• ベストアンサー

数3の積分

aを定数とする。関数f(x)=eのasinx乗cosxに対して曲線C:y=f(x)上の点(2/π , 0)における法線の傾きがeの二乗である。ただしeは自然対数の底である。 (1) aの値を求めよ。        π/2 (2)定積分∫  f(x)dxの値を求めよ。        0 なんかものすごく見にくくてごめんなさい。 暇な時にでもお願いします。 すいませんがもう一問あります。      1 f(p)=∫ (eのx乗-x-p)の二乗の最小値とその時のpの値を求めよ。      0 またまたみにくくてごめんなさい。 おねがいします!!

  • 1two
  • お礼率56% (38/67)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

(1) f(x)=e^(asinx)*cosx で良いですね? "^"は例えばA^BはAのB乗のこと f'(x)=e^(asinx)*acosx*cosx-e^(asinx)*sinx y=f(x)は(π/2,0)を通るので、(これで良いですか? π÷2の意味です。2/πなら分かりません。) f(π/2)=e^(a*1)*0=0 なので題意を満たす。 (π/2,0)における接線の傾きがe^2なので、 f'(π/2)=e^(a*1)a*0^2-e^(a*1)*1=ーe^a<0<e^2 なので 題意を満たすaは存在しない(問題間違えてませんか?e^2に"-"とか付いてませんか。計算間違いしたかな?) #1さんには申し訳ないですが、-e^-2=-1/e^2なのでe^2ではありません。 傾きが-e^2であればa=2です。として解きます。 (2)a=2として解きます。積分の範囲は途中省略します。 t=2sinxとおくと dt/dx=2cosxなので cosxdx=1/2*dt∫   x 0→π/2 t 0→2 π/2 ∫ f(x)dx 0 =∫e^(2sinx)*cosxdx 2 =∫ e^t*(1/2)dt 0 =(1/2)[e^t] =(e^2-1)/2 (3)範囲は全て省略します。 何で積分しているのですか? dx?dp?多分dxですね。 f(p)=∫(e^x-x-p)^2dx =∫(e^2x-2e^x(x+p)+(x+p)^2)dx =[(e^2x)/2]-2∫e^x(x+p)dx+[(x+p)^3]/3 =(e^2-1)/2-2[e^x(x+p)]+∫e^xdx+(1+p)^3/3-p^3/3 =(e^2-1)/2-2{e(1+p)-p}+[e^x]+p^2+p+1/3 =(e^2-1)/2-2{e(1+p)-p}+(e-1)+p^2+p+1/3 =p^2-(2e-3)p+e^2/2-e-1/6 ={p-(2e-3)/2}^2-e^2/2+2e-29/12 よってminf(p)=-e^2/2+2e-29/12 (p=e-3/2のとき) 計算間違いしてない自信はありません。この解き方を参考にして解いて見て下さい。自分で解くことによって力が付く。なんて言ってみたり。

1two
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今からお二人の意見を参考に解いてみたいと思います。 頑張ります!!! 問題の打ち間違いをして紛らわしい事をしてしまいすみませんでした。

その他の回答 (1)

  • ageha18
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

とりあえず1問目の(1)。 法線の傾きがeの2乗より、接線の傾きは -1/e^2=-e^-2 f'(x)=e^asinx・a(cosx)^2-e^asinx・sinx    =e^asinx{a(cosx)^2-sinx} π/2を代入すると f'(π/2)=e^a・(-1)=-e^a これが(π/2,0)での接線の傾きなので、 -e^a=-e^-2  よってa=-2 分かりにくくてごめんなさい(+_+)

1two
質問者

お礼

全然わかりにくくないです! ありがとうございました。助かります★

関連するQ&A

  • 高校数学三 微分

    f(x)=ーsinxcosx+asinx+(2a-1)xについて 0<x<πの範囲に、変曲点をもち、その編曲点における接戦の傾きが1であるように定数aの値を求めよ。 cosxをtとおいたやり方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 広義積分の問題を教えて下さい

    次の問題の答えを教えて下さい。 1.次の広義積分を求めよ。ただし、r,kは正の定数とする。 (a)∫(rから∞)dx/x^2 (b)∫(0からr)dx/√r-x (c)∫(-∞から0)e^(kx)dx (d)∫(0から1)dx/x^2の三乗根 (e)∫(1から∞)dx/x(1+x) (f)∫(0から1)√(x/1-x)dx 2.次の広義積分を求めよ。 (a)∫(-1から1)dx/x (b)∫(-1から1)dx/x^2 (c)∫(-∞から∞)dx/x^2+1 3.広義積分I=∫(0からπ/2)log(sinx)dxの値を、次のようにして求めよ。 (a) I=∫(π/2からπ)log(sinx)dx=∫(0からπ/2)log(cosx)dxが成り立つことを示せ。 (b)x=2tとおいて2I=∫(0からπ)log(sinx)dxの値を計算することによって、I=-(π/2)log2であることを示せ。 4.s>0として、ガンマ巻数Γ(s)=∫(0から∞)e^(-x)x^(s-1)dxについて式Γ(s+1)=sΓ(s)が成り立つことを示せ。 5.p>0,q>0として、ベータ関数Β(p,q)=∫(0から1)x^(p-1)(1-x)^(q-1)dxについて式Β(p,q)が成り立つことを示せ。 お願いします。

  • 数学3の微分積分の問題がわかりません。

    数学3の微分積分の問題がわかりません。 kを1/(e^2)<=k<1を満たす実数とし、 f(k)=∫[0→-logk] {(x-1)•e^(-x)-2kx-k}dk とする。 ただし、eは自然対数の底、対数は自然対数とする。 (1)f(k)を求めよ。 (2)f(k)の最小値とそのときのkの値を求めよ。 (1)はおそらく解けたかと思いますが(2)からわかりません。 お願いします!

  • 積分の接線

    ●2点(0,1)(-3,10)を通る曲線y=f (x)上の任意の点(x,y)における接線の傾きはx^2に比例する。この曲線の方程式を求めよ。 …という問題なんですが、 【解答】 y=f(x)のグラフ上の点(x,y)における接線の傾きはf '(x)だから f '(x)=x^2 これよりf(x)はx^2の不定積分の一つだから f(x) = ∫x^2dx    = 1/3x^3+C (C:積分定数) …となるんですけど、 巻末の答えだけ見てみると、求まる曲線はf(x)= -1/3x^3+1となっています。f(x)=∫x^2dx= -1/3x^3+Cとならないと答えと同じものが出ないんですけど、どうしたらいいでしょうか。そもそも根本的に間違っているのでしょうか。

  • 三角関数の積分について

    ∫1/(sinx)^3dx これを置換せずに積分することは可能でしょうか? 似た形で、例えばチャートには ∫1/sinxdx これを置換積分を利用して解いていましたが、実際分母分子にsinxをかけた後分母の1-(cosx)^2を部分分数分解すると分かれた二項がともにf'(x)/f(x)の形になり、きれいに [1/2log(1-cosx)/(1+cosx)] とすることが出来ました。同様にして3乗でも出来ると思ったのですが途中で詰まってしまいます。3乗になるとまた話が別なのでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 急ぎですっ

    (a:実数) f(x)=asinx+cosx(x≦π/2) f(x)=x-π(x>π/2) となるとき、f(x)がx=π/2で連続となるaの値を求めよ。 全然わかりますん…f^_^; お願いします

  • 積分の応用のところなのですが・・・

    積分の応用で曲線の長さを求めるものがあるのです。公式で「曲線y=f(x)で(a≦x≦b)のとき∫√1+(y')^2 dx」というのがあって、それを使って y=1/3x^3+1/4x (1≦x≦3) *ただしa>0 の曲線の長さを求める問題があるのですが、どうも答えどうりになりません。私が思うに、公式ではyを微分してそれを二乗しているのですが、そこのところがうまくやれてないのだと思います。y=1/3x^3+1/4x (さんぶんのいち、xの三乗+よんエックスぶんのいち)の微分は、よんエックスぶんのいちを(4x)のマイナス一乗と考えて、エックス二乗-よん、という風に考えたのですがこれがいけなかったのでしょうか?答えは53/6になるようです。 もう解きかたがきになって仕方ありません!!どうして間違えてしまうのでしょう!?教えてください!! 読みづらい文章ですいません。。。

  • 数学III積分の問題

    数学III積分の問題 問1 0≦x≦2分のπ の範囲において、y=2sin2x とy=cosxに囲まれた部分の面積を求めよ。 問2 f(x) は g(t)dt を -x から x まで積分したものである。 g(t)= eのt乗+1 分の eのt乗+eの-t乗 のとき、fダッシュ(x) と f(x) を求めよ。 ただし、G(t) が g(t) の原始関数であるとき、f(x) = G(x)ーG(-x)になることを用いてよい。 式を言葉に示して非常にみにくいですが、数学IIIのわかるかた、どなたか解説お願いします。

  • 積分の計算で

    お願いします。 ∫(x-t)f(t)dt=sinx 積分区間はa~xでaの値を求めよ。 で,x=aとおくとsina=0となります。 しかし,上の式を微分すると,∫f(t)dt=cosxとなり,x=aとおくとcosa=0となります。 何かおかしいことをしているはずなのですが,どこでしょうか?

  • 高校数学の問題の解き方を教えてください。

    Y=cosXの0<=X<=π/2の部分とX軸、Y軸とで囲まれた領域の面積を曲線Y=AsinXが2等分するような、定数Aの値の定め方が分かりません。お願いします。