• ベストアンサー

オーディオの種類について

自分は今、新しいオーディオを買おうかどうか迷ってるものです。恥ずかしいのですが、一体どういうのをコンポといい、(スピーカーついてればですか?)ステレオ(立体音響?) というのでしょうか?過去の質問を見たのですがはっきりとはわかりません。まだまだ質問したいことばかりなんですが、とりあえず、こういうオーディオはこういう名前のもだみたいなかんじで教えてほしいです。(できれば詳しく) たくさん意見がほしのでどんどん書いてほしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • master-3rd
  • ベストアンサー率35% (582/1641)
回答No.3

コンポはコンポーネント[component]の略で構成部分という意味があります。高級オーディオ機器はチューナー・アンプ・プレーヤー・スピーカー・テープデッキなどが、それぞれ独立して販売されておりその中から自分で必要なものをチョイスして購入しますが、これをある程度一まとめにして販売しているものをコンポと呼んでいるようです。また、その組み合わせでシステムを構築している場合もコンポと呼びます。(例:アンプはサンスイ、CDデッキはティアック、スピーカーはBOSEでコンポシステム組んでます…など)今では「ミニコンポ」という名称で中途半端に一体化(スピーカーだけ別)というシステムもありますが厳密に言えばあれは「コンポ」ではないのかもしれませんね(名称的におかしいかもしれないけど、スピーカー別型CD・MDラジカセが正式名称かな?)。 ステレオはそのまんまですね。ステレオスピーカーがついているもの、もしくはそれ用のスピーカー(システム)の総称ですね。ステレオも今では5+1chのサラウンドシステムという新しい音響システムも出ていますが、これも一般的にはステレオの一部として表現されているのではないでしょうか。 こんな説明でよかったかな?

toto9876
質問者

お礼

ありがとうございました。無知な僕にもなんとなく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • blue5586p
  • ベストアンサー率27% (1611/5843)
回答No.4

 コンポとはコンポーネント(component 構成要素という意味)のことで、オーディオでは、アンプ、スピーカー、CDプレーヤー、MDデッキ、CD-Rデッキ、テープデッキ、チューナーなどの単品の商品を、自分の好みに応じて自由に組み合わせて、自分独自の「音」を楽しむものです。  これに対し、以前はステレオといえば、たとえば1960年代前半くらいまでは1つの箱にアンプ、プレーヤー、チューナー、スピーカーを収めた「アンサンブルタイプ」が主流で、その後、スピーカー部分だけを切り離した「セパレートタイプ」が、60年代後半くらいの主流でした。コンポーネントタイプは50年代くらいからあったのですが、まだ一部のマニアの者といった感じで、現在のように一般化したのは70年代以降です。  コンポの良い点は、自分の好みや予算に合わせて自由に選べるという点。 たとえば予算が限られているが、とりあえずCDだけは聴きたいという場合 CDプレーヤーとヘッドホンだけを購入すれば、そう大きな音は出せませんが、とりあえずCDの再生だけは可能です。次のステップとして、もしCDをスピーカーで大きな音で楽しみたいのなら、アンプとスピーカーを購入すれば実現できますし、スピーカーでの再生は後回しにしても、MDにコピーしたいのなら、MDデッキを買い足すと、CDと光ケーブルで接続することにより可能になります。ただ、ヘッドホンをCDとMDとで端子をさしかえねばならない不便さはありますが。  このようにコンポの楽しみは、実に多才で無限に広がります。もう一つ付け加えますと、アンプも、一般的なプリメインアンプのほか、マニア向けにプリアンプ(音量、音質の調整や入力切替を行う)とメインアンプ(スピーカーを鳴らせるほどの大音量に増幅する)とを分割したセパレートアンプというのもあります。ただしこれらは、プリ、メインそれぞれがン十万、ン百万という値段になりますが。

toto9876
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。なんか聞いたことないような言葉が自分にはいっぱいです。でもすごくためになりました。まだ質問したいことがあるので みかけたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3361
noname#3361
回答No.2

