• ベストアンサー

積分の接線

●2点(0,1)(-3,10)を通る曲線y=f (x)上の任意の点(x,y)における接線の傾きはx^2に比例する。この曲線の方程式を求めよ。 …という問題なんですが、 【解答】 y=f(x)のグラフ上の点(x,y)における接線の傾きはf '(x)だから f '(x)=x^2 これよりf(x)はx^2の不定積分の一つだから f(x) = ∫x^2dx    = 1/3x^3+C (C:積分定数) …となるんですけど、 巻末の答えだけ見てみると、求まる曲線はf(x)= -1/3x^3+1となっています。f(x)=∫x^2dx= -1/3x^3+Cとならないと答えと同じものが出ないんですけど、どうしたらいいでしょうか。そもそも根本的に間違っているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.2

> 傾きはx^2に比例する。 ポイントはこの文です。 x^2に『比例する』ってどういう意味でしたっけ? > 【解答】 > y=f(x)のグラフ上の点(x,y)における接線の傾きはf '(x)だから > f '(x)=x^2 『f '(x) = x^2』が違います。 これでは「接線の傾きはx^2に比例する」のではなく、 「接線の傾きはx^2」となっています。 「接線の傾きはx^2に比例する」というのは、 例えばf'(x) = 2x^2や、f'(x) = -5x^2や、f'(x) = (√3)x^2です。 『比例』の意味を再度確認してみて下さい。

today2006
質問者

お礼

そういう意味でしたか! 比例ってどういうことだと思いながらとりあえず参考書の例題に当てはめてました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • x-nishi
  • ベストアンサー率36% (60/164)
回答No.1

「x^2に比例する」という場合、 f'(x) = x^2 ではなく、 f'(x) = ax^2 (aは任意の実数) ですよ。 あとは最初に与えられた条件からaとCを求めることになると思います。

today2006
質問者

お礼

おかげで答えが合いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 積分 dx について

    積分のdxについて ・不定積分・・・・・微分の逆操作 ・定積分・・・・・・総和Σの極限 であると理解しています。 関数F(x)をf(x)の原始関数とすると、F(x)の微分は、 d/dxF(x)=f(x)です。 不定積分の場合は、微分の逆操作なので、 d/dxF(x)=f(x)の両辺を積分すれば、∫d/dxF(x)=∫f(x)となります。 よって、不定積分は∫f(x)=F(x)+Cではダメなのでしょうか? わざわざf(x)dxとして積分する理由がわかりません・・・ 微分の逆操作という意味であれば、∫f(x)=F(x)+Cはとてもしっくりくるのですが・・・ もちろん、式変形を行いd/dxF(x)=f(x)より、dF(x)=f(x)dxとなり、 両辺を積分すれば、∫f(x)dxが導けることは理解できます。 ∫f(x)dxは、F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和となり、 ∫f(x)dxが直感的に微分の逆操作というイメージが沸きません・・・ F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和が原始関数となる事を 教えて頂けませんでしょうか? (もちろん、積分定数分は切片としてズレる事は理解しています。) そもそも∫○dxは、一対で考えなければならないのでしょうか? このdxが何で積分するかを表すという考えなのでしょうか? ということは、 ・不定積分・・・・・微分の逆操作→∫f(x)dxのdxは何で積分するかを表すための記号 ・定積分・・・・・・総和Σの極限→∫f(x)dxのdxは幅 という解釈で良いのでしょうか? 定積分であれば、面積=Σ(高さ×幅)となるので、∫f(x)dxは理解できます。f(x)が高さでdxが幅。 ※質問内容※ ・不定積分は、∫f(x)=F(x)+Cではダメか。  ダメな場合、なぜダメなのか。 ・∫○dxは一対で考えなければならないのか? ・F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和がなぜ原始関数になるのか? ・不定積分における∫f(x)dxのdxとは”何で積分するか”を表す記号と解釈してよいか? 以上、長々とあほな質問ですがご回答よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに、以前私と同様の質問の方がいらっしゃいました。 http://okwave.jp/qa1415099.html

  • 接線の問題です。

    次の問題を教えてください。 f(x)=x^3-3x^2+20に対して、xy平面上の曲線 y=f(x) をCとするとき、次の各問いに答えよ。 (1)曲線Cの接線のうち、点(1,1)を通るものの本数を求めよ。 (2)aを実数の定数とする。点(a,6a+12) を通る曲線Cの接線がちょうど3本引けるような、aの値の範囲を求めよ。 です。よろしくお願いします。

