• ベストアンサー

切片あり回帰と切片なし回帰

実務で回帰分析を使う必要に迫られています。 初歩的な質問ですみません。。 切片ありで回帰したり、切片なしで回帰したりと場合によるようですが、使い分けってどういう意味があるのですか? 切片ありで回帰してR2を算出したり、回帰係数の推計の場合は切片なしでやったり。。 初級のテキストではその辺に焦点を当てた説明が見当たらなかったため質問させていただきました。 どういった議論の範疇なのか、など勉強のヒントだけでもかまいませんのでよろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • favre
  • ベストアンサー率29% (94/324)
回答No.2

実務でということは、Excelでもお使いになるのでしょうか。 (x,y)のデータが複数あり、それをグラフ上にプロットしたときにx,yの間に直線関係が認められるか否か、そのひとつの判断のひとつとして、回帰計算があります。 切片のあり、なしの選択は、理論的にx=0のときy=0になると考えられる母集団(データの集まり)であれば切片なし、x=0のときy=0にはならない、或いはその関係がよくわかっていない母集団であれば、切片ありにすると良いでしょう。 例1.1gあたり10mm伸びるというバネがあり、重さ(x)と伸び量(y)の関係を調べてグラフにしてみた。 これは理屈から考えて、重さゼロのときは伸びゼロですから、切片なしで回帰した方がよいでしょう。 例2.東京都内に住む、100組の夫婦について、夫の年収(x)と妻の年収(y)の関係を調べて、グラフにしてみた。 この場合、夫の収入がゼロのとき、妻の収入もゼロなんて根拠はどこにもありませんから、切片ありで回帰すると良いでしょう。 ご参考まで。

その他の回答 (1)

回答No.1

ご存知と思いますが、直線回帰分析の場合、下のような式になります。 1.切片あり: y=ax+b 2.切片なし: y=ax 1の場合も2の場合も傾きaと切片bは最小ニ乗法で求めておられると思います。 一般的に、切片なしにする場合は単純に「x=0のときy=0」になると考えられる母集団を扱う時です。

関連するQ&A

  • 基本的なことで恐縮ですが、回帰分析で算出される偏回帰係数と相関係数は、

    基本的なことで恐縮ですが、回帰分析で算出される偏回帰係数と相関係数は、算出根拠がどのように違うのですか?

  • 重回帰分析の偏回帰係数についての質問です。

    重回帰分析の偏回帰係数についての質問です。 分析で重回帰分析をやっていたのですが、 偏回帰係数がどのくらいの値をとったらそれが有意な偏回帰係数であるかがわかりません。 どなたか教えてください。

  • 回帰直線と相関係数

    ある任意の回帰直線に対する相関係数の求め方をどなたか教えていただけないでしょうか。 EXCELでは近時曲線(直線)を書いて、その曲線に対する相関係数を算出していると思います。 また、切片を任意に変更することによって相関係数が変わっています。 説明不足でしたら、ご指摘いただけたら幸いです。

  • 回帰分析について

    はじめまして。 統計の回帰分析について質問です。 エクセルにて回帰分析をし、係数から回帰式を作成しました。 しかしt値の意味がわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 単回帰直線y=ax+bのx切片の誤差

    本日別の質問をしたのですが、聞き忘れたことがあって、もう1つ質問を立てさせていただきます。 回帰分析で得られた回帰直線y=ax+bのa,bの推定誤差は、教科書に載っているのですが、x切片(x0=-b/a)の推定誤差をどのように求めたらよいかわかりません。 ここに乗っているというヒントで構いませんので、教えて頂けると助かります。

  • [統計学] Excelでt値を出す関数はありませんか

    Excelの分析ツールの回帰分析のt値だけを知る関数はありませんか。 具体例では、 Y体重 X身長 56  170 45  159 65  168 55  175 59  174 というデータがあるとして、これをExcelで回帰分析すると、 切片と身長に対して、次のような分析結果が得られますよね? このtの部分だけを算出する関数がないかと思うのですが。 ----------------------------------------------------     係数  標準誤差  t   P-値 ---------------------------------------------------- 切片 身長 ----------------------------------------------------

  • 重回帰式の応用

    重回帰分析の結果と回帰式の使い方、応用の方法について質問です。相関係数0.85、決定係数0.72と出たのですが、全部で7つの説明変数のうち6つは有意ではありませんでした。多重共通性の問題に該当する説明変数を省き、再度分析したのですが結果として有意と判断されるのは1つの要因のみでした。そこで、その1つの要因に対して単純回帰分析を行うと相関係数0.72、決定係数0.51と重回帰分析よりも数値が低下してしまいました。この場合有意性の問題を無視し、はじめの重回帰式を用いて被説明変数を求めること(有意ではない説明変数を多く使うことで、被説明変数の誤差を少なくすること)に何かしらの問題はありますでしょうか? 素人のため質問内容がわかりにくかったら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 相関係数と回帰分析

    大学でSPSSの使い方の授業を受けていますがわからないことがあるので教えてください。 私は都道府県別のコンビニの数について調べようと思いました。 ・コンビニ数と人口 ・コンビニ数と県民所得 ・コンビニ数と県内総生産 という3つの関係について調べています。 先生から教えていただいた内容ですと・・・ 相関係数を求める⇒回帰分析を行う⇒t検定をする という順番で分析すると教えて頂きました。 しかし、この場合は、 相関係数は3つそれぞれ求めてから1度の重回帰分析をしたらよいのか、それともそれぞれを回帰分析したらよいのかわかりません。 また、相関係数を求めて相関がない(0)となった場合であっても回帰分析は行うものなのでしょうか? SPSSは勉強開始したばかりなのでなかなか理解できません。 また、分析の仕方についてアドバイスありましたらよろしくお願いします。 どうか教えてください。

  • エクセルでの回帰分析、有意FとP-値について

    エクセルでの回帰分析について質問です。 現在エクセルで回帰分析に取り組んでいるのですが、結果についてわからないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか。 回帰分析を行った結果、有意Fと切片のP-値が0となってしまいます。 これが何を意味するのか、 もし計算方法等が間違っているなら何が原因と考えられるか、 どなたかご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • Excelの回帰分析でわからないことがあります。

    統計学の初心者です。 Excel2007の分析ツールをつかって重回帰分析しようと試みています。 目的変数は1つで、説明変数は2つの回帰方程式を求めたいのですが、かなりデータの精度が低く、回帰方程式を求めると切片がマイナスになってしまいます。 このままでは、説明変数の数値がある一程の数値よりも低くなると、目的変数がマイナスになってしまいます。 ただ、私の分析では実際問題として目的変数も説明変数も全て、0以上しかあり得ません。 回帰方程式はあくまでも予測で、実際にはおこらないけれども、そのような数値がでる。ということは理解しているのですが、予測で求めた理論値を使って、次に行いたいことがありまして、どうしてもマイナスになることを避けたいのです。 この現象を防ぐために定数項を0にするを選択したところ、説明変数が0以上において、目的変数がマイナスにならない回帰方程式を求められたのですが、補正R2が、定数項を0にするを選択しない場合に比べ、大幅に数値が大きくなりました。 ネットで調べていると、定数項を0にする場合としない場合において、補正R2の算出方法が異なり、比べることはできないと書かれていました。 ご質問なのですが、それは比べては行けないだけで、この補正R2は使用しても良いのでしょう? レポートなどに補正R2=○○と書いても良いのでしょうか? 素人のため、何か的外れな質問をしているかもしれません、よろしくお願い致します。