最近では機器としての「ステレオ」という言葉はあまり使わないですね。 以前は木製キャビネットに入った「ステレオ」という物が有ったのですが,今はほとんどコンポと思って間違いないでしょう。 ちなみにコンポとはコンポーネントのことでチューナー・アンプ・プレーヤー・スピーカー・テープ-デッキなどが,それぞれ独立したケースに収納された機器で,自由に選んで組み合わせることのできるもののことです。 それとステレオとはあくまでも2チャンネル(右・左)のことで立体音響とは違います。それはサラウンドですね。 5.1CHとか聞いたことないですか? この5.1とはフロント右・左,リア右・左,センタースピーカー,サブウーハー(スーパーウーハー)のことです。 映画などの再生に威力を発揮します。

toto9876
質問者

お礼

回答ありがとうございます。5.1CHですか、まったく聞いたことなかったす。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tbrown
  • ベストアンサー率26% (154/587)
回答No.1

コンポと言った場合は昔は、単品(アンプ、プレーヤー各種、とスピーカー等)を組み合わせたものでしたが、最近ではスピーカー以外が一体になったタイプのことを言う場合が多いですね。前面から見ると分かれているように見えても、後ろから見ると1つのケースで繋がっています。 本当のコンポは今では”単品コンポ”や”セパレート”等と呼ばれています。 ステレオは単に左右の音声を振り分けるもので、映像で見たように、左側の楽器は左、右側は右、真中は真中から音が聞えます。 スピーカーはこの為左右に必要になります。 最近では、ビデオやLD、DVD等の普及に伴い、ドルビーサラウンド機能のついたホームシアターシステムが色々出ていますよね。 これらは前方3方向と後方の音像を再現するシステムで、映画を家で見るには優れものです。 少し前のバージョンからだと プロロジック(スピーカーは最低4本必要です)→デジタル(AC3や5.1チャンネルと表現されている場合もありスピーカーは最低5本+スーパーウーファーが必要です) 他にもdtsシステム等の立体音像の再生システムがありますが、家庭で映画館のような音声を簡単に再生出来るのですごく面白いです。(判りやすく言えば、飛行機が後ろから前に飛ぶと、聞える音もそのように動いて聞えると言うことです) オーディオマニアからすれば、音がどうのこうのと言われるホームシアターシステムですが、映像を見ていれば多少の音の良し悪しはあまり気にならないものです。 ちなみに音声だけのものを、オーディオコンポ、 音声+画像のものをAVコンポと言います(オーディオビジュアル) この際AVシステムも検討されてはいかがでしょうか? もちろんAVシステムも単品で揃えられます。

toto9876
質問者

お礼

早い回答ありがとうございました。まだ自分には難しいことばかしで 聞いたこともありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーディオ機器を何でもステレオと呼ぶ理由は?

    質問失礼します。 表題の件ですが、こういう方いらっしゃいますよね?歴史的な所に興味があるので何故そうなったのか理由をつけて説明出来る方、アドバイスいただきたく思います。 偏見やら間違いなどがあるかもしれませんが、ご了承ください。 まず、ステレオとは音響工学用語でステレオフォニックの略であり、音楽的な意味合いとしては2つのスピーカーから2ch音源を同時に再生する事かと思います。 それが何故か、ステレオ再生出来るスピーカーやシステム、コンポの事を「ステレオ」と呼ぶ人がいます。 例えば、「昔はうちにもステレオがあったなぁ」「いやいや、それはただのスピーカーでしょ」みたいな感じになります。 ステレオ(スピーカー) ステレオ(システム) ステレオ(セット)? 的な意味合いで言っているのでしょうか?それが当たり前の時代だったのでしょうか。 個人的にはモノラル音源からステレオ音源にラジオやら音楽が移り変わって言った時に、モノラルからステレオシステムが一般化し、そのステレオの部分だけ名称として未だに略して使っているのかなぁ と思っています。 プレイステーションやらの最新ゲーム機を未だに全てファミコンと呼ぶのと同じような感じでしょうか。 ステレオ再生が当たり前の時代に生まれてきた私にとってはオーディオ機材をステレオと呼んでいるのを聞くと何とも違和感があります(別に嫌という訳ではないです)。 いつの時代からこのような言葉が生まれて定着したのか、知りたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • オーディオのためのリフォーム

    一戸建ての2階にある自室を リフォームする計画があります。 まったく知識がないのですが、 オーディオのための音響に配慮した部屋を 希望したいのですが、 どのようなことが考えられるのでしょうか。 リフォームは普通の業者(オーディオルームを 扱うなどの専門のものではなく)に頼むことが決定しています。 業者と話し合うのが早いのですが、 その前の予備知識として、こういうことができる、 ということが知りたいです。 当方の状況は ・フローリングを希望 ・防音は必要ない(ただし窓に関しては予算によりますので もしいくらぐらいでこういうことができるということがわかれば ありがたいです) ・オーディオの設備は10万円台のアンプ10万円台のCDプレーヤー大型コンポのスピーカーなど ・現在のオーディオでは音響に配慮してもそんなに違いはないでしょうがやがて充実させたいという希望をもってリフォームします。リフォームの主目的がオーディオのためではありません。 よろしくお願いします。

