• 締切済み

中世~近世の西洋ファッションについて

授業で西洋のファッションについてプレゼンを行うのですが、一概に西洋と言っても時代も範囲もいかんせん広すぎて、調べれば調べるほどなかなか決まらず困っています。 ヨーロッパとアジアの交わりがテーマの授業なので、ファッションに関することでこの交わりを調べ、表現できたら面白いなと思います。 詳しい方、何かアドバイスあればお願いいたします。 また、参考になりそうなURL等お知りの方いましたら教えていただきたいです。お願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数11

みんなの回答

回答No.3

 中世~近世とは、また大雑把と言いますか広い範囲ですね……とりあえず、歴史を感じさせるような服装なら、何でも良いと言う解釈なんでしょうね。 >ヨーロッパとアジアの交わりがテーマ  でしたら、アジア世界と関わりがあった地域を扱うのは、どうでしょうか。勿論、全体的にも少しずつファッションのヨーロッパ世界へのアジア文化の流入(もしくは、逆)はありましたけど、色濃く表れている地域の方が纏めやすいと思います。  ルネサンス期でしたら、海上貿易でイスラム圏と繋がりのあったヴェネツィアとか。  直接、アジア地域と接していた地域でしたらビザンツ帝国やロシア、ハンガリーなどの文化も独特ですね。  東西の交わりと言う点を気にしなくて良いのであれば、マックス・フォン・ベーン氏の著作をお勧めします。いくつか邦訳されています。どちらかと言うと近世の文化に偏っていますが、宮廷文化史を扱うなら良書だと思います。一応、古代ローマ~バロック期を扱った著書もあるようです。  一冊持ってますが、馬鹿に高かった気がしますので、図書館で探してみてください。タイトルだけなら、アマゾンでも検索できると思います。  頑張って下さい。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

>ヨーロッパとアジアの交わりがテーマ 直接の回答になるか分かりませんが、日本にキリスト教が入って来た頃に西洋の服を着たり革のブーツを履いたり、西洋式の鎧を身に着けた大名をよく時代劇映画などで見ますがそういうファッションのことでしょうか。 天正遣欧少年使節団 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%AD%A3%E9%81%A3%E6%AC%A7%E5%B0%91%E5%B9%B4%E4%BD%BF%E7%AF%80 服を着た高山右近 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E5%8F%B3%E8%BF%91 世界の服の歴史 http://www.schulbilder.org/de-malvorlagen-ausmalbilder-foto-kleidung-im-laufe-der-jahrhunderte-c146.html モネの絵 http://de.wikipedia.org/w/index.php?title=Bild:Claude_Monet-Madame_Monet_en_costume_japonais.jpg&filetimestamp=20060110164453 チェンバロ奏者は日本の着物を着ているそうです。 http://de.wikipedia.org/wiki/Bild:Voorhout_Domestic_Music_Scene.jpg スペイン扇子 http://www.kyoto-wel.com/shop/S81162/ichiran.html?category_code=8&PSID=89840c4d19246f53191ffe1e6ef5301c

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

5世紀から18世紀くらいでよいでしょうか? 「ヨーロッパのファッション、ヨーロッパの服装の歴史」 「アジアのファッション、アジアの服装の歴史」で検索してみてください。 図書館にいって、司書に相談してください。 レンタルビデオショップで、中世から近世の有名なビデオを借りて見てみる。「ロミオとジュリエット」「エリザベス女王」「ブレイブハート」 「ロビンフッドの冒険」「レオナルド・ダ・ビンチ」「ルネサンスのころの物語」「ジャンヌ・ダルク」「十字軍」「エル・シド」 図書館で「風俗の歴史」という本を探してください。西洋の歴史的な風俗、習慣がイラスト入りでのっていました。安田徳太郎博士の翻訳で、エヂュアル・フックス著、光文社。 世界史の資料集。

関連するQ&A

  • 中世西洋貴族の飾り剣?

    閲覧有難うございます。 中世ヨーロッパの貴族は実用的ではない飾り物(又はそれに近いなまくら)の剣を、ファッションや礼儀等で帯剣していたのでしょうか? もしそういう剣があったなら、名称や形状をご存じであれば教えて頂きたいです。 検索するとゴシックソードという物が幾つか出て来るのですが、殆どがゲームのアイテムのようで、その説明もとても似通っています。検索に出る範囲内ではあまりにゴシックソードを表現する語彙が少なすぎて、何かの作品でオリジナル武器として登場した物を真似て使い回しているような印象を受けます。 ゴシックソードなる名称の飾り剣が本当に存在していたのか、併せてご教授頂けましたら幸いです。 どうか宜しくお願い致します。

  • 西洋史の卒業論文について。

    自分は西洋史の学生です。 卒業論文を書くわけですが、2点気になることがあるので教えてください。 (1)ひとつめは「現代」という時代区分の範囲です。  時代区分と言うのはは明確に決まっているものはではありませんが、ある程度決まった解釈があると思うんですが(「古代」ならゲルマン大移動まで等)。  現代史の始まりは第二次世界大戦後だというのは分かるのですが、終わりはいつまでなんでしょうか。  例えば、1970年代のヴェトナム戦争などは現代史と呼べると思うのですが、イラク戦争のような数年前の最近の出来事も現代史という枠組みに捉えていいのでしょうか。  またEUの成立と拡大などのように現在も続いてる事を「現代史」としていいのでしょうか。   (2)自分は西洋史専攻なんですが最近法律(日本)に興味を持ち始めて学校外で法律の本を読むようになりました。  そして、日本の法律がヨーロッパの影響を受けているということで、フランスやドイツの法律も勉強してみたいと思いました。  それで卒業論文のテーマとして勉強しようとも思ったのです。  ただ法律そのものを勉強するのは歴史を離れて法学の方になってしうので、法史(こういう言い方があるのかわかりませんが・・・)と言う形でならいいのではないかと思いました。  フランスやドイツの法の歴史を研究すると言うのは「法学」でしょうか?「歴史学」でしょうか。  「法学」だとしたら、史学部がヨーロッパの法の歴史を卒論のテーマにするのはおかしいでしょうか。   読みにくい文章になっていたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。  

  • 宮崎アニメ『魔女の宅急便』に描かれた街並み~西洋人にはどう見える?

    宮崎アニメ『魔女の宅急便』の舞台となる街は架空の街ですが、 ヨーロッパやアメリカの街並みを参考に描かれたと聞いています。 察するに、『魔女の宅急便』に描かれている街並みは、 西洋諸国の街並みのいわば“複合型”であると考えられます。 しかし実際のところは、西洋の街並みを見慣れた人にとっては、 ヨーロッパとアメリカとでは街並みがだいぶ違うし、 同じヨーロッパでも国によって街の風景が異なるはずです。 他方、西洋人の中には、日本も中国も韓国もベトナムもモンゴルも、 全て同じ街並みのように見える人が結構いるようです。 ところが我々アジア人、あるいはアジアに慣れた西洋人から見ると、 同じアジアでも国が違えば街並みも違って見えます。 我々アジア人は、アジアの街並みを一括りにされたり、 あるいは中国や日本などの街並みを混合して描かれると、 妙な違和感を覚えるはずです。 同じ理由で『魔女の宅急便』に描かれた“合成された”街並みは、 西洋人にとっては異様に見えることはないのでしょうか? 周囲に『魔女の宅急便』を知る西洋人がいるという方は、 ぜひ聞いてみてください。 ※私の欧州人の友人の一人は宮崎アニメの大ファンですが、 彼女に聞いてみると、『魔女の宅急便』に登場する街並みは、 自分の国と「どこか」似ているという印象があるようです。

  • 海外(ヨーロッパ?西洋人の方です)の男声歌手のお名前がわからず困ってお

    海外(ヨーロッパ?西洋人の方です)の男声歌手のお名前がわからず困っております。 現在活躍されている方です。 同性愛などのテーマを扱った曲を歌ってらっしゃる、ソロの男声歌手です。 確かピアノを弾かれていたと思います。 以前ファッション誌の後ろの方の楽曲紹介のところに載っていたのですが、お名前が全く思い出せなくなってしまいました。 その紙面では、繊細な感じの歌声…のように書かれていたと思います。 少なくとも、力強くメッセージを歌いあげると言った感じではありませんでした。 お心当たりがある方、回答よろしくお願いします。

  • 西洋の幽霊・亡霊の絵画って

    西洋で幽霊や亡霊を描いた絵画を紹介したサイト、もしくは絵そのもののタイトルをご存知の方はいらっしゃいませんか? ネットでいろいろと検索しているのですが幽霊ではなく、悪魔、魔女などのモンスターの類の絵画しか探し出せませんでした。 西洋、キリスト教には「霊」という存在はありえないものなのでしょうか?あったとしても怖い存在ではないのでしょうか? また、中東や日本以外のアジアの幽霊・亡霊の絵画がありましたらそちらも教えてください。 質問が広い範囲になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 近世~近代ヨーロッパ/王政下の官僚・使用人について

    趣味で「ヨーロッパの王様」だとか「イギリス王の○○」「フランス王の○○」の ような本を読んでいるとたまに、「宰相」だとか「財務大臣」などが出てきます。 王様がどうとかいう話を読んでいると、おとぎ話のように感じてしまうのですが 人間がかかわっている以上、政治組織が組まれていたということは分かります。 ですが、その組織体系が全くわかりません。 イギリスの場合は国王のほかに議会があり、そのトップが首相ですよね? その首相は貴族がなったという考えであっているでしょうか。 またいわゆる王様の周辺を整える王室府(?でいいのでしょうか)が あったと思うのですが、それらは議会とは別ですよね。いわゆる侍従長のような 存在の人は貴族なのでしょうか・・・? ちんぷんかんぷんです。 フランスに関しても絶対王政下で各大臣やら元帥やらがいたと思うのですが どうなってるのかさっぱりです。 図書館で調べてみようと思ったのですが、政治史の所には現代ヨーロッパを 扱った本しかなく・・・。西洋史も見てみたのですが、各時代の君主や 西洋史全体を扱った本はありましたが求める答えは見つかりませんでした。 どなたかヨーロッパの政治組織に詳しい方教えていただけないでしょうか。 どういった役職があり、君主とはどのようにつながっているのでしょうか。 もしくはお勧めの本などあれば教えていただけますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 近代化前の日本と東南アジア

    中世など日本と東南アジアってどちらが文化的に成熟したり、豊かであったりしたのですか。 東南アジアはインド、中国の文化をうけていて、西洋のワインまであったと聞きます。 安土桃山時代の終わりには日本人は東南アジアによく移住してますね。 文化がもっと豊かで進んでいるという表現が適切かどうか分かりませんがそういうところにいったと考えたのかむしろ日本のほうが豊かと考えて少し豊かさが落ちるところにそういうところにいった感覚なのか。 どちらですか。

  • 西洋はなぜ写実画が発達しているのか

    もとより芸術とは方向性の問題であって、優劣のあるものではないですが、そのうえで写実画という事に関して 東洋と西洋を比較すると西洋のほうがその方面への志向性が強いように思います。 もちろん東洋にも写実画はありますが、精密さにおいてかなり差があるように感じられます。 人物の肖像など見ると数百年も前の西洋の絵画はすでに写真のようにリアルですが、同時代のたとえば日本の人物画は そこまでリアルには書かれていません。 (繰り返しますがだからといって西洋のほうが優れた芸術だと言いたいのではありません) 織田信長の肖像の例 西洋http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Oda_nobunaga-sanpouji.jpg 日本 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Odanobunaga.jpg また西洋の場合単にそういう作品が多いというだけでなく、画材の発明にせよ透視図法のような技法の開発にせよ、 事物をいかにリアルに表現するかの手段を追求してきた歴史があります。 一方東洋の場合個人の感性において写実に優れた画家はいるにせよ、こういう理論化や体系的な研究という方向にはいってないように思います。 ただ絵画に比べて彫刻の分野だと西洋と東洋で写実性に顕著な差はないとも感じるのですが。 絵画における写実という方向への西洋と東洋のスタンスの違いは何に由来するのでしょうか?

  • ファッションに関して質問があります。

    まず、ファッションデザイナーが手先が器用であった方がいいと どこかのホームページに書いてありました。 「こんな人が向いています  手先の器用さももちろん必要ですが、創造性が何よりたいせつです。表現しないではいられないものを自分の内側に抱えている人や、時代の流れ、気分を読み、流行にのった、あるいは流行を作り出したいという気持ちも必要です。 」 こんな感じで書いてありましたが、手先の器用さって関係あるのでしょうか? 時代の流れとか創造性は理解できるのですが。 美容師のように手先を使う仕事なのでしょうか。創造性重視な気がします。 それから、美容師の方が美容師としての経験を長く積んで、 途中からトータルコーディネーターとして働いている人っているのでしょうか? 美容師やりながらファッションデザイナーのような仕事も・・なんて絶対いないですよね。 髪の毛から足先までのデザインをしている人を知りたいです。

  • 東洋と西洋ではなぜ文明の洗練のされ方が違ったのか

    そもそも、なぜ東洋文明は西洋文明に比べ遅れていたと感じるのでしょうか。ユーラシア大陸をみてみると、東洋=アジア周辺(黄色人社会) 西洋=ヨーロッパ周辺(白人・黒人社会)となるでしょうか。明らかに合理化のすすみや洗練のされ方が違ったと思うのです。もちろん東洋には東洋の良さがあると思うのですが、科学、建築、芸術、諸文化など全般的に差異がありその優劣はつけ難いものの、東洋が西洋文明を現在積極的に取り入れているほどには、西洋は東洋の多くをそれほどは取り入れていないような気がします。もし間違いであれば私の無知をご指摘ください(あまりにも無知・・・)。漠然としてますが歴史は不勉強のためうまく頭の中で整理できないでいます。このような視点でわかりやすく記述された書籍とかありましたらついでにお願いします。 尋ねたいことは、(1)概してどのような点がちがうといえるか、または感じるか(問題の整理・出発点) (2)洗練されかたにおいて優劣があるといえるか(つきつめると定義が難しいと思いますが) (3)その理由(つまり根本的な違いを決定づけた理由や歴史的な事実などがあるのでしょうか、ということです。例えば、人種の相違に基づく発想の違い、地理的な条件、社会形成・革命のあり方、宗教、教育、食・衣装文化、芸術全般など歩んできた道のりなどに照らして) できれば(1)、(2)、(3)の流れで論じてくださるとわかりやすいです。はじめ(1)、(2)、(3)と別々に質問し、順を追って整理していこうと思いましたが、この際一気に聞いてしまいます。 歴史に詳しい方でもそうでない方のシンプルな意見・感想でも全然結構です。質問者は思いっきりど素人です。では、よろしくお願いします。