• 締切済み

面粗度の良い2つの平板が重なり合った場合の貼り付きについて知りたいです。

鏡面仕上げ等、面粗度の良い2つの平板が水などの媒体を介して重なり合った場合、貼り付きが発生すると思いますが、 (1)何故貼り付きが発生するのか? また、 (2)その際に発生する貼り付き力はどれ位なのか? を物理的な観点から知りたいです。 ご教授をお願いします。

みんなの回答

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

大学なら図書室にあるのでコピーが取れますし、企業でも特許・文献取り寄せの担当者がおられるのではないでしょうか。あとは文献取り寄せ機関に頼むのですがそうした機関は、「文献 取り寄せ」などのKey Wordで調べれば出てきます。 記事の内容を簡単に書いてしまうと、断面でみて幅Dの2枚のガラスの間に厚さHの水の相があったとします。ガラスを引き上げようとすれば、水は体積一定の条件で内側へ流れ込み、細くなっていきます。水平方向(内側へ向かう)水の速度をVとすれば、(ある断面をみれば) V≒H'(D/H) と見積もれます。これにより(ガラス板との界面では水の水平方向の速度はゼロと考えると)、内向きの流れの速度勾配が、 γ’≒V/H と考えられ、壁に対して σ=ηγ’ のずり応力を与えます。ηは水の粘度。(レオロジーの教科書を参照されてください。) 一方このようなずり流れは、ガラスに挟まれた水の内側と外側の圧力差によると考えることができます。大気圧P0、水の中心部の圧Pとすれば、(ある断面で見て) H(P-P0)=-Dσ これらを纏めると P-P0=-{(D/H)^2}η(H'/H) となります。このガラス板を引き剥がす力をFとすれば、Fは(P0-P)D^2と見積もれるので、(ここではD^2のガラス板面) F={(D/H)^3}ηH'D となります。力は離して行く速度H'と、粘度ηと、(D/H)^3とDに依存する式となっています。 因みにガラス板を平行に速度Vで滑らせるときの粘性抵抗GはσxD^2で G=(D/H)ηVD でこの力はFよりかなり小さいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

日本物理学会誌 Vol.63 No.6 p434-440(2008)(最新号)に”ソフトマターのレオロジー”という記事があり、p.437の部分が質問者さんの聞かれた内容についての回答と思います。(ここに要約しても長くなりますので...)

acopin0227
質問者

お礼

早速のアドバイスをありがとうございます。 できれば p434-440の部分だけを読んでみたいのですが、どのようにすれば(無料またはお金を安く)読めるのでしょうか? もしご存知でしたらご教授よろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CBNでは何故 加工面の面粗度が良くなるのですか…

    CBNでは何故 加工面の面粗度が良くなるのですか(ほか)? 基礎的な質問ですが、フライスやボーリングなどの切削加工に於いて超硬では加工面の面粗度があまり良くないのに対し、CBNでは何故加工面の面粗度が良くなるのでしょうか? 一刃当たりの送りはf=0.1~0.15?/revでもCBNの方が良いのです。 チップの粒度とかに関係するのでしょうか? またポジやネガの違いでどの様に面粗度が変わりますか? 基本的には、ポジが仕上げと思いますが、ネガの仕上げ というのも偶に聞きます。 メカニズムがよく分かりません。ご教授願います。

  • ピット ピンホール 巣の対策

    SUS・HPMなどを使用し、鏡面研削加工をしています。 その際、仕上げた面はスコープなどで確認しても、綺麗に仕上がるんですが、その面と違う面を後から加工すると綺麗に仕上た面にピットが発生します。 そんな事ってあるんでしょうか? その為、鏡面仕上げを最後にする様にしているのですが 加工の都合上、それが無理な場合もありまして、 その際はやはりピットが発生してしまいます。 まぁ普通に鏡面仕上げ時に発生する事もあるのですが・・・・ ピットに関しては、ここ数年本当に悩まされています。 材料が悪いなど色々言われていますが、 やはり研削には、永遠の課題なんでしょうか? 何か良い対策・情報・知恵等などどんな事でも良いので、 何かありましたらドシドシ回答の方、お願いします。 本当に悩んでいます。 勝手な質問で誠に申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 平板について空気の摩擦抵抗を教えてください