  • オーディオリモコン

    大昔のステレオコンポに付属していたリモコンが壊れました。 もう生産終了しているものなので、同じものが手には入りません。 中古品もネットで探しましたが見つかりませんでした。 よく家電量販店で売られているオーディオリモコンというものは、 古いステレオでも動かせるものですか?

  • オーディオ機器を作りたいです

    イヤホンやヘッドフォン、スピーカー、などオーディオ機器に関わる仕事がしたいと思っています。 しかし、いったい何学部に進めば良いのかわかりません。 音響工学などがある大学を探してみたのですがあまり大きく取り上げられておらず、じっさい私の進路にあっているのかよくわかりません。 オーディオ機器に関わるには何学部が良いでしょうか?

  • オーディオについて教えて下さい。

    オーディオについて教えて下さい。 1.アンプというモノにはプレーヤーは付いていないのですか? 2.一から揃えるとしたら、プレーヤーとアンプとスピーカーを買う必要があるということでいいですか? 3.それとコンポとは、プレーヤーとアンプとスピーカーがセットになったモノの事ですか? 4.ホームシアターセットみたいなモノがありますが、これはアンプとスピーカーのセットの事ですか? 5.オーディオとしてのアンプ、スピーカーとホームシアターセットでは、どう違うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • オーディオの買い替えについて

    5年前に買ったKENWOODのコンポを、12,3年前に買ったSONYの大型プロジェクションTVとのセット販売だったスピーカーに繋いで使っています。TVはすでに寿命で買い換えましたので、現在のTVはスピーカーには繋いでいません。当時のコンポは結構大きいし、もうレコードやカセットは聞かないので、ミニコンポに買い換えようと思っています。ほとんどのものが当然スピーカーもセットになっていますが、近頃のスピーカーは小さくても音質がよいのでしょうね。SONYのスピーカーは大型TVとセットのものなので、縦100×横20×奥25と大きいのですが、音質を比べるとどうなのでしょうか? 処分しようかどうか迷っています。正直、あまり音質にはこだわってはいないのですが。居間でCDを流せれば良いのです。オーディオに詳しい方のご意見をお聞かせください。

  • 携帯のステレオ効果

    説明書を見ているとステレオ効果というのをみつけました いまミュージックプレイヤーはOFFになっているんですが・・・ 説明には広がりや奥行きのある立体音響になると書いてあるんですが 聞いてみても違いがいまいちわかりません どなたかご意見お願いしします

  • オーディオコンポのスピーカーをパソコンで使いたいんですが

    オーディオコンポのスピーカー(1つのスピーカーから2本線が出ている)をパソコンにつなげてならすことはできないのでしょうか? もしできるのでしたら、方法を教えてください。

  • オーディオシステムに関する質問。

    オーディオシステムについてのつまらない質問です。 え~と、「ミニコンポ」とは反対に単品コンポーネント(アンプ、CDプレーヤー、スピーカー等)をバラで揃えたオーディオシステムを「セパレートコンポ」などと言うのでしょうか。

  • リビングオーディオ構成について

    家を新築中でリビングの音響環境を考えたいと思ってます。 具体的には、4m×5mスペースリビングで二辺が壁でその角に 40型ぐらいのテレビを置く予定です。 一辺がダイニング、一辺が階段なので後ろ側にはスピーカを置けません。 どうせならサラウンドシステムにしたいのでリアスピーカの置く場所に困ります。 一応、BOSEの天井スピーカを検討しているのですが http://www.bose.co.jp/pro/products/175/index.html 過去ログではオーディオを聞いたりするものでは無いと書いてありました。 天井スピーカにいいものが無いか? 最近言われてる7.1chと5.1chどう違うのか? スピーカに繋ぐ予定はテレビ、オーディオ、パソコンです。 せっかく新築なので今なら工夫出来ます。 いい知恵があれば教えてください。

印刷の色がおかしい
このQ&Aのポイント
  • 印刷したところ、黒の色が茶色っぽくなります。
  • ノズルチェックも、強力クリーニングもしました。
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう