• ベストアンサー

法事以外にお寺に払うお金は何と言いますか?

代々の菩提寺のお寺に、法事以外に、毎年正月と盆に決まった額のお金を渡すことになっています。こういったお寺へのお金は何というのですか?お包みに何と書けばいいのかわかりません。法要ではないので「お布施」ではないと思うのですが。

noname#157810
noname#157810

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.5

No3のものです。私もついでに・・・。w 「御香料」でもいいですよ。本尊さんに対して、お香の代わりに納めさせて頂きます。となりますのでね。 「お布施」は「ほどこし」ですのでこれも本尊さんに対して、品物の代わりに納めさせて頂きます。となりますので。 「お布施」と「志」は同じように使えます。御礼にもなれば、お供えにもなると言うことです。ですのでお寺に包みを持っていかれる場合は、「お布施」ですべてかまいません。 お正月や、お盆にお寺に行くと言うことは、本来、本尊さんにお参りをさせて頂くという事なのです。 ご参考までに・・・。

noname#157810
質問者

お礼

ていねいなご回答ありがとうございます。 読経に来ていただく法事では、「お布施」で統一していたのですが、お寺参りでも同じ考え方でいいのですね。

その他の回答 (7)

  • onegai1
  • ベストアンサー率32% (154/468)
回答No.8

ん~なんだかまとまらないようなので失礼します。 一番いい方法は菩提寺に聞くことです!! どこのお寺でもきちんと答えてくださるはずです。 お寺に聞くことは恥ではありませんよ^^

noname#157810
質問者

お礼

確かにそうですね。 電話して聞くのもはばかられたので遠慮していたのですが・・・・ 今回は他の人のご意見を参考に書いてみて、当日住職さんに聞いてみようと思います。 どうもありがとうございました。

  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.7

追伸・・・ 「お布施」でもかまわないのですが、詳しく書いたり、使い分けようとすれば、「お布施」「志」「香典」「お供え」「お膳代」「お車代」 「足衣料」「供養」などになるだけです。 一つなら「お布施」でもいいのですが、何の為に持ってきたのかわからないことがあるので、なるべくはっきりわかるように細かく書いてると言うことです。

noname#157810
質問者

お礼

いろいろな言い方があるのですね。 用途からすると、「お膳代」「お車代」「足衣料」は合わないので、「お供え」「供養」がピッタリかな、と思います。 どうもありがとうございました。

  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.6

NO.2の回答者です。 生意気を書いてすいませんでした。 私も、10年くらい前に解らなくて、ご住職に聞いたらこのように 使い分けて下さいと、教えられましたので、今回、回答させて頂いた 次第です。(かなり細かく教えて頂きました)

noname#157810
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 NO.3、NO.5の方のご回答と合わせると、「志」でもいいのですね。「寸志」は何か会社からの手当のようなイメージですけど・・・・

  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.4

NO.2の回答者です。 この場を借りて失礼します。 「御香料」とは香典のことですよ。 「御布施」とは読経や戒名を頂いたときのお礼ですよ。 参考までに。 すいませんでした。

  • cabin504
  • ベストアンサー率8% (30/341)
回答No.3

「志」でいいのでは? でも「お布施」でもいいのですよ。 同じことですので。

  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.2

地方、お寺によって違うと思いますが、私たちの所では。 【寸志】または【志】のどちらかを使います、使い方には違いがありません、人によって違うだけです。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

「御香料」

関連するQ&A

  • お寺で法事。

    6月に亡き兄の33回忌を迎えます。 現在40代の私が幼い頃事故で亡くなり、先日、偶然お寺の住職さんに会い、6月に兄の法事をすると一方的に決められました。 先祖や家族の法要は大切な事は十分解っています。 しかし、父は痴呆で養老院から出られず、母は障害者で病院で寝たきりの生活です。両親以外に家族はいません。 親戚付き合いは一切無いので、住職さんが自宅に来て、法要をしてくださることは大変ありがたいのですが、私自身も身体を壊しており障害者。しかし、生活保護に認定されず、生活のため、病気が悪化するばかりというほど働いています。 私の住んでいるところは「日本にもまだ、こんなところがあったのか。」というような田舎のため、法事ひとつにしても、今から気をからげていないと間に合わないというくらいの、大仕事となります。 (家と庭の大掃除・仏壇の大掃除・仏壇の花・お供え物の菓子と果物・応接台・住職さん専用の座布団・食事・お酒・お寺さん用の急須と湯のみ・住職さんがお見えになった時、お経をあげた後、食事の前と後、それぞれにオシボリを出さなくてはいけません。) 当然、法事1つに私の障害のある身体に大きな負担がかかります。 (住職さんは私が障害者であるということを知りませんし、住職という職業にもかかわらず、口が軽いので、障害者ということを知られたくないのです。) ご近所の方に相談しましたが「よその家のことに口を出すわけには行かない。」と言われました。当然といえば当然ですよね。 しかし、33回忌など経験がなく、1人でこれだけのことをどうこなそうかと悩んでいたところ、お布施を渡し、お寺の方で法要を済ませてもらうこともできると、知人が教えてくれました。 しかし、いきなり住職さんに「お布施は包みますので、あとは、そちらでお願いします。」とも言えず、一方的に6月に法事をすると決めてしまった住職さんに戸惑っています。 私は、お寺で法要を済ませていただけるのなら、私がお寺に出向く形で済ませたいのですが。 こういう法事の仕方ってあるのでしょうか? そして、こちらから「お寺でお願いします。」という場合、どういう形で伝えたら良いのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。