    表題のとおりです。良く研磨された二枚の金属平板を10ミクロン、 30ミクロン、100ミクロンの3とおり離して互いに平行移動させた場合の単位面積当たりの摩擦抵抗について計算したいのですが、適当な書物が見つかりません。  二枚の板の相対速度は毎秒1メートルから100メートルまで分かれば十分です。どなたか教えて頂けませんか。また金属表面はクロームメッキで表面は鏡面仕上げです。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 鏡面と梨地面

    お世話になります。 金属でもプラスチックでもいいのですが、公園の鉄棒ぐらいの太さの棒で、鏡面の場合と梨地面の場合で、手のひらで握った時、鏡面の方が滑りにくい気がします。(確かに、公園の鉄棒の表面は鏡面ではなく、ザラザラのイメージです。) 面だけで考えれば、鏡面の方が摩擦係数が低いので、滑りやすいと思えるのですが、実際は上記のように逆です。そのからくりが分かる方がいらっしゃればご教授ください。

  • 塗装面の白い凸模様がとれない

    黒色で5年使用の車です。塗装面に雨の様な模様と小さな点ができてしまい水垢落とし、金属除去粘土、鏡面仕上げコンパウンドなどで磨いてみましたが落ちません。凸っていて爪でこすると大きな物はちょっとだけ落とせますが小さな物はなのをしてもほとんど変わりません。どなたかこれの落とし方を教えていただけませんか。

  • 鏡面仕上げについて

    始めまして、鏡面仕上げについて調べており、行き詰まってしまったものです。 鏡面仕上げの面粗さの定義というものがいまいち理解できません。 鏡面仕上げとはやはり定量的なものではなく、感覚での問題なのでしょうか? できれば、ガラスやレンズの面粗さなど鏡面仕上げと比較参考にできるようなものの面粗さをお教えください。 お願いします。

  • タンガロイのTACミル超仕上用 の面粗さ

    タンガロイのTACミル超仕上用 NMS09で面仕上げしたときの面粗度はどんな感じでしょうか?鏡面のようにピカピカになるのでしょうか? https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/223000405736/?rid=c14_detail_7_223000405736&list=HistoryViewedProducts カタログではSS400を削るとき周速が200~300mで2枚刃ながら、1~2.5mm/revになっております。この送り速度で本当に超仕上げになるのでしょうか?

  • アクリル板(切断面)の鏡面仕上げ方法

    タイトル通りの質問内容になります。 厚みのあるアクリル板のノコ切断面を鏡面仕上げ(もしくは、それに近い仕上げ)を 個人(素人)で出来るのでしょうか。 出来るのであれば、方法やそれに必要な道具を教えて下さい。 条件としては、 道具は100均やホームセンターなど手に入れ易く、 できれば安価な物で出来る方法を希望しています。 紙やすりを購入して低い番手で整えて1000番の紙やすりか 車用の1ミクロン・0.2ミクロンの液体コンパウンドで仕上げようと 思っています。 この方法で鏡面仕上げに近い仕上げが出来るのかや、 安価でもっと簡単できれいな方法でされた方や識者の方の 仕上げ方法のご教授をよろしくお願いします。

  • SCM415の面粗度

    タイトルの材質にR1.415の加工をしています。荒も仕上げもありますが1000個加工すると面粗度がRa0.4を超えてしまいます。 現在、荒と仕上げは同じチップ(イゲタロイのT1500Z)でノーズRは0.2を使っています。 取代は0.1です。 他い良いチップや方法あればよろしくお願いします。

  • 平板の熱膨張

    御教授下さい 平板の熱膨張の計算の方法御教授頂けませんか? 約ロ300mmで厚さが1.5mmのステンレス板なのですが 常温(24℃)から90℃に加熱させる為、釜の中に入れるのですが その時に24℃から90℃に温度変化させたとき寸法がどの位変化するのか 計算したいのですが 又、90℃から24℃に温度が下がるのにどの位の時間が必要なのかも 計算したいのです(強制的に温度を下げる訳ではなく、24℃の屋内に 放置した場合) ちなみに平板に数箇所切欠きがあると、計算方法は変わるのでしょうか? すみません素人なので解かりやすく教えて頂けると助かります 材質はSUS304です 有難う御座います