  • 微分方程式から接線の傾き図示

    微分方程式 dx/dt=x+1 を t=0のときx=0という初期条件で考えると。この微分方程式の解をx=f(t)とすると、これはt-x平面でのある曲線をあらわす。 ここからがわからないところです。 この曲線x=f(t)の上の点(t,x)では接線の傾きがx+1になっている。 xがtの関数ということはわかりますが、例えば y=f(x) の接線の傾きはxの多項式であらわされるように、曲線x=f(t)の上の点(t,x)では接線の傾きはtの多項式だとおもいます。f(t)+1では具体的な傾きがわかりません。 本の続きでは、t-x平面の各点に傾きx+1の小線分(青線?)をとりつけた図をかいています。オレンジ線は微分方程式の答え。 横軸がtで傾きはx+1なので図示できないと思うのですが、なぜこのような図になるかわかりません。 どなたか、なぜ接線の傾きx+1は図示できるかおしえてください。お願いします。

  • 接線の方程式の問題なんですが

    y=ax^2+bx+cが点(1.-3)を通りかつ点(2.6)において 曲線y=x^3+dxと共通の接線を持つとき、定数a.b.c.dを求めよ。 という問題なんですが、どうとけばいいのでしょうか>< (2.6)で接するということはそこでyと微分係数が等しくなるということしかわかんないです;; (1.-3)はどのように使って問題をといていくのでしょうか。

  • 積分定数に関して、です。

    ∫f(x)dx(a~x) = F(x) - F(a) (aは任意の定数) --(1)  aを任意の定数とすればF(a)は積分定数、と某参考書にかいてありました。 ∫f(x)dx = F(x) + C (Cは積分定数) --(2) (1)と(2)のどちらをやっても同じというコトなのでしょうか? つまり、F(x) - F(a) = F(x) + C なのですか? しかし、たとえば、f(x) = x とすると、 ∫xdx(a~x) = (1/2)x^2 - (1/2)a^2 (aは任意の定数) この場合、-(1/2)a^2 <= 0 なので、(1)と(2)が同じだとすると、 C <= 0 となって、Cが任意の定数ではなくなってしまいます。 しかし、(1/2)x^2 + 5 だって、その各点xの接線の傾きがxという変化の 仕方をしているのですから、たしかにxの原始関数ですよね. 長々となってしまったんですが、結局聞きたいことは以下の通りです. ∫f(x)dx(a~x) (aは任意の定数) = ∫f(x)dx  なのでしょうか? 違うのであれば、それはナゼなのかを教えてください.

  • 数3の積分

    aを定数とする。関数f(x)=eのasinx乗cosxに対して曲線C:y=f(x)上の点(2/π , 0)における法線の傾きがeの二乗である。ただしeは自然対数の底である。 (1) aの値を求めよ。        π/2 (2)定積分∫  f(x)dxの値を求めよ。        0 なんかものすごく見にくくてごめんなさい。 暇な時にでもお願いします。 すいませんがもう一問あります。      1 f(p)=∫ (eのx乗-x-p)の二乗の最小値とその時のpの値を求めよ。      0 またまたみにくくてごめんなさい。 おねがいします!!

  • 微分積分について(一階線形微分方程式)

    この問題の解き方について教えて下さい。 問、曲線y = f(x)上の任意の点P(x , y)における    接線の傾きがPのx座標とy座標の和に等しい。    このような曲線のうち原点を通るものの方程式を答えよ。   Ans. y=e^x - x -1 (自分の解いたやりかた(答えがどうしても一致しないので間違っているところを教えて下さい。)) dy / dx = x + y・・・(1) (dy / dx) - y = x 斉次微分方程式(dy / dx) - y = 0を解く y' = y 変数分離で解くと y = C e^x (Cは積分定数) Cをxの関数uと置き換えて y = u e^x y' = u' e^x + u e^x これを(1)へ代入 u' e^x = x u' = x e^(-x) ∫du = ∫e^(-x) dx これを解くと u= -x e^(-x) + e^(-x) - C y=ue^x=-x + 1 - Ce^x 条件より C=1 ∴y= 1 - e^x + 1

  • 接線

    y=x^3-x^2+xのグラフとy=ax^2が接するとき定数aの値および接点の座標を求めよ。ただし、2曲線が接するというのは、2曲線が共有点を持ち、その共有点における接線が一致することである。 という問題なのですが、2曲線が接するというのは2曲線が共有点を持ちその共有点における接線が一致するというのがどういうことかよくわかりません。ヒントなど教えてください。

  • 導関数と接線の問題なんですが・・・

    f(x)=x^3-5/3xとし、曲線y=f(x)をCとする。 C上の点P(t,f(t)) (t≠0)におけるCの接線lが、 P以外の点QでCと交わるとき、Qのx座標とtで表せ。 またこのとき、QにおけるCの接線の傾きをtで表せ。 という問題なんですが、一応自分でも解いてみてまず f´(x)=3x^2-5/3として、みたんですが、それさえも あっているか分からないのですが、ここまでしかわからないので 解き方を教えて下さい。お願いします。

  • 微分の接線についての問題です

    曲線y=x^(3)+3x^(2)+6x-10上の点における接線のうち、傾きが最小の接線lは、この曲線と接点以外に共有点をもたないことを示せ どうかお願いします