  • お寺さまにお渡しするお金の表書き

    法要をお寺さまで行う予定です。 「お布施として一定金額(あえて書きません)」と、「ご本尊様に一定金額」をお渡しするように、お寺様から直接お聞きしました。 この二つはわけて封筒に包んだ方が良いのでしょうか。その場合表書きはそれぞれどのようにしたらよろしいでしょうか。 また、一つにしてしまって「御布施」としてまとめてお渡ししても大丈夫でしょうか? ちなみに一つにすると額が○万○千円というふうに中途半端な額です。(お寺様から直接お聞きした額ですので、多いとか少ないといったことはありません) よろしくお願いいたします。

  • 禅宗(臨済宗)のお寺を借りてする法事に、持って行くものは何をどれくらい・・・

    母の13回忌の法事を田舎の菩提寺にお願いしています。 子供たちは地方へ住んでいますので、このたび初めてお寺をお借りして することにしました。 お寺さんへ尋ねましたら、位牌・お花・供え物・線香それとローソク を持って来てくださいと言われましたが、後から考えるとだんだん不安になりだしました。 生花は自宅での法事には当然使うものですが、お寺にもお花がいつも入っていると思いますので包みにしたほうが良いのではと考えたりもします。 お供え物は果物や、私たち子供が持って行く(御供)お菓子やお茶などでもと思ってますがいかがでしょうか。 線香は長いものが良いのでしょうか、お値段はどれくらいに。 ローソクはどれくらいの長さのものがよろしいでしようか。 お布施は、お膳料、本堂を借りた料金など他にどの様な所へ気をつければ よいでしようか。金額も不安です。 菩提寺は広島県の北部のお寺です。 土地柄もあるでしょうが、体験されたお話をお聞きしたいと思いますので よろしくお願いします。

  • お寺とは葬式、法事でお世話になる所?

    みなさん、戒名、お布施の金額、檀家、生臭坊主、宗旨替え、法要、仏壇、お墓、菩提寺、等々の質問をされ、それについて多くの方が答えておられますが、そもそもお寺、お坊さん、法要等々とはそれほどみなさんが悩み、それほどうんちくのある解答をよせるようなものなのですか???若い世代が納得できるような、指針を教えて下さい。

  • お寺を借りての法事

    近々父親の23回忌の法事があります幾つか判らない事がありますのでアドバイスいただければ幸いです。 今までの法事は全て母親が仕切っていましたが、歳も経てきましたので今回長男の私が仕切ることになりました。 居住地 名古屋市 お寺(真宗大谷派)との付き合いはいわゆる分家ですのでお寺との付き合いは私の父親が死んでからの付き合いです、当初5年ぐらいは毎月のお経もお願いしていましたが色々な事情でそれ以降は七回忌、十三回忌などのお経だけをお願いしていました、お寺からの案内でお寺の「講」などには母親は参加している様子ですが最近は足腰が弱っているために参加を遠慮しているかもしれません。 本家のほうでは現在私の父親の弟が一人になってしまい昨年の奥様の法事の時に「自分ももう歳で、持病もあるために今後の法事はもう行うことが出来ない」旨の宣言をされています。 父親のお墓は寺院の所ではなく、共同墓地に墓を購入してあります。 お寺を借りる背景 故人の孫の連れ合いとか曾孫も増えて自宅で法事を行うことが手狭になってきたことなどと近所に法事を行うに適した会場が見当たらない。 今の所わからないこと 1)お寺で法事を行う場合、お布施のほかに「お茶代」などの名目で場所の借用料をお払いすると聞いたことがありますが、同じ宗派でいつもお寺で法事を行っている知人に相談した所、「ちゃんとお布施をお渡ししているのだからそのようなもの(酒肴料やお茶代)は不要」との返答が返って来ました。 2)お布施としての妥当な金額は? 何年か前にネットサーフィンで「お布施を貰って、寺院を運営していく側の立場として本音としてこれぐらい頂きたい」といった事を解説したサイトを見つけて結構納得した覚えがあるのですが、リンクを辿っていった元のサイトが閉鎖されてしまって辿り着けません、何か参考になるサイトをと思って検索しても先般のイオンの葬儀ビジネス関連の話題ばかりがヒットしていいサイトを探しきれません、まぁ「お志」で良いといわれればそれまでなんですが・・・ 3)御仏前は家内の実家の自宅で催す法事などでは仏壇にお供えしてそのままですが、お寺での場合はお供えしてそのまま持ち帰る形になると思いますが、それをお下げするタイミングが計りづらくいっそのこと御仏前は無しにしようかとも考えていますがいいのでしょうか? 参列者は故人が他界した時の年齢が10歳未満であった孫とその配偶者と(故人から見た)曾孫がほとんどです。 4)家内の実家の自宅で催す法事などでは、御供え物などは仏壇にお供えした後「お下がり」として参列者で分け合って持ち帰っていますが、お寺で行うときはそのままお寺においてくるのか、持ち帰るべきかの扱いに悩んでいます。 持ち帰るにしても、その後の会食会場への移動など結構邪魔になりそうな気もします。 近々お寺にお邪魔して打ち合わせをしようと思っているのですが、葬儀の時なども「お志で結構です」と言われて返って色々と悩んだ記憶もありますので事前に相談させていただきました。

  • お寺の本堂で法事をするのですが、

    お寺の本堂で法事をするのですが、 来月、母の17回忌の法事をお寺の本堂をお借りしてするのですが、 本堂をお借りする金額がわかりません。 お寺の方に尋ねたらいいとは思うのですが、 こちらで同じような質問がないかと探していました。 丁寧な回答を多く見ましたので、私も質問させてもらおうと思いました。 法事を主催するのは父ですが、 父は「自分がお寺の方に金額の事は聞きにくい」と言います。 それで私が色々調べていました。 本堂を1時間お借りするための金額と  「お布施」などのように なんと書けば良いのかを教えて下さい。 本当に無知ですみません。 よろしくお願いします。

  • 法事以外で寺にお経を上げてもらったことありますか?

    私は、家族の旅行の無事を祈って、お経を上げてもらったことがあります。 先祖の戒名を一人一人短冊に書き出し、家族の名前も書き出し、菩提寺に出向いて事情を話し、仏壇に短冊を並べて貼り、般若心経からはじめて、いくつかお経を一緒に唱えさせて頂きました。 私のように、葬式や法事以外に、「今生きている人」のために、お寺さんにお経を唱えてもらったり、祈祷などをしてもらった方はおられますか? 又、私みたいな人のことを、「変わった人だな。」と思われますか? ついでに言うと、私はカトリック教徒です。しかし、家族や先祖の多数派は普通の人(先祖は仏教で葬儀をしている人が大半)ですので、お寺さんに行くのが妥当と考えました。

  • 宗派の違う寺で行う法事について

    来月母の一回忌です。法要を考えているのですが、菩提寺がありません。近隣の寺に個人的に相談にいったところ檀家になるのが条件といわれました。私としては、檀家になっても、行事に参加ができないと思うので、法要だけとりおこなってくれるところを探しています。 葬儀や四十九日は葬儀屋さん、石屋さんのつてでご紹介いただいたお坊さんにお願いしました。 一回忌の件について仏具屋さんに相談したところ、近隣のお寺(浄土真宗)のお寺でも頼めるとのことでした。(我が家や日蓮宗です) 宗派が違う寺に頼むことについてなにか考えられる悪い点があればコメントお願いします。そちらのお寺さんは歩いて1分ほどなので、できればそちらでできないかと思っているのですが、日蓮宗の方でないとご先祖様に悪いような気もします。そして、宗派が違うお坊さんも日蓮宗の法要は行えるものなのでしょうか。

  • 法事について教えて下さい

    うちの旦那は在日韓国人です。 韓国人家庭は、盆と正月にはみんな法事をする習慣があると言われたので、やっていました。 しかし、盆と正月以外にもう一回あるんです。 聞いたら前妻の命日だとか・・・ よくよく聞いたら、長男でなければ、家族に死んだ人がいなければ盆や正月の法事はしないとか・・・ 前妻とは死別で、私と再婚しました。 前妻の法事、私がやるのが当たり前なのですか? だれか教えて下さい。

  • お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。

    お寺のご住職にいちいち挨拶すべきか悩んでいます。 車で10分程度の隣市に実家の菩提寺があるのですが、以前はお寺にご住職は住んでおらず、別のお寺のご住職が法事などの時にわざわざ来て下さっていました。 ところが最近若いご住職が来て下さり、お寺に住んでいらっしゃいます。 法事をお願いする時は当然お布施をお渡ししますが、春と秋のお彼岸にお墓参りをするだけの時も、本堂(入り口の事務所?)の方に顔を出してお布施をお渡しするべきでしょうか? 私は盆、彼岸以外にも両親の命日や、お墓に植えてあるお花の手入れなどにフラッとお墓に寄るのですが、寺男の方からお線香を買う時にいつもちょっとしたお菓子などを差し上げていたのですが、ご住職がいらしてからは、寺男の方にお菓子を差し出すと「ご住職にご挨拶していって下さい」と言われるようになり、その都度遠慮しています。 手ぶらで挨拶・・・というわけには行きませんよね?

専門家に質問してみよう