 就業時間は日本最長(H15 1900時間、全国平均1846時間) 最低賃金日本最低(H15で606円 東京は710円) おまけに那覇でそんな状況ですから、離島なんかもっと条件悪いです。 医療関係者は引く手あまたですが、それ以外は「現地に知り合いがいるかいないか」で大きく変わるそうです。 農業・漁業は男女とも重労働低収入ですから女性はいやがりますよ。 (だから島は極端な嫁不足、嫁不足がないとトピックスになる位、各離島で力があるとお見合いツアー等をしている) よく考えて明確なビジョンを作るのがまず最初でしょう。

noname#64839
質問者

お礼

hiroKi0527さん 本当は、夢じゃないよ。自然と、共存して生きるのは、当たり前の暮らし。蛍は、綺麗な水と澄んだ、空気のあるところを、求め、又、そういうところでしか生きられず、そして、子孫をのこして、短い寿命を終える…。人は、汚れた都会の水と、造られた、偽物の光を求め、空しさと共に終わる…。山の上流の水は、とても、澄んで綺麗だが、人が住んでいるところに近づくにつれて、汚れて、ヘドロが溜まった状態になる。本来、つねに、蛍がいなければならない。その環境が、人間も生きられる環境なのです。

  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.1

そういう希望を持っている女性も多いと思います。沖縄とか、はまる人は女性の方が多いですものね。 それなのに出会えないということは、質問者様は島に移住した後の生活収入の手段についての詰めが甘いのではないですか?夢だけでは生活できません。 私の知人で沖縄の島にしばらく住んでいた人がいました。 現地でお土産屋などを手伝っていましたが、生活できなくて結局帰ってきましたが。島に惚れて、骨をうずめる覚悟で移住したのですが、お土産屋くらいしか雇ってもらえるところはなかったそうです。 また、私の同僚は屋久島にしばらく住んでいたことがあります。 現地の人から持ち込まれる見合い話を断るのが大変だったという話です。元々数年しか住むつもりがなく、今は首都圏に勤務しています。 この同僚は薬剤師の資格を持っており、現地の病院に勤務していました。同僚は女性なのですが、見合い話も、その職業の安定さを魅力に感じてというところが大きかったようだと言っていました。やはり生活手段がないと、安心して長く住むことは難しいのではないでしょうか。 どんな生活手段をお考えですか?そのビジョンがしっかりしているほど、賛同する女性は多いと思います。医療系でなくても、工事機械を扱えるなど特技があれば、現地の女性にも魅力的にうつるのでは。 この島が大好きです!体力には自信があります!程度では難しいと思います。最初にあげた知人はそうでした。

関連するQ&A

  • 田舎暮らしについて

    19歳女性です 私の夢なんですが将来田舎暮らしをしたいと思ってます 土地を買って家を建てたいと思っています 家を建てるのはローンかなと考えてます 田舎でも人口の少ない村みたいなところがいいと思ってます 田舎でもできる仕事って何があるんでしょうか?? あと土地が安くて北より(涼しいところ)の県はどこなんでしょうか??さ 日本でさがしてます

  • 田舎暮らし

    私の夢は都会を離れ,田舎暮らしをすることです。具体的にどこに住みたいという希望はないのですが,関東から西の場所でとにかく自然がいっぱいでストレスからはおさらば!できるような場所に住みたいのです。観光地ではなく,自分の食べるくらいの野菜は作って,夜は降るような星を眺め,朝は太陽とともに目覚め,花の香りとともに・・・なーんて,友人から小学生の作文みたい!と笑われるのですが,結婚してもしなくても,とにかく夢をかなえたい。場所によってずいぶん違うとは思いますが,経験者の方,田舎暮らしがどんなもんかお話を聞かせてください。

  • 都会暮らしか?田舎暮らしか?

    都会で年収600万円の暮らしは、地方で年収300万円の暮らしと同じだと聞いた事があるのですが、本当ですか。だとすると都会で年収300万円の暮らしならば、地方で年収150万円位の暮らしと考えてよいのですか。 地方で年収150万というと、パート主婦層や実家暮らしの単身者です。年収200万円以下がワーキングプアと言われますが、やはり都会で年収300万円の生活は想像以上に厳しいですか。 私は地方生まれの地方育ちです。都会へ出た事は一度もありません。 都会は田舎に比べると求人数がはるかに多いので、その点で憧れます。また家賃も調べてみたのですが、都会には、私の住んでいるところの半分ほどの家賃で、良さそうな物件がいくつもありました。 都会暮らし、田舎暮らしそれぞれに良い所、悪い所があると思いますが、今後どちらに住もうか悩んでいます。よろしければ皆様のアドバイスを頂きたいです。お願い致します。

  • 田舎の暮らし

    電車もないような地方に暮らしている方、田舎って暮らしにくくないですか。色々と不便なのに田舎がいいなってどういうことなんですか。主人の里に引っ越す計画もありますが、かなりの田舎です。でも、その土地の方は都会はイヤだと口をそろえて言います。どうしてなんですか。生活に便利なところ(買い物や医者)だし、最近は田舎といってもそれほど近所付き合いも頻繁なわけではないし、不便さいがいは都会と変わらなく感じますが・・・。決して田舎が嫌いとかではないけど、不便な町にこだわる方たちの気持ちもわかっていたほうがいろいろといいと思いまて・・・。言葉が足りなく田舎暮らしの方に不愉快な思いさせたらごめんなさい、そうじゃなくて理解したくて七問しました。よろしくお願いします。

  • 田舎暮らしに思うこと

    関東の大学を卒業して6年が経ちました。卒業後すぐに実家のある田舎の会社に就職して、今は故郷の人口10万足らずの東北の町に親とは別に1人でアパートに住んでいます。たまに都会に住んでいる大学時代の友人らと電話で話す機会があります。そんな時、ふと、むなしさを感じることがあります。日常生活に追われて忘れていた別世界。楽しかった都会暮らし。一生俺はこの田舎で過ごすのだろうか。田舎に住んでいるという現実。この逃げられない現実をどうしたらよいのでしょうか。誰かおしえてください。

  • 田舎暮らし

    結婚して20年、九州出身の主人と、関西人の私は私の実家近くで暮らしています。義父母の世話のため田舎で暮らすことになりそうです。主人は都会派ではなく、自然が大好きで田舎での暮らしを望んでいますが、私は関西以外で暮らしたこともなく、賛成できません。結婚後少ししたあたりからいつかは田舎の帰りたいという主人の意見はありましたが、現実には仕事のことなどで無理があり今に至りました。今、末っ子は高校1年生。その子が卒業したら夫婦で田舎で暮らすことも可能かもしれません。主人は今49歳。遅くても11年後の定年後は田舎暮らしが待っていそうです。主人の実家は電車もなくバスも2時間おき、本屋へ行くのもバスで1時間。小さいスーパーなどは近所にもあり普段はそこで買い物できますが、もちろん遊戯施設も何もなく、山と海です。義母は畑で野菜などを作っていますが、農家ではなく自家栽培という程度だから農家を継ぐとかはないのですが、田舎すぎて住みたくないです。義父母と私は仲はいいので、都会へ出てきてくれるのがありがたいのですが、住み慣れた田舎を出る気はないようです。病院へ行くのも大変大、私は田舎の良さがわかりません。ご近所さんとかの仲間意識とかはあるようですが、自転車も乗れないような山道で暮らさなくても・・・と思います。田舎が好きな方、また、田舎で暮らしている方、田舎へ嫁がれた方、ご意見をお願いします。現在田舎には、義弟、義妹がいますが実家へは2時間ほどの距離で毎日面倒を見れません。80代の親なので、いつ何があるかわかりません。心配ですが、都会を離れたくないです。

  • 都会ぐらしと田舎ぐらし 驚いたこと おしえてけれ

    都会の人が田舎暮らしして驚いた事、奇異に感じたこと、その他 逆に田舎の人が都会暮らしをして、びっくりした経験、変に思った事 結構なんでもないと思っていることが文化の違いで 驚くことがあります 私の場合都会人ですが 最近夏場など田舎暮し します、驚きの連続です まず田舎の人はとにかく丈夫で長生き 朝が早い、ピンポンパーン あす朝7時から 溝掃掃除をします 掃除道具も持って集合してください・・・そんなんしるかい 郵便ポストに集荷時間が書いてない・・設置してる店の爺に聞いたら、いつか取りに来るわいな心配せんでも・・レンタルDVDの回し借りで集荷時間気になるんじゃ。 石油ボイラーで風呂を沸かす ボーッっとすごい音がする・・都会では灯油風呂なんて無いよ、っていっても絶対信用できないらしい・・あんたとこが違うだけでよそは灯油やろ? ・・都会の狭い家で灯油ボイラーなんかあるかいな 家の中に上がってくる。ピンポンがない・・・そんなの いっぱいあります 皆さんの体験など教えてください 都会、田舎 どちらでも OK

  • 田舎暮らしへの憧れ

    はじめましてこんばんわ。 僕は昔から親の実家の田舎が大好きで 近い将来田舎に引越したいと本気で考えてます。 ですが、宝くじでもあたれば生活はできそうですが 年も20代中盤ですし、今の仕事を辞め、また新しく 田舎での就職活動をと考えるとかなりのリスクになる と思ってます。 (これといった資格も知人のコネ持ってないので) もちろん就職以外の事に対してもです。 現在は都会に住んでいるのですが、子供を育てるなら 都会でゲームをぴこぴこやってばかりより田舎でノビ ノビと自然と触れ合って成長してほしいなと昔から考えてます。 といいましても結婚相手もまだいませんが。。 似たように思い切って職を捨ててまで田舎暮らしをし 現在は安定した生活をされてるという方いましたら 何でもよいのでアドバイス下さい・・。気長に待ちます。

  • 田舎暮らしについて教えて下さい!!

    このたび彼の転勤で田舎に引っ越すことになりましたが、私はずっと都会で育ったため、要領がさっぱり分かりません。住むところを探しているのですが、車があるので駐車場2台付の物件を紹介してもらっています。でも、住むところから歩いていける距離に商店も、コンビニも何もない所に住むというのはどうなんでしょうか?そういう環境に暮らした事がないので、なんだか不安に思ってしまいます。 買い物も車で走ってスーパーがやっと一件。都会のように、お店同士の競争がない分、生活費は結構高いのではないでしょうか? また、病院なども車で行くことになるんですよね。風邪を引いても運転する事になるんですよね。田舎暮らしの方というのはそのようにしているのでしょうか? そのような不便な場所にしか新築のマンションがないみたいなんです。バスは6時頃終わっちゃうし、電車の駅はとっても遠いし。。。 あまりにも生活が想像できなくて。 どのような事でも良いですからアドバイス頂けたらと思います。

  • 田舎暮らし希望者を募っている市町村などについて教えてください。

    田舎暮らしについて教えてください。 私は家族共々近い将来都会の暮らしを捨ててのどかな田舎で暮らしたいと思っている中年男性です。 どこでも行っていることではないと思うのですが、地方の山村や過疎地域で移住者を募る企画がありますよね。 たとえば移住してくれれば土地を50坪あげる、とかむこう何年間は何々税が免除になるとか、いろいろ聞いた事があります。 そういったことを調べたいのですが、具体的にはどの町、村などでどのような条件を出してくれているのか、これら各地方の役所を調べるのは相当な手間です。 何方かそのような事についてまとめられた情報を入手する方法をご存知ないでしょうか。 お時間のあるときで結構です。 どうぞ宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう